10/11 2・3時間目 総合防災訓練 その1
避難訓練終了後、各学年で総合防災訓練が行われました。学年の実態に合わせて、様々な活動を行いました。その様子を写真でお伝えします。災害時に使用する様々な道具を見て、子供たちも驚いたり感心したりと、いろいろと学びがありました。
【できごと】 2025-10-11 11:39 up!
10/11 2・3時間目 総合防災訓練 その2
AEDはかなり身近になってきましたが、それでも使うのはためらうかもしれません。こういう訓練で知っておくと、いざというときにも使う勇気が出ますね。
【できごと】 2025-10-11 11:34 up!
10/11 2・3時間目 総合防災訓練 その3
煙体験や発電機・ろ過器など、普段は触れることのないものも経験できました。知っておくことが大切です。
【できごと】 2025-10-11 11:32 up!
10/11 2・3時間目 総合防災訓練 その4
たくさんの皆様のご協力で、総合防災訓練が実施できました。ありがとうございました。災害はいつ起きるかわかりません。いざというときに慌てることのないように、日常からの意識を高めていきたいですね。ぜひご家庭でも、話題にしてみてください。よろしくお願いいたします。
【できごと】 2025-10-11 11:30 up!
10/11 2時間目 避難訓練
2時間目の始まりは避難訓練でした。緊急地震速報からの避難想定でした。雨天のため教室内での安全確認となりましたが、どの学級も落ち着いて対応できていました。報告終了後に、校長先生から、本日の防災訓練でご協力いただく避難拠点の皆様・区防災課の皆様・貫井出張所の皆様を紹介していただき、それぞれご挨拶をいただきました。このあと、総合防災訓練が行われました。
【できごと】 2025-10-11 11:26 up!
10/11 学校公開1時間目 その1
今日は10月の学校公開が行われました。総合防災訓練と合わせて行われ、1時間目が通常授業、2・3時間目が避難訓練からの総合防災訓練として行われました。あいにくの雨で、何点か変更点がありましたが、たくさんの皆様のご協力で無事に開催できました。ありがとうございました。今日の様子をお伝えしていきたいと思います。まずは1時間目の授業の様子です。どの学級でも意欲的に頑張る姿が見られました。
【できごと】 2025-10-11 11:22 up!
10/11 学校公開1時間目 その2
【できごと】 2025-10-11 11:11 up!
10/11 学校公開1時間目 その3
朝早くからたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。11月には音楽会もありますので、子供たちの様子をぜひ見に来てください。
【できごと】 2025-10-11 11:11 up!
10/10 今日の給食 その1
今日のメニューは、ミルクパン・米粉のラザニア風グラタン・鶏肉と野菜のスープ・ジョアでした。今日は久しぶりンパン食でした。ミルクパンは思ったよりも大きく、噛みしめるとほんのりと甘みが広がりました。ラザニアは具だくさんで、お腹にたまりました。言われないと米粉とは気付きませんでした。スープは、鶏肉と野菜の旨味が溶けだしていて、体に染み込んでいきました。ジョアは人気ですね。欲を言えば、もう1本飲みたいくらいでした。
【給食】 2025-10-10 15:48 up!
10/10 今日の給食 その2
ブルーベリーは、意外と東京都内でも収穫されています。東京の西部の方に行くと、収穫体験などもできます。探してみると、都内やその近郊でも、様々な果物狩りが行われているので、気になる方は調べてみてください。週末のちょっとしたイベントに最適ですよ。
【給食】 2025-10-10 15:45 up!
10/10 10月9日の給食(はらぺこだより)
昨日、外部への出張で給食を食べられなかったので、はらぺこだよりだけ掲載します。久しぶりに平日にお昼を外食して感じたのは、物価の高騰と、給食の栄養バランスのすごさでした。子供たちの給食は無償化になりましたが、高学年で1食342円で作っています。これだけ物価が高騰している中で、その値段で栄養バランスを整えて作るなど、どれだけの努力で成り立っているのか、頭が下がります。これからも、感謝の気持ちをもって食べていきましょう。
【給食】 2025-10-10 15:38 up!
10/10 リスタート!
今日の5時間目に校舎内を回っていると、いくつかのクラスでキッズフェスティバルの準備をしていました。来週の水曜日が延期された実施日です。タイミング悪く体調不良が増加傾向にあるところに、5年生の移動教室が控えていたので延期となりましたが、今はだいぶ落ち着いており、このままならば実施できると思います。ちょっと気持ちが切れてしまった部分もあると思いますが、ここで切り替えて、もう一度楽しむ気持ちで準備を進めていきましょう。当日を楽しみにしています。写真は3年生の様子です。
【できごと】 2025-10-10 15:18 up!
10/8 今日の給食 その1
今日のメニューは、豚キムチ丼・トマトと卵のスープ・ぶどうゼリー・牛乳でした。今日は食欲を刺激する豚キムチ丼でした。キムチといっても、辛みが前面に出るのではなく、旨味が強い味わいでした。豚肉と炒めることで、さらにコクが出て、ごはんにもぴったりです。スープは、トマトがいい仕事をしていましたね。ほのかな酸味としっかりした甘みが、卵とスープにとけ込んでいました。ぶどうゼリーは文句なしのおいしさです。口いっぱいにぶどうの甘さが広がりました。
【給食】 2025-10-08 15:32 up!
10/8 今日の給食 その2
食材は手を加えることで、新たな魅力を引き出せます。トマトは、かなり汎用性の高い食材ですね。生でも食べられ、煮ても焼いてもおいしい。ドライトマトもあれば、ケチャップのような加工品にもなります。最近はフライなどもありますね。そして、それぞれのおいしさが違います。生は苦手でも、火を通せば食べられるという人も多いのではないでしょうか。苦手な食材がある人も、ちょっと調理法を工夫してみてください。きっと新しい魅力に気付けると思いますよ。
【給食】 2025-10-08 15:29 up!
10/8 器械運動「マット運動」(4年生体育)その1
今日は4年生が、器械運動「マット運動」の授業を行っていました。この授業は、教員の3年次研修の一環で行われ、区の教育アドバイザーの先生も来校されて、その様子を指導・講評していただきました。指導する教員も、この日のために他の先生方にいろいろなアドバイスを受けながら準備をしてきました。その甲斐もあり、授業は子供の主体的な動きも見られたし、細かいところまで工夫が考えられ、大変実りあるものになっていました。子供たちの頑張りもうれしかったですし、3年目の教員を支えようと、多くの先生方が授業を身に来てくださったことも、春日小の温かさを感じる場面でした。
【できごと】 2025-10-08 14:53 up!
10/8 器械運動「マット運動」(4年生体育)その2
子供たちも積極的に取り組み、他の子が考えた練習の工夫なども参考にしながら、自分の技を磨いていました。最後に振り返りもできて、大変立派でした。また、教員も、ご指導いただいた教育アドバイザーの先生からたくさんほめていただけました。今日の授業を通して、子供も教員も学びを深めることができました。これに油断せず、より良い授業づくりを目指していきます。
【できごと】 2025-10-08 14:48 up!
10月7日(水)1.2年生の遠足 その6
お弁当の後は芝生で遊びます。学校の芝生よりもずっと広いところで、思い切り走ったり、班ごとに、だるまさんがころんだをしたりしています。2年生が1年生に声をかけながら楽しく遊んでいる姿に、頼もしさが感じられました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、帰り支度を済ませ、学校に戻ります。
【できごと】 2025-10-08 11:37 up!
10月7日(水)1.2年生遠足 その5
ようやくお弁当の時間になりました。1.2年生の班でいただきます。「丸くなって」との指示が出ましたが、なかなか、うまく作れません。でも、おうちの方が作ってくれたお弁当をみんな、幸せそうに食べていました。
【できごと】 2025-10-08 11:34 up!
10月7日(水)1.2年生遠足 その4
秋探しの次は、虫探しです。日頃から南校庭で虫を採っていますが、さすが光が丘公園、あっちにもこっちにもたくさんの虫がいます。せっかく採れた虫も虫かごに入れるのに苦労しています。カナヘビを見つけた子がいます。大きなトノサマバッタを見つけた子もいます。
【できごと】 2025-10-08 11:04 up!
10月7日(水)1.2年生遠足 その3
これは何でしょう。変わったものを拾ってきては見せてくれます。子どもたちは秋さがしの名人です。
【できごと】 2025-10-08 10:58 up!