第4回 カスガモランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明け、1回目のカスガモランドでした。
春日タイムの時間には、太陽も雲に隠れていたので、外で遊んだ班は秋らしい風のもと、気持ちよく遊ぶことができました。
1年ワークでは、じゃんけん列車で、班の友だちが仲良く遊んでいました。

体育昼会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の体育昼会は、「フラフープくぐり」をしました。
 縦割り班のグループで輪になり、つないだ手を離さないようにフラフープをくぐります。1年生から6年生、そして先生達も加わって、みんなで楽しく活動しました。

全校一斉運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日水曜日、今日は全校一斉運動遊びが行われました。1学期後半初めての取り組みでしたが体育館ではダブルダッチや南校庭では的当てなど、夢中になって楽しんでいました。これからも新たな活動を増やし、楽しみながら体を動かせるよう、工夫していきたいと思います。

1学期後半が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(月)、長い夏休みが終わりました。1学期後半のスタートです。今まで人が少なく静かだった学校もたくさんの子供たちが登校し、いつもの活気を取り戻しました。 全校朝会では、校長先生から「夏休みの思い出」と「1学期後半に向けて」の話がありました。6年生の連合水泳記録会や5年生の軽井沢移動教室、音楽会、全校遠足などの行事があります。一つ一つの行事を元気いっぱいがんばります。

葉かげまつり(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼間の暑さとは違い、夜になると秋らしい涼しい風が吹いています。
6時半からはワンワンパトロールの任命式、ジュニアリーダーのゲーム大会が行われています。
子供たちはこの後行われる花火を楽しみに待っています。

葉かげまつり(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
食べ物コーナーにもたくさんの人でにぎわっていました。
焼きそば、ソースせんべい、ポップコーン、フルーツポンチ・・・
暑い中、「保護者と教職員の会」の葉かげまつり係とおやじの会、学童クラブの方々が、早くから準備をしてくれました。
それぞれのコーナーには、手作りの素敵な表示もついています。

葉かげまつり(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は葉かげまつりです。
4時半から始まったおまつりにはたくさんの子供たちが来ています。ゲームのコーナーではヨーヨー釣りをしたり、ボーリングをしたりしています。

全校昼会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期前期が終了しました。全校昼会では校長先生から夏休みの過ごし方のお話を聞きました。また生活指導の先生からは「いか・の・お・す・し」について聞き、不審者に出くわしたときの確かめをしました。九月には子供たちの元気が見られることを楽しみにしています。

夏をかんじよう!(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生が、生活科「夏をかんじよう」という学習で、砂遊びをしました。
 砂や水、泥の感触を確かめながら、友達と協力していろいろなものを作りました。手で掘ったり、カップで形を作ったり、山を作ったり、自由な発想で楽しく活動することができました。

図工作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<6年 丸めて作ろうかぼちゃ!> 
 実際のかぼちゃを見ながら、新聞紙を丸めて作りました。周りに洗濯のりでカラフルな薄い紙を張り付けることで固めました。
<2年 夢の冒険物語 マグネットマスコット>
 物語を考えて、その主人公を紙粘土で作りました。裏に磁石を付けて、マグネットにしました。
<4年 遥かなる旅へ>
 初めてのこぎりを使って、木を切りました。自由に切った木からイメージして船や生き物を作りました。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の掃除は、夏休み前の大掃除でした。どの教室も机や椅子を廊下に出し、みんなで一斉に雑巾がけをしました。普段は手の届かない、棚の上のホコリを取ったり、扇風機を掃除したりと、4か月間使った教室をみんなで協力してきれいにしました。また、ごみ捨て場では、主事さんが子供たちが持ってくるゴミを一緒に分別してくれました。

全校一斉運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の20分休みは、全校一斉運動遊びでした。
北校庭、南校庭、体育館の3か所で、子供たちは楽しく元気に遊びました。運動委員会の子供たちが、準備や後片付けをしてくれました。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中の海水浴や川遊びなどに備えて、今日の水泳では着衣泳を行いました。
 海や川に落ちてしまったら、どうやって自分の身を守ればよいのか、実際に服を着て水に入ることで体験しながら学習しました。水中での浮き方、体力をなるべく消耗しないで、近くの岸まで泳ぐ方法など、1年生から6年生まで全員が学びました。
 ご家庭でも水辺での過ごし方などについて、お子さんと話し合っていただければと思います。楽しく安全に、夏休みを過ごしてください。

学習発表会 3年「カスーガ調査隊」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間「町はかせになろう」社会科「商店のレジのしごとを調べよう」の発表として「カスーガ調査隊」の劇をしました。学んだことを生かし、劇の台本た小道具を自分たちで作りました。大きな声で発表することができました。

学習発表会 6年「岩井〜ね!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は岩井移動教室で学んだことを、保護者と5年生に発表しました。行動班や生活班で体験したエピソード、個人の課題について研究したことなど内容が盛りだくさんでしたが、細かいところまで丁寧にまとめることができました。

学校公開 7月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開が行われました。暑いこの時期ならではの水泳の授業の公開もありました。夏休み前の学級、学年の様子を公開できました。また、3年生と6年生の学習発表会も行われました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日春日タイムに地震を想定とした避難訓練が行われました。
地震が発生したら机の下に避難し、収まったら、放送の合図で南校庭に避難します。
子供たちは防災頭巾をかぶって、おさない・はしらない・しゃべらない・もどらないのお・は・し・もの約束を守って素早く安全に避難することができました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校保健委員会がありました。保護者、地域の方も参加し、定期健康診断の結果報告や、校医である眼科の先生と歯科の先生を講師に招き、講演をしていただきました。

全校一斉運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の20分休みは、全校一斉運動遊びを行いました。
 運動委員会を中心に、南校庭と体育館に先週と同じ遊びのブースをつくり、みんなで楽しく遊びました。的当てやダブルダッチなど、先週よりもなんだかみんな上手になっているようでした。
 北校庭で遊ぶ子供たちは、鬼ごっこやボールを使って元気に遊んでいました。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(火)に3年生が、べじふるセンター・練馬区役所・ふるさと文化館・石神井公園へ社会科見学に行きました。練馬区の様子や歴史、練馬区で作られている野菜について、見たり聞いたりして調べることができました。子供たちは一生懸命にメモをとりながら意欲的に質問をすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31