練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

6/23 体育の時間【1年生】

今日は固定遊具を使った運動です。
豊溪小学校の校庭には
ジャングルジム
うんてい
鉄棒
すべり台
上り棒
などなど
たくさんの固定遊具があり
1年生は様々な動きにチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 読書旬間【全校】

今週と来週は読書旬間です。
朝の時間は、各クラスで読書に取り組み
子供たちは本の世界を楽しんでいます。

図書室前には、子供たちが書いた
おすすめの本紹介カードが掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 体育の学習【1年生】

きれいになったプールにやっと入れます。
今日は楽しみにしていたプール開き。

1年生にとっては
初めての小学校での水泳。
先生の話をよく聞いて
水泳学習のルールを一つ一つ学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 方面別下校訓練【全校】

方面別下校訓練が行われています。
各校舎の同じフロアごとに
方面別に集まり
放送を聞きながら
スムーズに下校できました。

高学年の児童が、進んでリーダーシップを
発揮する姿が見られ、とても頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 読み聞かせ【全校】

大型提示装置に絵本を映して
読み聞かせが行われています。
いつもご協力くださっている
保護者の皆様、ありがとうございます。

来週から読書旬間も始まります。
本に親しんで、本の世界を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 図工の時間【1年生】

まっさらな画用紙を半分に折って
思い思いの絵をかいて
色を塗って
チョキチョキチョキチョキ・・・

昔、よくやったとんとん相撲を
思い出すような
楽しい作品がたくさんできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 生活科の学習【1・2年生】

今日は1・2年生の学校探検が行われています。
この日のために2年生は準備をしてきました。
グループごとに説明する場所を決めて
どんなふうに説明すると1年生によく伝わるかを
考えて練習してきました。
どのグループもとても上手に説明しています。
説明が終わると1年生はカードにシールを
貼ってもらってうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 たてわり班遊び【全校】

昼休みはたてわり班遊びです。
校庭に出てきた班は
鬼ごっこやドッチボールで遊んでいます。
梅雨の晴れ間で
思いっきり体を動かして楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 児童集会【全校】

昨日の雨で、今日に延期になった
児童集会が校庭で行われています。

たてわり班対抗のフラフープ送りリレーです。

1〜6年生みんなで声を掛け合い
体を上手にフラフープに通しています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 土曜公開授業【全校】

今年度、最初の土曜公開授業が行われています。
久しぶりの人数や時間の制限を解除した公開で
多くの保護者・地域の皆さんに
子供たちの頑張る様子をご覧いただきました。

どの学級でも、熱心に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 サツマイモの苗植え【全校】

豊溪小学校の校庭の奥には
農園と呼ばれる学校の畑があります。
今日は、そこに全校でサツマイモの苗を植えました。
畑の土づくりから
苗の植え方まで
地域の農家の方にご協力いただいています。
一人一株ずつ
教えたもらった植え方のポイントを確かめながら
大事に植えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 自転車安全教室【3年生】

光が丘警察の皆さんや
保護者の皆さんのご協力のもと
校庭で自転車安全教室が行われています。
警察の方から自転車に乗る時に気を付けることや
安全確認の仕方などを教えていただき
実際に実技を通して
安全な自転車の乗り方について学習しました。

ご協力してくださったみなさん
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 総合的な学習の時間【4年生】

4年生が清掃前のプールに入り
生き物の救出をしています。
「プールのヤゴ救出大作戦」ということで
あみをもってヤゴを救出中です。
なんと全部で250匹以上のヤゴを
救出することができたようです。
トンボになるまで教室で観察しながらお世話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 代表委員会集会【全校】

代表委員会の児童が
活動の紹介をしています。
よりよい学校づくりのために
投書箱を設置することも紹介しています。
体育館の舞台に立って
堂々と発表できています。
さすが代表委員会の皆さんですね。
豊溪小学校をより良い学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 体力テスト【3年生】

今週は、低・中・高学年ごとに
体力テストを行いました。

20mシャトルランや反復横跳び
長座体前屈・ソフトボール投げ・上体おこしなど

コロナ禍の影響で児童の体力低下が心配されていますが
調査の結果をもとに課題を明らかにして
体力向上を図っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 生活科の学習【2年生】

2年生が一人一人の鉢で
大切に育てているミニトマト。

大きくなってきました。
タブレットで写真におさめて
生長のようすを記録しています。

元気な3本を残して間引きもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 生活科の学習【1年生】

1年生が学校中を探検しています。
「校長室はどこにあるかな?」
「理科室は何階にあるのかな?」
「あっ音楽室発見!!」
グループごとにカードをもって
見つけた教室にシールを貼りながら
ちびっこ探検隊が校内をめぐっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 図工の学習【3年生】

「ふくろの中には、何が・・・」
と、先生が袋の中をのぞきます。
そこには、素敵な想像の世界。
さぁみなさんも袋の中に想像の世界を広げましょう。

ということで、いろいろな材料を使って
それぞれが想像した世界を袋の中につくています。

どんな世界が出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 体育発表会8【6年生】

6年生、豊溪小学校での最後の体育発表会。
組体操にチャレンジし、
とても完成度の高い演技を披露してくれました。
さすが、6年生と思わせる演技で
下級生もあこがれのまなざしで拍手を送っていました。
よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 体育発表会7【5年生】

5年生は昨年から20m距離が伸びて100m走。
最後まで一生懸命走りぬけています。
集団行動では、下級生から歓声が上がりました。
赤いタオルを使ってのパフォーマンス。
踊っている5年生の笑顔が素敵です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29