7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

体育朝会(応援練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会がいよいよ来週まで近づいてきました。今日の体育朝会では、応援の練習をしました。本格的には、来週の全校練習で行うので、応援団が初めての学年に知ってもらおうと、エール交換と応援合戦の練習をしました。

 今年は24人の応援団が4〜6年生から選出され、やる気いっぱいのメンバーです。団長の声の大きさに、低学年は圧倒されていました。

 応援団の言葉に続いて、自分の組の応援や、お互いの組の応援の仕方を知ったり、運動会の有名な歌「ゴーゴーゴー」に合わせて歌いながら振りをまねたりしました。

 運動会を盛り上げる大切な演技なので、さらに来週の全校練習でポイントや正しい動き方を指導して、本番に備えていきます。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2学期最初の音楽朝会を行いました。
 今回は、運動会に向けて「運動会の歌」と「ゴーゴーゴー」の2曲を歌いました。「運動会の歌」は開会式で歌います。演奏は、5・6年生の音楽委員会児童です。その演奏に合わせて全校児童が歌うのですが、曲の途中に「走れ、投げろ、引け」と「燃えろ、伸ばせ、飛べ」の掛け声と動きが入るので、子供達も楽しそうに歌っています。
 「ゴーゴーゴー」は、今年度久しぶりに復活した応援団による応援合戦の中で歌います。赤の歌と白の歌を歌った後に同時に赤と白の歌を歌うのですが、今日は初めから大盛り上がりで、本番のように大きな声で一生懸命歌っていました。本番ではさらに赤・白それぞれに趣向を凝らした応援合戦も加わるので、今から運動会当日がとても楽しみです。

児童集会「この絵は何でしょうか集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(木)に、体育館で児童集会を行いました。今回の児童集会は、「この絵は何でしょうか集会」です。

 集会委員の子ども達と先生方の絵を描く様子から、何の絵を描いているのかを当てる集会です。どの学年でも分かるような問題を考えて、みんなが楽しめるように工夫をしました。体育館に笑顔があふれ、楽しみながら活動することができました。
 集会委員の子ども達は、次回の集会に向けてさらに意欲を高めた様子でした。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の体育朝会は、「ラジオ体操」を行いました。
 夏休み中に取り組んだ子も多く、1つずつ動きを確認しなくても、なんとなく動ける子がたくさんいました。運動委員のお手本を見ながら、1回通してやってみました。

 しかし、ラジオ体操は運動会のプログラムの一番最初です。全員で正しいラジオ体操ができるように、校長先生にポイントを聞いて練習しました。かかとをあげるところ、腕をのばすところ、たくさんのポイントに気を付けてラジオ体操をすると、なかなか疲れます。

 運動会まで、あと1ヶ月です。ラジオ体操でよいスタートが切れるように、全校で練習していきます。


あいさつ運動

 9月4日(月)から6日(水)の3日間に渡り、代表委員会を中心にあいさつ運動が行われました。
 6日(水)は、有志で集まった豊渓中学校の生徒が10名参加しました。中学生のあいさつはとても立派でした。旭町小の子ども達は、中学生に対してもしっかりと目を見て、おじぎをしたり、はっきりとした声であいさつをしたりすることができました。
 代表委員は、この3日間であいさつが返ってくる嬉しさを実感できたようです。明るく元気のよいあいさつがたくさん飛び交う素敵な3日間になりました。引き続き、あいさつ指導に力を入れていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連