7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

11月30日の給食

画像1 画像1
献立名           スパゲティミートソース
              フレンチサラダ
              牛乳

一口メモ

 世界にはいろいろな料理があり、箸やフォーク、手を使うなど、いろいろな食べ方があります。今日は麺料理ですが、同じ麺料理でも国によって食べる時のマナーが異なります。
 ラーメンや蕎麦を食べる時は音を立てても大丈夫ですが、西洋では音を立てないように食べるのがマナーになっています。パスタの本場のイタリアでは、スパゲティは音を立ててすすらないという食べ方のマナーがあります。また、途中でスパゲティを噛み切るのもマナー違反です。一口分をフォークで巻いて食べるようにします。
 食事のマナーは、一緒に食べる人を不快にさせないためのものです。世界の食文化の違いを知り、お互いを尊重できるようにしたいですね。

11月29日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              四川味噌豆腐
              春雨サラダ
              牛乳

一口メモ

 今日の四川味噌豆腐は、豆腐をたっぷり使った料理です。豆腐は、大豆を絞ってできた豆乳に、にがりを加えて固めて作ります。
 クイズです。豆腐一丁(約300g〜400g)を作るのに、何粒ぐらいの大豆が必要でしょうか?
(1) 120粒
(2) 380粒
(3) 630粒


 答えは、(2)の380粒です。豆腐には大豆の栄養がギュッと詰まっているのが分かります。
 豆腐の種類として、絹ごし豆腐と木綿豆腐があります。絹ごし豆腐は、なめらかでやわらかいのが特徴です。一方の木綿豆腐は、少し固いので食べ応えがあります。給食では、料理によって豆腐の種類を使い分けています。今日は、豆腐の味をしっかりと感じてもらえる木綿豆腐を使用しました。

11月28日の給食

画像1 画像1
献立名           ナシゴレン
              ソトアヤム
              フルーツヨーグルト
              牛乳

一口メモ

 今日の給食は、インドネシア料理の献立です。
 「ナシゴレン」は、チャーハンのような料理です。インドネシア語で「ナシ」は「ご飯」、「ゴレン」は「油で揚げる、炒める」という意味があります。「ソトアヤム」は、スパイスがきいている鶏肉のスープです。日本で言う味噌汁のような料理で、ご飯にかけて食べることもあるそうです。
 インドネシアの人たちは、朝がとても早いそうです。毎朝4時30分からお祈りが始まり、その後に朝ご飯を食べます。朝食は、鶏肉のおかゆの「ブブル・アヤム」や「ナシゴレン」のようなご飯料理が食べられています。「朝ご飯が一番大切な食事」と考える人が多く、家や店で食事をとってから、学校や仕事に向かいます。学校は、朝7時から始まるそうです。

11月27日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              さばの味噌煮
              白菜のピリ辛漬け
              芋だんご汁
              牛乳

一口メモ

 白菜は、鍋物で食べることが多い野菜です。今日の給食では、白菜をにんにくやしょうがと豆板醤、しょう油などの調味料で漬け込んだ漬物風にしました。
 白菜に関するクイズです。白菜は、キャベツのようにたくさんの葉が巻いている野菜ですが、葉はだいたい何枚くらいあるでしょうか?
(1) 10〜20枚
(2) 30〜50枚
(3) 70〜100枚


 答えは、(3)の70〜100枚です。たくさんの葉が巻いていることが分かりますね。機会があったら、数えてみるとおもしろいです。
 白菜は、11月から2月が旬の野菜で、寒くなるとさらに甘味が増しておいしくなります。まさにこれからの時期がおいしい野菜なので、いろいろな料理で味わってみましょう。

11月24日の給食

画像1 画像1
献立名           しょうが焼き丼
              五目呉汁
              パインゼリー
              牛乳

一口メモ

 今月の給食のめあては、「感謝の気持ちで食事をしよう」です。給食に限らず、家庭でも食事の時にあいさつをしているでしょうか?
 今、私たちの目の前にある食べ物は、いったいどれだけの人々が関わってきたのでしょうか? 野菜を育てる農家の方、魚を獲る漁師さん、肉や牛乳を生産する畜産家さん、食材を加工する人々、運搬する方、そしてお店に並べて売っている人もいます。さらに、食事を考えて作ってくれる人を入れると、数えきれないくらいの人々が関わって食事が成り立っていることが分かります。また、食べ物となった生き物の命をいただくことへの感謝も忘れてはいけません。
 単なるあいさつとしてではなく、意味を考えて心を込めて「いただきます」と言えるようにしましょう。

11月22日の給食

画像1 画像1
献立名           エビピラフ
              鶏肉と野菜のカラフルサラダ
              ABCトマトスープ
              牛乳

一口メモ

 今日は、保健給食委員会が考えたかぜ予防献立の第3段となる「野菜多めかぜ予防献立」です。献立のポイントは、全てのメニューに野菜がたっぷり入っていることです。
 にんじんには、ビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、鼻やのどの粘膜を正常にして、かぜを予防する効果があります。残さずに食べて、かぜをひかない体づくりに役立てていきます。

11月21日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              鮭の塩こうじ味噌焼き
              おみ漬け
              いも煮
              牛乳

一口メモ

 今週金曜日の11月24日は、「いいにほんしょく」という語呂合わせから、「和食の日」になりました。日本の伝統的な食文化について見直し、和食の大切さについて考えてみましょう。
 いも煮は、山形県の郷土料理です。山形県では、秋になると河原でこのいも煮を作り、大勢で食べる習慣があります。山形県で行われる日本一のいも煮会では、大人12人が手をつないだ大きさの直径6メートルの大鍋が使われます。里芋3トン、牛肉1.2トン、こんにゃく3500枚、ねぎ3500本、しょう油700リットル、日本酒50升、砂糖200キログラム、山形の水6トンを使い、それを専用のシャベルカーで混ぜるというスケールの大きさです。ぜひ一度、参加して食べてみたいですね。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名           お絵かきトースト
              マカロニ入りクリームシチュー
              コーンサラダ
              牛乳

一口メモ

 16日〜18日は、展覧会です。体育館には、全校児童の思いが込められたとてもすてきな作品が並んでいます。
 今日の給食では、展覧会にちなんで、「お絵かきトースト」を出しました。バタートーストをキャンパスに見立てて、ブルーベリージャムを使って、思い思いにお絵かきを楽しめるようになっています。目で見て楽しんでから、おいしく食べるようにします。
 マカロニ入りクリームシチューは、リボンの形をしたマカロニが入っています。

11月16日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ホキのフライ
              キャベツのおかか和え
              根菜のごま味噌汁
              牛乳

一口メモ

 みなさんは、「根菜」と聞いてどんな野菜を思い浮かべますか? じゃがいもやサツマイモ、にんじん、大根、レンコンなど、土の中で育つ野菜のことを根菜と呼んでいます。今日は、里芋、サツマイモ、大根、にんじんと、4種類の根菜を使った「根菜のごま味噌汁」を作りました。
 根菜は秋から冬が旬で、栄養がたっぷりで一番おいしい時期となります。また、根菜は体を温めてくれるはたらきがあります。だんだんと秋が深まり、朝晩は寒さを感じることが多くなってきました。根菜をしっかり食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。

11月15日の給食

画像1 画像1
献立名           ゆかりご飯
              おでん
              ひじきのさっぱり和え
              牛乳

一口メモ

 おでんは、寒くなってくると恋しくなる料理の一つです。みなさんのご家庭では、おでんにどんな具材が入りますか?
 今日は、大根、昆布、こんにゃく、ちくわぶ、つみれ、さつま揚げ、ちくわ、じゃがいも、にんじんの10種類の具材を使っています。
 おでんは、地域によって違いがあるそうです。味噌で煮込む味噌おでんや、具材を串に刺してあるおでん、食べる時に青のりをかけるおでん、あるいはその地域の特産品を具材に入れたりと、それぞれの地域独自のおでんがあります。ご当地おでんを調べてみるとおもしろいです。

11月14日の給食

画像1 画像1
献立名           五目肉うどん
              お茶っぱ天ぷら
              みかん
              牛乳

一口メモ

 今日は、保健給食委員会が考えた風邪予防献立の第2段「野菜たっぷりうどん定食」です。
 今日の天ぷらには、衣にお茶っぱが混ぜられていて、カラッと揚げています。お茶には、殺菌効果があるカテキンが含まれています。このため、緑茶を飲むことで、インフルエンザなどの感染症や風邪を予防する効果が期待できます。
 保健給食委員会のみなさんのアイデア料理で、健康な毎日を過ごしましょう。

11月13日の給食

画像1 画像1
献立名        あんかけチャーハン
           棒ぎょうざ
           華風大根
           牛乳


一口メモ

 皆さんがよく食べる餃子の形は三日月型をしていますね。これは、中国で使われていたお金が三日月型だったことからきています。中国ではお正月に昔から餃子を食べる習慣があり、お正月に食べるものなので、福を呼び込む縁起のよい形で作られるようになったそうです。今日の給食ではひとつでもボリュームたっぷりになるように棒ぎょうざにしました。
 餃子は形だけでなく「焼き餃子」「水餃子」「スープ餃子」「揚げ餃子」「蒸し餃子」など様々な調理法で、色々な餃子を楽しむことができます。皆さんのお家の定番の餃子はどんな餃子でしょうか。

11月10日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ししゃものみりん焼き
              切り干し大根の炒り煮
              具だくさん味噌汁
              牛乳

一口メモ

 切り干し大根は、大根を細く切り、干して乾燥させたものです。
 大根は、おでんや味噌汁、サラダ、大根おろしにしたりと、とてもなじみのある野菜の一つです。生のままの大根では長い間保存ができませんが、干して乾燥させることで長期の保存ができ、さらに甘味が増しておいしくなります。昔の人々は、このようにして野菜がとれない季節でも食べられるように工夫してきました。
 栄養やうま味がギュッと詰まっているだけではなく、昔の人の知恵も詰まった食材と言えます。このような食材を、これからも大切に伝えていきたいですね。

11月9日の給食

画像1 画像1
献立名           ひじきご飯
              小松菜入り卵焼き
              豚汁
              牛乳

一口メモ

 卵は、家庭でも給食でもよく食べる食材の一つです。給食では、1か月に1〜2回、卵の料理を入れるようにしています。卵にはほとんどの栄養素が含まれていて、「完全食品」とも言われるほど栄養価の高い食材です。
 クイズです。ニワトリは、1年間で何個の卵を産むでしょうか?
(1) 200個
(2) 300個
(3) 400個


 答えは、(2)の300個です。ニワトリは毎日卵を産むわけではなく、数日間卵を産み続けた後、数日休んでまた産むというサイクルを繰り返しているそうです。
 今日の卵焼きを作るのに、約500個の卵を使用しています。食材への感謝の気持ちをもっていただけるようにしたいものです。

11月8日の給食室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、練馬区産キャベツの献立の日でした。練馬区から無償で新鮮なキャベツ50キロを学校に届けてもらい、「ホイコーロー」と「ねり丸キャベツのドーナツ」を作りました。

 ドーナツには、みじん切りにして茹でたキャベツを、小麦粉とベーキングパウダー、キビ砂糖を合わせたタライの中に水気をしっかり絞って入れました。(写真1枚目)

 一度に多くのドーナツをきれいな丸型に揚げるために、クッキングシートごと揚げ油の中に入れて、しばらくして表面が固まったらシートを取り出します。(写真2枚目)

 美味しそうな色で揚げ上がりました。外はカリっと中はフワフワの仕上がりでした。(写真3枚目)

 今日のドーナツは、キャベツの他にお豆腐も入った栄養満点のドーナツです。ほとんど残食なく、児童たちにも人気でした。

11月8日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ホイコーロー
              具だくさん中華スープ
              ねり丸キャベツのドーナツ
              牛乳

一口メモ

 今日の献立は、練馬区産キャベツの「ねり丸キャベツ」をたっぷり使ったホイコーローです。ホイコーローは、漢字で「回る鍋の肉」と書いて回鍋肉(ホイコーロー)です。では、なぜ回るという字がつくのでしょうか?
(1) ぐるぐる鍋をかき回して作るから
(2) 一度ゆでた肉で作るから


 答えは、(2)の一度ゆでた肉で作るからです。回鍋肉の「回る」という字は、中国語で「戻る」という意味です。回鍋肉を作る時に、肉を一度ゆでてから取り出し、また鍋に戻して炒めて作るため、「回鍋肉」となったそうです。
 給食では小間切れの肉を使っているので下ゆではしませんが、キャベツだけ炒めておき、最後に加えて合わせます。そうすることにより、炒めた時にキャベツから出る水分が減り、シャキッと仕上がります。調理員さんたちのひと工夫です。

11月7日の給食

画像1 画像1
献立名           五穀かみかみご飯
              れんこんつくね焼き
              根菜汁
              大豆のかりんとう
              牛乳

一口メモ

 明日11月8日(118)は、語呂合わせで「いい歯の日」とされています。
 子ども達は、虫歯のない健康な歯が保てているでしょうか? 歯は食べ物をしっかり噛むために、とても大切な役割をしています。将来にわたっておいしく楽しく食事ができるだけでなく、全身の健康を保つためにも歯は重要です。
 87600回・・・この数は、何の数字でしょうか? これは、80歳まで1日3回食事をしたとして、合計この回数分食事をすることになるという数です。歯が失われていくと、食べられるものが限られてきて、食事が楽しくなくなってしまいます。また、栄養が偏ってしまうので、健康にも悪影響が出ます。いい歯を保つためにはどうしたらよいのかを考えてみましょう。

11月6日の給食

画像1 画像1
献立名           ナン
              まめまめ秋野菜カレー
              パリパリコーンサラダ
              みかん
              牛乳

一口メモ

 今日は、保健給食委員会が考えた風邪予防献立第1段、「秋の食材カレー献立」です。
 まめまめ秋野菜カレーには、レンコンが入っています。レンコンに含まれるタンニンは、のどの炎症に効果があると言われています。
 また、ビタミンCも含まれているので、風邪予防にピッタリな食材です。

11月2日の給食

画像1 画像1
献立名           焼肉ガーリックライス
              トックスープ
              牛乳

一口メモ

 「焼肉ガーリックライス」は、ガーリック風味のピラフに、焼き肉の味付けをした豚肉、玉ねぎ、にんじん、小松菜をのせて食べるようにします。食欲をそそる味付けになっています。
 豚肉には、疲れをとってくれる「ビタミンB1」がたくさん入っています。では、そのビタミンB1は、どのくらい入っているでしょうか?
(1) 牛肉の半分
(2) 牛肉の2倍
(3) 牛肉の10倍


 答えは、(3)の牛肉の10倍です。牛肉もおいしいですが、疲れている時は豚肉がおすすめです。ビタミンB1は、玉ねぎや長ねぎ、にんにくと一緒に食べると体への吸収がよくなります。給食をしっかり食べて、疲れを吹き飛ばしましょう。

11月1日の給食

画像1 画像1
献立名     ごまわかめご飯 
        鮭のちゃんちゃん焼き 
        けんちん汁
        牛乳


一口メモ

 鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理のひとつです。鮭をとる漁師さんがとれたての鮭に野菜や味噌のタレをかけて作ったのが始まりと言われています。給食では鮭を1人分ずつカップに入れて作っていますが、漁師さんの料理では、大きな鉄板に大きな鮭の切り身をのせて作るそうです。
 ちゃんちゃん焼きという名前の由来は、漁師さんが「じゃんじゃん食べなよ」と勧めたとか、鮭が鉄板で焼ける音が「ちゃんちゃん」と聞こえたからなどと言われています。
 お魚だけでなく野菜もたっぷりとれて、ご飯にもぴったりの味付けなので、忙しい時の献立におすすめの料理です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 本の探検ラリー(4)

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連

第六地区委員会

Sigfy関連