7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

ロングたてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(金)の4校時に、ロングたてわり班遊びがありました。
 通常のたてわり班遊びより遊ぶ時間が長いので、6年生は遊びを2つ考えました。遊びの計画を立てる時は、タブレットで調べたり、低学年の体育や体つくりの運動遊びなど自分たちが経験した学びを盛り込んだりして、みんなが楽しめるように工夫しました。
 6年生を中心に、元気いっぱいに遊ぶ子供たちの姿が見られました。

図書集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(木)〜11月10日(金)は読書旬間期間です。

 それに合わせて、図書委員会で児童集会を行いました。まず始めに、図書館管理員の中路先生よりおすすめの本を紹介していただきました。テーマは「手紙」です。手紙がお話に出てくるものから手紙の書き方が書かれた本まで、幅広く紹介していただきました。
 次に、紹介していただいた本の中からクイズを出題しました。図書委員一人一人が出題し、文字の大きさや声の速さを工夫して発表しました。集会中には各教室から「正解した!」という声や「あ〜〜」という楽しそうな声が聞こえてきました。

 この集会をきっかけに様々な本に親しんでほしいです。

児童集会「サイコロ集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(木)に「サイコロ集会」を行いました。サイコロの出た目に合わせて安全地帯と危険地帯が決まり、鬼役の児童から逃げる鬼遊びの集会です。
 久しぶりの校庭での児童集会となりました。元気いっぱいに走り回る子供たちを見ることができ、1年生から6年生までが一緒に楽しむ集会活動のよさを実感することができました。集会委員会の子供たちも朝から進行のリハーサルをし、意気込んで取り組みました。活動が終わった後に「楽しかった!」と話す友達の姿があり、委員会の子供たちも達成感を味わうことができました。
 全校での取り組みをより充実できるように、これからも集会委員の子供たちが楽しい企画を考案していきます!

科学クラブ 出前実験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(水)の6校時に、科学クラブではディレクトフォース科学実験教室の方々を講師にお招きして、出前実験教室を行いました。
 今回の実験は「滑車のはたらき」です。定滑車、動滑車、二連滑車の3種類の滑車を順に使って、重りを持ちあげるときの力の大きさと引っ張る紐の長さの関係について実験をしました。最初はぎこちない手つきで滑車を操作していましたが、徐々に慣れて実験の目的を確かめるために積極的に活動するようになりました。
 「滑車のはたらき」を体感することに加え、講師の先生からは「アルキメデスの業績」や「滑車の進化」についても分かりやすく教えていただくことができました。科学クラブでは、科学的な視点が広がることを期待して、今後も様々な実験を行っていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連