パワーアップ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(月)〜31日(金)までパワーアップ週間として、中休みの終わり5分間、全校で持久走に取り組んでいます。

運動委員会の児童はみんなの安全を見守っています。

先生たちもがんばって走っています。


3年生のクラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(月)に3年生のクラブ見学がありました。
来年度から始まるクラブ活動をどこにしようか、興味津々です。

一生懸命に選んでいる3年生。いいところを見せようと、いつも以上にがんばる4〜6年生でした。

来週は見て気になったクラブを一つ選んで体験します。

保健・給食委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健・給食委員会の発表がありました。
風邪の予防や手洗い、うがいの大切さ。プロジェクターで大きく映し出された絵がとてもわかりやすかったです。

次に食事の3大栄養は、3大ヒーローが詳しく、特徴を教えてくれました。

最後はクイズもあり、とても盛り上がった委員会発表集会でした。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校集会では、集会委員会による間違い探しがありました。やさしい問題から徐々に難しい問題へ。全校児童、教職員共に盛り上がりました。次の集会も楽しみです。

運動委員会からパワーアップ週間の説明もありました。

連合図工展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区小学校連合図工展に行ってきました。
様々な作品を見て、「すてきだな」「おもしろいな」「次にやってみたい」などの感想がもてました。この鑑賞で得たものをこれからの図工に生してもらいたいと思います。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(火)より24日(金)まで校内書き初め展が行われています。どの児童も、めあてをもって一生懸命取り組んできました。高学年の字を見ると「すごい」の一言が
2年生から聞こえてきました。その2年生も来年度からは毛筆です。

1月 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(金)、2校時に避難訓練がありました。給食室より出火し、放送機器が使用できない状況を想定したものでした。教職員が校舎内を大きな声で報告してまわりました。授業中、いつもと違い「給食室が火事です。」にはとても驚きました。実践のような訓練ができました。

身体測定

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期後半が始まり、学校では身体測定が行われます。今日行われていた4年生は「食べ物と排便」について学びました。いつもと違う小さな変化が体の調子を表していたり、食べたものの色が分かったりと、興味をもちながら学ぶことができました。このような経験を通して、自分の体について理解しながら成長してほしいと思います。

第8回カスガモランド

画像1 画像1 画像2 画像2
新年が明けて間もないですが、今日はカスガモランドでした。
北校庭では、寒さも吹き飛ばすように、元気に外遊びを楽しんでいました。今年度のカスガモランドも残すところ2回となりました。限られた時間ですが、異学年交流も充実したものになってきました。

3年生 おなか教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はヤクルトの出前授業を受けました。
「早ね、早おき、朝ごはん、朝ウンチ」をテーマに、いいウンチを出すための生活習慣について分かりやすく教えていただきました。腸を元気にしていると、おなかの調子が悪くなっても、軽くすむことも分かりました。
元気な腸にするためにも、「9時までには寝て、朝は7時までに起きる。朝、ウンチをする」ことをしっかり実行していきたいと思います。


書きぞめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週の14日(火)から校内書写展が始まります。そこで、今週から各クラスにおいて席書会が開かれています。子供たちは、お手本を見ながら集中して丁寧に取り組んでいる様子がうかがえました。ご来校された際には是非ご覧になってください。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日(水)、平成26年最初の全校朝会がありました。
気持ちを新たに目標をもって、充実した学校生活を送ってほしいと思います。
また、読書感想文や健やかカレンダーの作品において、活躍した児童に表彰が行われました。

冬休み前の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(水)冬休み前の全校朝会がありました。
今年一年で学習面、生活面でどの児童もめあてに向かって頑張り、成長しました。また来年も勉強、挨拶、外遊びを頑張ってほしいです。

先週から行っていましたユニセフ募金は、みなさんのまごころのおかげでたくさんの募金が集まりました。代表委員の児童が大きな掲示物を作り、わかりやすく発表することができました。

また、冬休みの生活についての話がありました。みんな集中して聞いていました。年明け1月8日には、全員が元気に登校してくることを楽しみにしています。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は大掃除です。
 みんなで1年間の汚れを落とします。クラスの友達と協力して、机を運んだり、扇風機を掃除したり、いつもは手の届かない奥の方まできれいにしました。最後に床をみんなで雑巾がけをします。きれいな教室で新年を迎えられそうです!

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(火)〜24日(火)まで、代表委員によるユニセフ募金が始まりました。
まごころ込めて募金します。

総合防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日(土)総合防災訓練が行われました。練馬消防署、練馬区防災課、練馬区職員避難拠点要員、春日小学校避難拠点運営委員会、保護者と教職員の会の方々のご協力をいただき、学年に応じて訓練をしました。1・2年生は、煙ハウスと起震車、紙芝居、3・4年生は、初期消火体験や仮設トイレ、救助袋を使用しての避難、5・6年生は、バーナー操作、発電機・投光機、応急救護などの体験をしました。

3年生 「うま味のひみつ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(水)、3年生は味の素株式会社の協力を得て、「うま味のひみつ」の出前授業を行いました。
おいしく食べることの大切さや、おいしさのベースには5つの基本味があること、「うま味」を発見したのは日本人であることなどを教えていただきました。
また、みそ湯の試飲体験から、だしの大切さを認識し、昆布や鰹節について知ったり、実物を触ったりしました。
和食が無形文化遺産に登録されることが決定しました。和食の基本が「うま味たっぷりのだし」であることを学び、だしの大切さを感じていました。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(水)、1年生の体育科の研究授業がありました。単元は「マットを使った運動遊び」です。
体育館には、「さかみちコース」「さかだちコース」「めいろコース」「2本コース」「ひろびろコース」「ふれないでコース」の6つのコースがあり、まるでテーマパークのようでした。
何回も何回も、いろいろな転がり方で友達と工夫しながら転がっていました。また、たくさんのコースをみんなで協力して素早く準備と後片付けをすることができました。

第1回大縄記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(火)、春日タイムに「第1回大なわ記録会」が行われました。雨上がりのもと、校庭は跳びやすいコンディションになっており、気持ちよく取り組めたようでした。1年生から6年生まで、どのクラスも目標に向かって一生懸命に頑張りました。また、第2回大なわ記録会に向かって、心を一つに頑張ってほしいと思います。

はるのひまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(土)恒例のはるのひまつりがありました。今年は晴天に恵まれ、たくさんの参加者がありました。学校応援団、保護者と教職員の会、地域協力者の皆様を中心にご協力をいただき、盛大なお祭りが開かれました。参加した子供たちもみんな、楽しく過ごすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31