7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

児童集会「サイコロ集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(木)に「サイコロ集会」を行いました。サイコロの出た目に合わせて安全地帯と危険地帯が決まり、鬼役の児童から逃げる鬼遊びの集会です。
 久しぶりの校庭での児童集会となりました。元気いっぱいに走り回る子供たちを見ることができ、1年生から6年生までが一緒に楽しむ集会活動のよさを実感することができました。集会委員会の子供たちも朝から進行のリハーサルをし、意気込んで取り組みました。活動が終わった後に「楽しかった!」と話す友達の姿があり、委員会の子供たちも達成感を味わうことができました。
 全校での取り組みをより充実できるように、これからも集会委員の子供たちが楽しい企画を考案していきます!

科学クラブ 出前実験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(水)の6校時に、科学クラブではディレクトフォース科学実験教室の方々を講師にお招きして、出前実験教室を行いました。
 今回の実験は「滑車のはたらき」です。定滑車、動滑車、二連滑車の3種類の滑車を順に使って、重りを持ちあげるときの力の大きさと引っ張る紐の長さの関係について実験をしました。最初はぎこちない手つきで滑車を操作していましたが、徐々に慣れて実験の目的を確かめるために積極的に活動するようになりました。
 「滑車のはたらき」を体感することに加え、講師の先生からは「アルキメデスの業績」や「滑車の進化」についても分かりやすく教えていただくことができました。科学クラブでは、科学的な視点が広がることを期待して、今後も様々な実験を行っていきます。

体育朝会(応援練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会がいよいよ来週まで近づいてきました。今日の体育朝会では、応援の練習をしました。本格的には、来週の全校練習で行うので、応援団が初めての学年に知ってもらおうと、エール交換と応援合戦の練習をしました。

 今年は24人の応援団が4〜6年生から選出され、やる気いっぱいのメンバーです。団長の声の大きさに、低学年は圧倒されていました。

 応援団の言葉に続いて、自分の組の応援や、お互いの組の応援の仕方を知ったり、運動会の有名な歌「ゴーゴーゴー」に合わせて歌いながら振りをまねたりしました。

 運動会を盛り上げる大切な演技なので、さらに来週の全校練習でポイントや正しい動き方を指導して、本番に備えていきます。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2学期最初の音楽朝会を行いました。
 今回は、運動会に向けて「運動会の歌」と「ゴーゴーゴー」の2曲を歌いました。「運動会の歌」は開会式で歌います。演奏は、5・6年生の音楽委員会児童です。その演奏に合わせて全校児童が歌うのですが、曲の途中に「走れ、投げろ、引け」と「燃えろ、伸ばせ、飛べ」の掛け声と動きが入るので、子供達も楽しそうに歌っています。
 「ゴーゴーゴー」は、今年度久しぶりに復活した応援団による応援合戦の中で歌います。赤の歌と白の歌を歌った後に同時に赤と白の歌を歌うのですが、今日は初めから大盛り上がりで、本番のように大きな声で一生懸命歌っていました。本番ではさらに赤・白それぞれに趣向を凝らした応援合戦も加わるので、今から運動会当日がとても楽しみです。

児童集会「この絵は何でしょうか集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(木)に、体育館で児童集会を行いました。今回の児童集会は、「この絵は何でしょうか集会」です。

 集会委員の子ども達と先生方の絵を描く様子から、何の絵を描いているのかを当てる集会です。どの学年でも分かるような問題を考えて、みんなが楽しめるように工夫をしました。体育館に笑顔があふれ、楽しみながら活動することができました。
 集会委員の子ども達は、次回の集会に向けてさらに意欲を高めた様子でした。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の体育朝会は、「ラジオ体操」を行いました。
 夏休み中に取り組んだ子も多く、1つずつ動きを確認しなくても、なんとなく動ける子がたくさんいました。運動委員のお手本を見ながら、1回通してやってみました。

 しかし、ラジオ体操は運動会のプログラムの一番最初です。全員で正しいラジオ体操ができるように、校長先生にポイントを聞いて練習しました。かかとをあげるところ、腕をのばすところ、たくさんのポイントに気を付けてラジオ体操をすると、なかなか疲れます。

 運動会まで、あと1ヶ月です。ラジオ体操でよいスタートが切れるように、全校で練習していきます。


あいさつ運動

 9月4日(月)から6日(水)の3日間に渡り、代表委員会を中心にあいさつ運動が行われました。
 6日(水)は、有志で集まった豊渓中学校の生徒が10名参加しました。中学生のあいさつはとても立派でした。旭町小の子ども達は、中学生に対してもしっかりと目を見て、おじぎをしたり、はっきりとした声であいさつをしたりすることができました。
 代表委員は、この3日間であいさつが返ってくる嬉しさを実感できたようです。明るく元気のよいあいさつがたくさん飛び交う素敵な3日間になりました。引き続き、あいさつ指導に力を入れていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度になり、少しずつコロナ禍での規制が緩やかになってきました。クラスでの給食の風景も、班ごとに机を向かい合わせにして会話を楽しみながら食べるという以前の形にもどってきました。
 そして本日、何年かぶりで、ようやくたてわり班給食を実施することができました。旭町小のたてわり班は1組グループで6班、2組グループで6班で編成しています。各班それぞれに、1年生から6年生までの26人〜27人が集まり、6年生3〜4人が中心になっていろいろな活動をしています。
 今回はたてわり班給食なので、5年生が配膳をし、3・4年生が配り、2年生が一言加えて「いただきます」や「ごちそうさま」を言い、6年生が1年生のお迎えや全体の司会・進行をずるという役割分担で進めました。
 どの班も、準備や片づけが大変スムーズで、給食を食べながらおしゃべりをし、時間が余った班は簡単な班遊びもして、とても和やかな時間を過ごしていました。次回のたてわり班給食は12月です。

ユニセフ募金

 7月7日(金)、8日(土)、10日(月)の3日間、代表委員がユニセフ募金活動を実施しました。
 代表委員会の子供たちはこれまで、募金によってできることをポスターに描いて掲示したり、支援が必要な子供たちが世界中にたくさんいることをユニセフ集会で呼びかけたりしてきました。
 今年度は3日間の募金活動で、44,867円集まりました。募金にご協力してくださりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(ジェンカジャンケン集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7/13(木)に、「ジェンカジャンケン集会」を体育館で行いました。

 曲に合わせて踊りながら、笛の合図で近くの人とジャンケンをします。勝った人が先頭に、負けた人がその後ろに続いて列車のようにつながっていきます。

 全校で、体を動かしながら児童集会を行うのは3年ぶりのことで、集会委員の子ども達が丁寧にルールを説明しました。(写真上)

 曲が始まると、たくさんの友達と楽しみながらジャンケンをして、どんどん長い列になっていきました。(写真中・下)

 1学期の集会は、これで最後でした。集会委員の子ども達は、今日の反省を2学期の集会に生かせるように、気持ちを高めていました。

ユニセフ集会

 7月6日(木)、ユニセフ集会が行われました。世界中には貧しくて恵まれない子供たちがいること、募金によって助かる命があることを呼びかけました。
 代表委員会では、7日(金)、8日(土)、10日(月)の3日間、昇降口で募金活動を行います。無理のない範囲で募金に協力していただけるとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のたてわり班遊びでは、6年生を中心に元気に遊びました。
 ドッジボールでは、遊びの途中で「まだボールに触っていない子はいる?」と6年生が声かけをして、高学年児童が低学年児童にボールを渡す姿が見られました。
 1年生から6年生まで、誰もが楽しめるような遊びの時間となるように、活動の準備や振り返りの時間も大切にしていきます。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度3回目の体育朝会の日でした。今回は、「体操の隊形」と「体ほぐしの運動」に取り組みました。

 体操の隊形は、2年1組の男子を中心に、体を動かしやすい間隔に広がります。その移動を、すばやくできるように練習をしました。今後の体育朝会や運動会でも行うので、引き続き指導していきます。

 体操の隊形になって終わり・・・では寂しいので、有名な「パプリカ」の音楽に合わせて、体ほぐしの運動をしました。1番のサビまでの約1分間ですが、息が上がる子もいるくらい運動量があります。今日は気温も高かったので、汗をかいて動いている子もいました。

 さて、今日は体操の隊形や体ほぐしの運動で、運動委員会の子ども達が手本になって、全校児童の前で活躍しました。キビキビと動いたり、体を動かしたりしている姿に「さすが運動委員!」と言いたいくらい、担当も嬉しくなりました。

図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、前期の図書旬間には、図書委員による読み聞かせが行われています。今年度は、6年生の図書委員は1年生に、5年生の図書委員は2年生に向けて行いました。
 朝読書の時間に、図書室にある大型絵本を使って、一生懸命読み聞かせを行っている姿がみられました。
 何度も練習して取り組みましたが、当日は緊張していたようです。図書委員たちは、1,2年生が、静かに楽しそうに聞いてくれてうれしかったと話していました。
 誰かに読み聞かせをするのは、してもされてもとてもいい経験になります。お家でも、是非やってみてください。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の音楽朝会は「にじ」を歌いました。体育館に全校児童が集まって、互いの顔を見ながら一緒に歌う従来の形の音楽朝会です。
 5・6年生の音楽委員会児童が前に立って歌いました。ピアノの伴奏は6年生児童です。前奏部分にリコーダー演奏も入れてみました。歌の途中に「見上げてみれば・・・」という歌詞があるのですが、空を見上げて虹を見つけた時の「あ!」という感動の気持ちをアゴゴベルという楽器で「カ〜ン」と入れました。どちらも音楽委員会の6年児童が担当しました。せっかくなので、5年生児童には後半の高音パートを歌ってもらいました。他の学年の児童は聴きなれていなかったので、5年生と6年生の二部合唱の形で全校児童の前で歌ってもらいました。
 朝の時間でしたが、5年生の声も6年生の声もとても素敵でした。こんな風に高学年が旭町小学校の歌声を支えてくれています。その声に合わせて、全校児童の声が体育館に響き渡っていました。朝から雨模様のすっきりしない一日でしたが、少し元気になって一日のスタートを切ることができました。

たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のたてわり班遊びは、全校遠足後、初めての班遊びとなりました。
 リーダーシップを発揮した6年生が、1年生から5年生までみんなが楽しめる遊びをテーマに内容を考えました。みんなが笑顔で遊ぶ姿が印象的で、その笑顔を見た6年生も満足そうでした。
 一つ一つの取組を通して、着実に成長している6年生です。また、1年生から5年生も旭町小学校への所属感が高まり、よい活動となっています。

児童集会「わたしはだれでしょうクイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(木)に、今年度2回目の児童集会がありました。
 今回、集会委員会が企画した内容は「わたしはだれでしょうクイズ」です。3つのヒントをもとに、先生の名前やキャラクターを当てるクイズを作成しました。
 集会委員会が一生懸命準備をした分、全校の子供たちが大いに盛り上がり、楽しい集会活動になりました。集会委員会の落ち着いた進行が光っていました。集会委員、一人一人が大活躍しました。
 次回の児童集会も楽しみです。

ダンスクラブ(6月の活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(水)のクラブ活動では、ゲストティーチャーとして近藤先生をお迎えして、ダンスの基礎を教わりました。
 様々な曲に合わせてダンスを楽しみました。リズムの取り方からステップ、手の振り付けに至るまで、多くのことを学びました。60分間の活動があっという間で、子供たちの元気いっぱいの笑顔が印象的でした。
 ダンスクラブでは、今後、発表に向けて活動を続けていきます!

あいさつ運動

 6月6日(火)から6月8日(木)の3日間、あいさつ運動が行われました。
 代表委員会の児童が正門と南門に立ち、登校してくる児童に向けてあいさつをしました。また、8日(木)には、豊渓中学校の生徒も参加し、あいさつ運動を一緒に行いました。
 あいさつをすると気もちがよいことや、中学生もあいさつを頑張っていることを知れるよい機会になったと思います。今回のあいさつ運動はこれで終わりですが、気もちのよいあいさつができるように、引き続き指導に力を入れていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会「〇×クイズ集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての児童集会がありました。
 集会委員会が企画した内容は「〇✖クイズ」です。学校に関わるクイズを出題し、旭町小に詳しくなるとともに楽しく過ごすことができました。集会委員会の子供たちも予想外の盛り上がりに驚いていましたが、落ち着いた司会進行で会を支えていました。
 次回の児童集会も楽しみです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連