7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

たてわり班給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度になり、少しずつコロナ禍での規制が緩やかになってきました。クラスでの給食の風景も、班ごとに机を向かい合わせにして会話を楽しみながら食べるという以前の形にもどってきました。
 そして本日、何年かぶりで、ようやくたてわり班給食を実施することができました。旭町小のたてわり班は1組グループで6班、2組グループで6班で編成しています。各班それぞれに、1年生から6年生までの26人〜27人が集まり、6年生3〜4人が中心になっていろいろな活動をしています。
 今回はたてわり班給食なので、5年生が配膳をし、3・4年生が配り、2年生が一言加えて「いただきます」や「ごちそうさま」を言い、6年生が1年生のお迎えや全体の司会・進行をずるという役割分担で進めました。
 どの班も、準備や片づけが大変スムーズで、給食を食べながらおしゃべりをし、時間が余った班は簡単な班遊びもして、とても和やかな時間を過ごしていました。次回のたてわり班給食は12月です。

ユニセフ募金

 7月7日(金)、8日(土)、10日(月)の3日間、代表委員がユニセフ募金活動を実施しました。
 代表委員会の子供たちはこれまで、募金によってできることをポスターに描いて掲示したり、支援が必要な子供たちが世界中にたくさんいることをユニセフ集会で呼びかけたりしてきました。
 今年度は3日間の募金活動で、44,867円集まりました。募金にご協力してくださりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(ジェンカジャンケン集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7/13(木)に、「ジェンカジャンケン集会」を体育館で行いました。

 曲に合わせて踊りながら、笛の合図で近くの人とジャンケンをします。勝った人が先頭に、負けた人がその後ろに続いて列車のようにつながっていきます。

 全校で、体を動かしながら児童集会を行うのは3年ぶりのことで、集会委員の子ども達が丁寧にルールを説明しました。(写真上)

 曲が始まると、たくさんの友達と楽しみながらジャンケンをして、どんどん長い列になっていきました。(写真中・下)

 1学期の集会は、これで最後でした。集会委員の子ども達は、今日の反省を2学期の集会に生かせるように、気持ちを高めていました。

ユニセフ集会

 7月6日(木)、ユニセフ集会が行われました。世界中には貧しくて恵まれない子供たちがいること、募金によって助かる命があることを呼びかけました。
 代表委員会では、7日(金)、8日(土)、10日(月)の3日間、昇降口で募金活動を行います。無理のない範囲で募金に協力していただけるとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のたてわり班遊びでは、6年生を中心に元気に遊びました。
 ドッジボールでは、遊びの途中で「まだボールに触っていない子はいる?」と6年生が声かけをして、高学年児童が低学年児童にボールを渡す姿が見られました。
 1年生から6年生まで、誰もが楽しめるような遊びの時間となるように、活動の準備や振り返りの時間も大切にしていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連