朝のあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎朝、春日小学校では、校長先生や看護当番の先生が、正門付近に立って子供たちを迎え、挨拶をしています。元気にあいさつしている子、まだ眠たそうな子など、言葉を交わすことで感じられることはたくさんあります。毎日が活力に満ち、元気いっぱいに過ごせるよう、気持ちの良いあいさつからスタートできればと思います。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(月)音楽集会は、リコーダー協会よりリコーダー奏者の深見 奈央さんに来ていただきました。「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」など、みんなが知っている曲を演奏してくれました。「森の中の鳥の歌声」は目を閉じると、体育館は一転して森の中へと変わりました。
また、たくさんの種類のリコーダーを見せてくれました。みんなの知っているソプラノリコーダーやアルトリコーダー、一番小さいクライネソプラニーノリコーダー、とっても大きいバスリコーダー、水牛の角からできているゲムスホルンなどの珍しい楽器も見せてくれました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(月)児童集会がありました。点数が書かれている宝(牛乳キャップ)が校庭にたくさんまかれています。カスガモランド(縦割り班)で落ちている宝を拾います。
どの児童も一生懸命に拾いました。

結果は明日のお昼の放送で。

全校一斉運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(水)、全校一斉運動遊びが行われました。寒さも増してきた中で、楽しそうに大縄をしている姿が見られました。来月、第一回大なわ記録会が行われます。八の字跳びで3分間に何回跳べたのかを記録します。どのクラスも目標記録に向かって力を合わせ、頑張ってほしいと思います。

音楽会(児童鑑賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月8日(金)、音楽会の児童鑑賞日でした。今年度の音楽会のテーマは「音楽は平和と希望の光」です。本日、児童は合奏や合唱を通して、仲間を意識し、絆を深め、明るく元気に発表することができました。明日は保護者鑑賞日になります。発表を通して、音と心を一つに合わせる感動を体験してほしいと思います。

音楽会場準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(水)6年生が体育館で音楽会に向けての準備を行いました。マットを片付けたり、パイプ椅子を用意したり、明後日の児童鑑賞日に向け、児童の代表として取り組みました。6年生にとって、小学校生活最後の音楽会になります。練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

全校昼会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(火)本日の全校昼会では校長先生より、音楽会へ向けて頑張っているみんなへの激励がありました。

一人一人の声は違います。楽器一つ一つの音も違います。しかし、それらが重なり合うことで素晴らしいハーモニーが生まれます。音楽会の当日を楽しみにしています。

毎日、朝の時間には学校中で歌声が響いています。

そしてもう一つ、「いじめ」についてです。
誰にでも楽しく過ごす権利がある。
いじめは絶対に許されない。
絶対にしてはいけないこと。

11月、ふれあい週間が始まります。
子供たちにとって毎日が楽しい学校であるよう、これからも取り組んでいきます。

3年生 1kmを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は算数長さの学習のまとめとして、1kmを歩いてみてかかった時間や歩数を調べる学習をしました。校内の1周500mコースを2周歩いてかかった時間や歩数を調べました。約1400歩、約2000歩・・・歩数は様々でしたが、実際に1kmを歩いてみて「1kmは遠いな」と感想を話していました。

歯科巡回指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(木)、4年生は歯科巡回指導がありました。歯磨きのしかたの学習です。
毎日の歯磨きの仕方は知っていても、なかなか上手にできません。歯を特殊の染料で染め、どこに汚れがたまっているか調べます。毎回きれいに歯磨きをしているつもりですが、汚れはきれいになってはいなかったんですね。大切なことに気が付くことができました。

3年生 農家の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月31日(木)、社会科の学習で、学校の隣にある農家の畑を見学に行きました。キャベツ作りにかかる期間や虫に喰われない工夫について詳しく教えていただきました。広い畑を2人で作業をしていることや、今、育てている野菜についても教えていただきました。今日教えていただいたことをもとに、学習を深めていきます。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(木)、4年生の社会科の学習で、水道局より水道キャラバン隊の方たちが来てくれました。毎日使っている水がどのようにして私たちのもとへ来るのか。また、汚れた水をきれいにするための実験などをわかりやすく、楽しく教えてもらいました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(月)、音楽集会が行われました。来週11月9日(土)の音楽会に向けて、1・2・3年生の合同の歌「音楽のおくりもの」と4・5・6年生の合同合唱「ふるさと」を互いに披露し合いました。歌い終わった後、よかったところの感想発表を行いました。温かい雰囲気の中、励まし合いながら取り組むことができ、この調子で音楽会まで一生懸命に取り組んでほしいと思います。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(月)から、代表委員による「右側を歩こうキャンペーン」が行われています。出会い頭にぶつかってしまうことや、階段や廊下で走ってしまいけがをしてしまうことがあります。安全・安心してみんなが過ごせるよう、休み時間には代表委員が担当の場所で声かけをして取り組んでいる姿が見られました。

3年生 見る・撮る・伝える 写真授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は読売新聞社の協力により、「見る・撮る・伝える 写真授業」の2回目を行いました。
今日の授業は、先日お借りしたデジタル一眼レフカメラで撮った写真から、お気に入りの1枚を選び、その写真にタイトルと一言を書きました。写真そのものについてのタイトルをつけるのではなく、撮った時の気持ちや、なぜその写真を撮ったかを思い出して工夫してタイトルをつけることを学びました。次回11月13日(最終回)は、いよいよ発表会です。

3年生 しょうゆ塾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間「大豆博士になろう」の学習の一貫としてキッコーマンの協力をいただき「キッコーマンしょうゆ塾」の授業を行いました。
醤油は、大豆からできていることは多くの子供が知っていましたが、そのほかの原料や、醤油が使われているものについては知らないことが多く、たくさんのことを教えていただきました。一番驚いたことは、醤油は黒色だと思っていたのが、明るい赤橙色だというここでした。また、醤油の絞りかすも再利用されていることにも驚いていました。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(木)、全校遠足で光が丘公園へ行きました。朝は曇りでしたが、遊んでいる途中少し雨が降りました。そのため屋根のある場所でお弁当を食べた後、学校へ戻りました。他の学年との交流を通して、高学年は思いやりの気持ちをもって低学年のお世話ができ、そして低学年は安心して過ごすことができたようです。

全校一斉運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日(水)、中休みに全校一斉運動遊びが行われました。北校庭では、どろけいやドッジボール、おにごっこなどをして楽しんでいる児童が多く見られました。また、手や足でボールを打ったり、蹴ったりして遊ぶ「天大中小」というゲームをして遊んでいる児童も見られました。休み時間には自分たちで工夫し、いろいろな遊びを通して体を動かせればと思います。

3年生 算数「長さをはかろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は算数の学習で長さの学習を始めました。
今日は、巻尺の使い方を学び、巻尺を持って南校庭に出ました。ジャングルジムや登り棒の長さを測ったり、ウサギ小屋の幅を測ったり、短い時間でしたが友達と協力して意欲的に活動することができました。

南校庭の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(火)、秋の生き物のようすについて学習しているクラスがありました。今日も少し肌寒い日で、木の葉が赤や黄色に色づき、落ち葉も見られるようになりました。また、観察している最中に赤とんぼが池の周りを飛んでいて、児童は一生懸命に観察していました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日(月)、今日から2学期のスタートです。始業式での校長先生のお話です。

校庭の木々の葉も色づき始め、「実りの秋」となりました。「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」などと言われるように、勉強や運動に適した季節となりました。2学期には全校遠足や音楽会、お別れ球技大会、卒業式などの行事がたくさんあります。友達と協力しながら取り組むとともに、目標を決めて次の学年に向けて頑張りましょう。

そして、3年生と5年生の代表の児童が2学期へ向けて決意の発表を立派にすることができました。
校歌も元気に歌いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31