6年 尾崎遺跡の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の地下には尾崎遺跡があります。そこで6年の社会科の学習に関連して、尾崎遺跡について練馬区の学芸員の方にきていただき尾崎遺跡についてお話をしていただきました。
 まず学年全体で尾崎遺跡の概要を映像を見ながら説明をしていただきました。その後校内になる資料室で土器の模型に実際に触れて学びました。また学校の外では地形の特色を知るため、高低差を実際に測り、なぜここに遺跡ができたのかなど学びました。
 身近な尾崎遺跡のことを知り、驚いたりさらに興味を持ったりしていました。

平成31年度 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 委員会紹介集会を開きました。
 各委員会の委員長が委員会の仕事を紹介したり、みんなに守ってほしいこと、協力してほしいことなどを話したりしました。

1年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(4/24)1年生の交通安全教室を行いました。
 小雨のため、まず始めに2階昇降口で交通標識や信号について教えていただきました。
 「さて皆さん、信号の青はどういう意味を持っているでしょうか。『青は安全を確認して渡っても良い』という意味を持っています。右から来る車、左から来る車など周囲の安全を自ら確認して渡るようにしましょう。」
とおまわりさんからお話をしていただきました。今日はなかなかいつもは体験できない雨の時の安全な道路の歩行や横断について体験できました。
 最近交通事故が多発しています。子供だけではなく、大人も安全に気をつけ、子供たちの模範となるような横断のしかたを示すようにしましょう。

 もう一つ「ふれあいポリス」という方々のことをご存じでしょうか。
 地域の安全安心のために働いてくださっています。
 中でも通学路の子供たちのを安全の保持、交通事故の防止などのため見守ったり、パトロールをしてくださっていたりしています。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい一年生が元気に仲間入りしました。
 上級生たちが学校生活のことを、劇やダンスで楽しく教えてくれました。 
 一年生は興味津々で発表を見ていました。

中学年の遠足(多峯主山)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月16日、中学年の遠足があり、多峯主山へ登りました。
 天候に恵まれ、頂上では360度の景色がすばらしく、子供たちは登り切った喜びを込め、「ヤッホー」と元気に声をだしていました。
 飯能河原でのお弁当はとても美味しくいただきました。

定期健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も定期健康診断(4月〜6月)が始まっています。
 定期健康診断は児童が自らの心身の健康に関心を持ち、健康的な生活をしようという意識や態度を育てるというねらいのもとに実施しています。
 まず4月は「自分の体を知ろう」ということで発育測定(身長、体重)、耳鼻科、内科、歯科の健診、視力検査、尿検査、該当の学年のみですが聴力検査、心臓検診を行います。また5月には眼科健診を行います。なおこの健康診断は法律により実施するように定められています。
 

平成31年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月8日、平成31年度の新一年生50名を迎え、入学式を行いました。
 入学式の前に、2年生が歓迎の演奏と言葉で迎えました。
 入学式では児童代表の6年生2名が歓迎の言葉を贈りました。
 1年生50名は、元気で明るく学校生活をスタートさせました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 国民の休日
5/1 天皇の即位の日
5/2 国民の休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日