7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

児童集会「〇×クイズ集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての児童集会がありました。
 集会委員会が企画した内容は「〇✖クイズ」です。学校に関わるクイズを出題し、旭町小に詳しくなるとともに楽しく過ごすことができました。集会委員会の子供たちも予想外の盛り上がりに驚いていましたが、落ち着いた司会進行で会を支えていました。
 次回の児童集会も楽しみです。

大なわとび週間・記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週一週間は大なわとび週間でした。どのクラスも盛り上がり、体育朝会で練習したときよりも、多く跳べるクラスが増えました。

 今日は、その成果を発揮する記録会がありました。中休みになると、長なわを持って、子ども達が急いで校庭に集まりました。今日の記録がクラスの記録として残るので、集まったクラスから練習に励みました。

 そして本番。子ども達は少し緊張している様子でした。それでも頑張って練習してきた成果を出そうと、声をかけあいながらどのクラスも一生懸命取り組んでいました。
 結果、今年の最高記録は、4分30秒で「237回」でした。(6年生1・2組とも同じ記録でした)来週中に、運動委員会の子ども達が賞状を作成し、それぞれのクラスに渡しに行く予定です。

 運動を普段好まない子や静かに過ごすことが好きな子にとっても、運動する楽しさを感じるとともに、クラスで協力するよい機会になりました。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育朝会は、「大なわとび」に挑戦しました。

 旭町小では、毎年5月の中旬に、クラスごとの大なわとびに取り組んでいます。1年生は「波とび」、2年生以上は「8の字とび」です。今日は運動委員会の児童のお手本を見てからクラスごとに分かれ、3分間の大なわとびをしました。どのクラスも、まだのびしろがたくさんありそうでした。

 来週一週間の中休みが大なわとびの練習期間で、22日(月)に記録会があります。早速、体育の学習でも練習をするクラスが見られました。クラスで作戦を立てたり練習をしたりしながら、体力を向上させるとともに、クラスの仲を深める機会になるように声をかけていきます。

全校遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘公園へ全校遠足に出かけました。
 コロナ禍でここ何年かは内容を大きく変えて実施してきたのですが、今年度はコロナ前の内容に戻し、お弁当も公園で友達と一緒に食べました。
 本校の全校遠足はたてわり班活動を基本としています。一度顔合わせをしただけだったので、迷子になる子がたくさんいるのではと心配していたのですが、6年生がものすごく気を遣って面倒を見てくれて、どの班も無事に活動することができました。
 午前中は、公園内でのポイントラリー「忍び峠を制覇せよ!」で盛り上がりました。子供たちだけで班ごとにポイント(見張り場)を回って、様々な課題に挑戦します。出来具合によってもらえる点数が変わるので、全校遠足後に全て集計して発表することになっています。ポイントラリーの後は、たてわり班ごとにお弁当を食べてから班遊びを楽しみました。
 1、2年生は、ここまでの活動で終わりで帰校しました。3年生以上の学年は、さらにクラス遊びで公園内を走り回って全校遠足を満喫していました。
 学校のすぐ近くに、緑がいっぱいの広い公園があることも恵まれていますが、そこで思いっきり楽しい時間を過ごすことができて、子供たちも十分満足して帰ってくることができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連