150周年記念式典は、令和8年10月10日土曜日に開催します。

今日の給食 10/3(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
麦ごはん
鰯の甘露煮
じゃがいものきんぴら
秋野菜のみそ汁

今日の魚は「鰯」です。昆布や生姜と一緒に、給食室のオーブンで煮ました。鰯には脳の働きを良くしてくれるEPAやDHAが多く含まれます。青魚は苦手な人もいると思いますが、成長期にぜひ食べてもらいたいと思います。また、みそ汁には秋の野菜をたくさん入れました。五十嵐農園から届いた大根の間引き菜である「もみ菜」も入っています。昆布とかつお節のだしと秋野菜のうま味がたっぷりのみそ汁になりました。

今日の給食 10/2(木)

画像1 画像1
牛乳
豆腐の五目炒め丼
さつまいもと大豆の甘辛揚げ


10月に入り、さわやかな秋の風を感じられるようになりました。秋は多くの食べ物が収穫期を迎えます。旬の食材から栄養を補給して、季節の変わり目に体調を崩さないようにしたいですね。今日の果物は「柿」です。柿はとても栄養価の高い果物です。ビタミンCが豊富で、風邪予防や美肌効果も期待できます。甘くて美味しい旬の果物を味わいました。

今日の給食 9/30(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
麦ごはん
鶏肉のみそ焼き
キャベツの甘酢和え
かきたま汁

今日は和食の献立です。「鶏肉のみそ焼き」は、生姜やにんにくをきかせたみそダレに漬け込んだあと、オーブンで焼きました。しっかりした味で、ごはんが進みました。シャキシャキのさっぱりした「キャベツの甘酢和え」ともよく合いました。「かきたま汁」にはふわふわの卵が入っています。長いおかわりの列ができているクラスもありました。

今日の給食 9/29(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
生姜ごはん
ししゃものからあげ
ぐる煮


今日は「郷土料理〜高知県〜」です。高知県にまつわる給食を作りました。高知県は日本一の生姜の産地です。生姜は、さわやかな香りが特徴の野菜で、給食には欠かせない食材の一つです。今日は生姜のせん切りを入れて混ぜごはんにしました。「ぐる煮」は、角切りのにんじんや大根、里芋などの根菜で作る煮物です。「ぐる」は高知県の土佐地方の方言で、「仲間」や「みんな」という意味があります。さまざまな具材を一緒に煮込むことに由来しています。果物は旬の梨を出しました。シャリシャリの食感を楽しみました。

今日の給食 9/26(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごはん
いかのかりんとう揚げ
鶏団子みそ汁
夕焼けゼリー

暑さ寒さも彼岸までと言われますが、今日が彼岸明けです。これから秋が深まっていきます。今日は夕焼け色のゼリーを出しました。にんじんをやわらかく煮たあと、オレンジジュースとミキサーにかけて作りました。秋は夕焼けがきれいに見える季節です。季節の移り変わりも楽しんで過ごしたいですね。

今日の給食 9/25(木)

画像1 画像1
牛乳
バターライス
ポークストロガノフ
さつまいものフレンチサラダ

今日は洋食の献立です。ポークストロガノフは、鶏ガラでとった濃厚スープでよく煮込みました。仕上げに入れたバターと生クリームのまろやかさが、トマトの酸味とよく合いました。サラダにはさつまいもの角切りを入れました。きゅうりとブロッコリーの緑、にんじんの赤、さつまいもとコーンの黄色で彩りがよく、見た目にも楽しいサラダです。

今日の給食 9/24(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
萩ごはん
ぎせい豆腐
根菜のごま汁
巨峰

“七草”といえば、七草がゆに使われる「春の七草」を思い浮かべますが、秋にも七草があります。「秋の七草」は、秋を代表する草花で、見て楽しむものとして親しまれてきました。今日は、秋の七草の一つ「萩の花」に見立てた「萩ごはん」を作りました。赤い豆のささげを萩の花に、緑の枝豆を萩の葉に見立てています。ごはんはささげの煮汁で炊いたので、きれいに赤く色づきました。果物は旬の「巨峰」です。季節を感じながら食べました。

今日の給食 9/22(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ココアパン
ムサカ
いんげん豆のトマトスープ

今日は「世界の料理〜ギリシャ〜」です。「ムサカ」は野菜たっぷりのグラタンのような料理です。蒸したじゃがいもの上に、なすの入ったミートソースをのせ、その上にホワイトソースとチーズをのせてオーブンで焼きました。ギリシャ料理に欠かせないものといえば、オリーブオイルです。今日はムサカにもスープにも、具材を炒めるときにオリーブオイルを使いました。ギリシャでは炒めるときだけでなく、仕上げに風味を添えるためにもよく使っているそうです。

今日の給食 9/19(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ごまごはん
さばの香味焼き
五目豆
じゃがいもとわかめのみそ汁

毎月19日は「食育の日」です。今日は、15日の敬老の日にちなんで、健康的な和の食材の頭文字をとった「まごわやさしい献立」を作りました。ま「豆」、ご「ごま(種実類)」、わ「わかめ(海藻類)」、や「野菜」、さ「魚」、し「しいたけ(きのこ類)」、い「いも」の食材が、今日の給食に入っています。五目豆は具材を全てコロコロの角切りにしました。食材を意識して食べることは、健康的な身体作りへの第一歩となります。

今日の給食 9/18(木)

画像1 画像1
牛乳
チャーハン
パンチビーンズ
春雨スープ

今日は中華の献立です。チャーハンは具材と卵を一緒に炒めたあと、炊いたごはんとよく混ぜて作りました。スープには春雨を入れました。いつものスープに春雨を足すだけで、子どもたちの食べる量は変わります。今日の料理はどれも残菜が少なく、とてもよく食べていました。

今日の給食 9/17(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
カレー南蛮
もちもちのりポテト
みかん

今日はうどんの献立です。給食のうどんは、麺は大皿に、汁は汁碗に盛り付けて、つけ麺のようにして食べます。今日はうどんに合うしっかりした濃いめの出汁をとるために、厚削りのかつお節を使って、時間をかけて煮出していきました。もちもちのりポテトは、じゃがいもをつぶして円盤型に成形したものを油で揚げて作りました。

今日の給食 9/16(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
しらす入りゆかりごはん
里芋と鶏肉の煮物
カリカリ油揚げのサラダ

今日は旬の里芋を使って煮物を作りました。里芋も鶏肉もよく味がしみてやわらかく仕上がりました。また、今日のサラダには、細切りにしてオーブンでカリカリに焼いた油揚げを入れました。ごま油のきいたドレッシングがよく合いました。

今日の給食 9/12(金)

画像1 画像1
牛乳
ジャージャー麺
フルーツポンチ

今日は児童だけでなく教職員にも大人気の「ジャージャー麺」の献立です。給食では、赤みそや甜面醤、八丁味噌を炒めた練りみそを使って肉みそを作っています。香ばしさとコクと深みのある味に仕上がります。「フルーツポンチ」は、1年生のクラスで歓声が上がっていたそうです。シロップも手作りしているので、やさしい甘みがおいしいフルーツポンチになりました。

今日の給食 9/11(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
麦ごはん
鯵のさんが焼き
切干大根とひじきのサラダ
けんちん汁

今日は千葉県の郷土料理である「さんが焼き」を作りました。千葉県近海では、鯵や鰯、さんまなどの青魚がよくとれます。とれた魚を味噌などの調味料と一緒に細かくたたき、それを山仕事の際に山小屋で焼いて食べたので「山家(さんが)焼き」というようになったそうです。給食では、鯵のすり身とみじん切りの野菜をよくこねて、オーブンで焼いて作りました。大葉の風味がアクセントになっています。魚が苦手な子も、頑張って食べていました。

今日の給食 9/10(水)

画像1 画像1
牛乳
家常豆腐丼
野菜の生姜じょうゆがけ

家常豆腐の“家常(ジャーチャン)”とは、「日常の」という意味の中国語です。家常豆腐は中国の定番の家庭料理で、揚げた豆腐と肉、野菜を甘辛く炒め煮にした料理です。給食では、厚揚げと豚肉、キャベツやたけのこ、にんじんなどの野菜を炒めて、豆板醤やみそを使って味付けしました。野菜の生姜じょうゆかけには、ちりめんじゃこを入れました。じゃこの食感と風味と生姜のきいたタレがおいしい和え物です。

今日の給食 9/9(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
菜飯
菊花蒸し
かぶの香り漬け
五目みそ汁

今日、9月9日は、長寿を祈る「重陽の節句」です。今の時季は菊の花が咲くころなので、「菊の節句」とも呼ばれています。今日の給食は、この菊の花をイメージした「菊花蒸し」を作りました。ターメリックで黄色く色づけしたもち米を肉団子にまぶして、オーブンで蒸しました。

引渡し訓練

引渡し1 引渡し1 引渡し2 引渡し2 引渡し3 引渡し3
9月13日(土)、11時から避難訓練及び引渡し訓練がありました。この日のために、仮校舎の放送機器の確認作業を行いました。保護者の皆様の協力のもと、安全に終えることができました。

学校公開

学校公開1 学校公開1 学校公開2 学校公開2 学校公開3 学校公開3
9月13日(土)、仮校舎で行う初めての学校公開でした。子どもたちは教室の後ろにいる、保護者の皆様を少し意識しながら学習に励む様子が見られました。多数のご参観、ありがとうございました。

たてわり班遊び

校庭で鬼ごっこ 校庭で鬼ごっこ ばくだんゲーム ばくだんゲーム いす取りゲーム いす取りゲーム
9月9日、2学期最初のたて割り班遊びがありました。

校庭では3つの班がそれぞれ遊び、元気に鬼ごっこをしたり、
教室で遊ぶ班は、ばくだんゲームやいす取りゲームをしたりして、
大いに盛りあがりました。

今日の給食 9/8(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳
きのこのピラフ
鮭のマヨネーズ焼き
バミセリスープ

今日は「鮭のマヨネーズ焼き」を作りました。下味をつけた鮭の上に、エッグフリーのマヨネーズで作ったソースをぬり、チーズとパン粉、パセリを乗せてオーブンで焼きました。程よく焼き色がついて、香ばしく焼き上がりました。仮校舎の給食室は、旧校舎より作業スペースが広くとれたり、オーブンまでの動線がスムーズだったりして、焼き物が作りやすくなったように感じます。試行錯誤しながら給食室の最良の使い方を見つけていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31