11月12日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
野菜厚揚げ丼
むらくも汁

<はらぺこだより>
 今日は野菜たっぷりの厚揚げ丼です。
 みなさん厚揚げは知っていますね?豆腐を揚げたものです。豆腐は大豆からできているので、栄養満点です!豆腐は消化もよいので、胃や腸にもやさしいです。また、レシチンという成分が含まれていて、記憶力を高める働きがあります。
 残さず食べましょう。

<はらぺこクイズ>
 今日の給食を作るのに使われているもので、大豆から作られているものはどれ?
1…醤油   2…砂糖   3…みりん



答え・・・1

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
大豆ひじきご飯
サバの文化干し
具だくさん味噌汁

<はらぺこだより>
 今日はサバの文化干しです。サバは脂がのっていて、栄養もたくさん含まれていて、とてもおいしいですね。
 このサバの文化干しとは、どのように干すことをいうのでしょうか?それは、魚がのっている白いトレーや真空パックもなかった時代に、『セロハン』というものに包んで売ったところ、見た目もきれいでおいしかったので、『文化』という名前がつけられました。

<はらぺこだより>
 今の文化干しは、昔と少し違います。それはどんなところでしょう?
1…冷凍して干す
2…冷たい風をあてる
3…温かい風をあてる




答え・・・2

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
サンマの生姜煮
野菜の胡麻酢和え
吉野汁

<はらぺこだより>
 今日はサンマの生姜煮です。
 10月にもサンマが出ましたが、今日のサンマは、開きではなく、筒のまま煮ています。今しか食べられない栄養満点のサンマを、残さずしっかり食べて、明日の音楽会も頑張ってください。

<はらぺこクイズ>
 サンマはピンとまっすぐで、きらきらしています。秋にとれるので、サンマを漢字で書くと『秋○魚』と書きます。秋と魚の間にもう一字入るのですが、どんな漢字が入るでしょうか?
1…刀   2…光   3…長




答え・・・1

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
肉味噌うどん
たこ焼きフライ

<はらぺこだより>
 今日は、たこ焼きフライです。
 タコを世界で最も多く食べているのは、日本です。タコの足は、実はうで、頭のようなところは体です。タコには、タウリンやビタミンB2がたくさん含まれています。しかし、タコは消化があまりよくないので、しっかりかんで食べましょう。

<はらぺこクイズ>
 たこ焼きは、昔は別のよばれかたをしていました。何と呼ばれていたでしょう?
1…ちょぼ焼き   2…ラジオ焼き   3…玉子焼き




答え・・・2

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ご飯
豚肉と野菜の炒め物
サツマイモの甘煮

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
パインパン
ウィンナーポテトソテー
コーンスープ

<はらぺこだより>
 今日はジャガイモについてです。
 ジャガイモは、1年中食べることができ、とてもおいしい野菜ですね。ジャガイモには、でんぷん、ビタミンC、ビタミンB1が含まれているので、ご飯やパンと同じ『主食』として食べられている国もあります。
 世界中で作られているジャガイモを、しっかり食べてください。

<はらぺこだより>
 でんぷんは、何でしょう?
1…炭水化物   2…たんぱく質   3…脂質




答え・・・1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30