7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

大なわとび週間・記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週一週間は大なわとび週間でした。どのクラスも盛り上がり、体育朝会で練習したときよりも、多く跳べるクラスが増えました。

 今日は、その成果を発揮する記録会がありました。中休みになると、長なわを持って、子ども達が急いで校庭に集まりました。今日の記録がクラスの記録として残るので、集まったクラスから練習に励みました。

 そして本番。子ども達は少し緊張している様子でした。それでも頑張って練習してきた成果を出そうと、声をかけあいながらどのクラスも一生懸命取り組んでいました。
 結果、今年の最高記録は、4分30秒で「237回」でした。(6年生1・2組とも同じ記録でした)来週中に、運動委員会の子ども達が賞状を作成し、それぞれのクラスに渡しに行く予定です。

 運動を普段好まない子や静かに過ごすことが好きな子にとっても、運動する楽しさを感じるとともに、クラスで協力するよい機会になりました。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育朝会は、「大なわとび」に挑戦しました。

 旭町小では、毎年5月の中旬に、クラスごとの大なわとびに取り組んでいます。1年生は「波とび」、2年生以上は「8の字とび」です。今日は運動委員会の児童のお手本を見てからクラスごとに分かれ、3分間の大なわとびをしました。どのクラスも、まだのびしろがたくさんありそうでした。

 来週一週間の中休みが大なわとびの練習期間で、22日(月)に記録会があります。早速、体育の学習でも練習をするクラスが見られました。クラスで作戦を立てたり練習をしたりしながら、体力を向上させるとともに、クラスの仲を深める機会になるように声をかけていきます。

全校遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘公園へ全校遠足に出かけました。
 コロナ禍でここ何年かは内容を大きく変えて実施してきたのですが、今年度はコロナ前の内容に戻し、お弁当も公園で友達と一緒に食べました。
 本校の全校遠足はたてわり班活動を基本としています。一度顔合わせをしただけだったので、迷子になる子がたくさんいるのではと心配していたのですが、6年生がものすごく気を遣って面倒を見てくれて、どの班も無事に活動することができました。
 午前中は、公園内でのポイントラリー「忍び峠を制覇せよ!」で盛り上がりました。子供たちだけで班ごとにポイント(見張り場)を回って、様々な課題に挑戦します。出来具合によってもらえる点数が変わるので、全校遠足後に全て集計して発表することになっています。ポイントラリーの後は、たてわり班ごとにお弁当を食べてから班遊びを楽しみました。
 1、2年生は、ここまでの活動で終わりで帰校しました。3年生以上の学年は、さらにクラス遊びで公園内を走り回って全校遠足を満喫していました。
 学校のすぐ近くに、緑がいっぱいの広い公園があることも恵まれていますが、そこで思いっきり楽しい時間を過ごすことができて、子供たちも十分満足して帰ってくることができました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての音楽朝会を体育館で実施しました。
 今回は明日の離任式の練習を兼ねて、「校歌」と「先生さようなら」の2曲を歌いました。1年生にとっては、小学校に入学して初めての音楽朝会です。入学式の時に、歓迎の出し物で2年生の歌声は聴いているのですが、全校児童の歌声に参加するのは初めての経験でした。少しずつ歌えるようになってきた「校歌」を、みんな一生懸命に歌っていました。
 他の学年の児童も本当によく声を出していて、体育館で歌う全校児童の歌声は本当に貴重だなと改めて思いました。
 「先生さようなら」の歌は、離任された先生方のお名前を入れて、感謝とさようならを伝える歌です。離任式には1年生は参加しないので、来年度のために聴いてもらいました。子供たちは離任式をとても楽しみにしています。久しぶりに会うことができる懐かしい先生方です。その思いをきちんと歌に込めて歌っていました。今後、さらに子供たちの歌声が、響きのある豊かな声になっていくのが楽しみでなりません。

登校班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(木)の5校時に、登校班会議がありました。
 登校班の班長を中心に、班の問題を話し合いました。「おしゃべりが多い」「忘れ物をして戻ることがある」「集合・出発時間が早い」等の問題点があがり、それらを改善して登校できるようにしていこうとみんなで確認することができました。
 明日からは問題点を改善して、安全に時間を守って登校できるようにしてほしいです。

たてわり班活動 スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のたてわり班活動がスタートしました。
 旭町小学校のたてわり班は、各学年の1組児童を≪あか、みかん、きいろ、みどり、あお、むらさき≫の6班に編成し、2組児童を≪ピンク、サーモン、クリーム、メロン、ライトブルー、ラベンダー≫の6班に編成し、さらに、各班を13人〜14人ずつのAとBに分けています。
 また、たてわり班掃除の時はAとB別々の少人数で活動し、たてわり班遊びはAとB一緒の大人数で活動しています。
 5月1日(月)に予定されている全校遠足は、このたてわり班で行動することになっています。今日は、中休みと3校時を使って、初めての顔合わせと全校遠足に向けての話し合いを行いました。進行は6年生です。事前に考えてあった班ごとの遊びの内容や、並び方、ポイントラリーの分担などについて班のメンバーに丁寧に話をしたり、自己紹介や簡単な遊びで班の雰囲気を盛り上げたりと大活躍でした。
 昨年までは、一つ上の6年生の言うことを聞いていればよかったのが、今年度は最高学年として全てを仕切らなければなりません。1年生から6年生までいろいろなメンバーがいる中で、まとめていくのは大変なことだと思いますが、上手に下級生の面倒を見ながら指示を出していく6年生は本当に頼もしく立派でした。
 子供たちが楽しみにしている全校遠足で、いい思い出がたくさんできることを願っています。

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間を使って、全校で委員会紹介集会を実施しました。
 旭町小学校には、代表委員会、保健・給食委員会、図書委員会、集会委員会、飼育・栽培委員会、運動委員会、放送委員会、音楽委員会の8つの委員会があります。毎年、5年生と6年生の全児童がどこかの委員会に所属して、学校全体のために活動をしています。
 さらに代表委員会ついては、2学期以降4年生も各クラスから2名ずつ参加することになっています。
 今日の集会では、各委員会の活動内容についての紹介をしました。司会進行の代表委員会の児童も立派でしたが、発表した6年生からも委員会活動に対する強い思いが伝わってきました。大変頼もしく思うと同時に、これからの一年間がとても楽しみです。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度1回目の体育朝会がありました。毎年初回は、「整列」の指導を行っています。

 整列は、「休め」「気を付け」「前へ ならえ」「なおれ」の4つの動作で行います。2年生以上は、日頃から取り組んでいることもあり、ほぼ完璧にできました。1年生も、上級生を見ながらしっかりと動きを覚えました。

 整列は、いつでもできないと困ります。今日は、朝礼台の上の先生と体でじゃんけんをしながら、「楽しい中でも号令がかかったら整列をする」という少しレベルアップした活動をしました。
 どの学年もよく指示を聞いて取り組んでいました。今日は低学年向けの運動でしたが、高学年もしっかりと体を動かしている子が多く見られました。

 5月には全校遠足があります。それまでに、様々な場面で今日学んだ整列の仕方を定着させていきます。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時に、第一回委員会活動がありました。今年度の旭町小学校の委員会活動は、8つの委員会で構成されています。代表委員会、保健・給食委員会、運動委員会、図書委員会、放送委員会、音楽委員会、飼育・栽培委員会、集会委員会です。

 今回の委員会では、三役決め、仕事内容の確認、活動内容の計画などを行いました。さっそく、最高学年の6年生が委員長として立候補し、司会進行を行っていました。高学年を中心に、仕事にしっかりと取り組み、旭町小学校を率いていってほしいと思います。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生を迎える会を全校で行いました。入学式を終え、旭町の仲間になった1年生をみんなで温かく迎えました。

 まずは、6年生が花のアーチで1年生を迎え入れました。お兄さん・お姉さんに囲まれて、とても緊張していたようでした。(写真上)

 次に、旭町のよいところを代表委員の高学年が紹介しました。広い校庭や様々な遊具、おいしそうな給食など、どの写真にも目を輝かせていたようでした。(写真中)

 最後に、全校で校歌のプレゼントをしました。早く覚えて、みんなで一緒に歌いたいですね。(写真下)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連