9月18日(水)

画像1 画像1
<献立>
豚キムチ丼
塩キュウリ
モヤシスープ

<はらぺこだより>
 今日はモヤシについてです。
 「モヤシは豆からできる」ということを、みなさんは覚えていますか?豆にも栄養があるように、モヤシにも栄養がたくさんあります。モヤシには、ビタミンC、食物繊維やアミノ酸という栄養素が含まれています。アミノ酸は体力をつけたり、疲れをとったりしてくれる働きがあります。

<はらぺこクイズ>
 アミノ酸は、様々な食材に含まれています。一番多く含まれているのは、次のどの食材でしょうか?
1…肉   2…ご飯   3…野菜




答え・・・1

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
黒糖食パン
カボチャのシチュー
フレンチサラダ

<はらぺこだより>
 今日はカボチャがたくさん入っているシチューです。
 カボチャはちょうど今の時期に収穫されます。カボチャには、βカロテンという栄養素がたくさん含まれています。これは、外から入ってきた菌に負けない、強い体をつくる働きがあります。これから涼しくなり、気温の変化で体調を崩さないよう、たくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 カボチャには、ユニークなものがあります。次のうち、本当にあるのはどれでしょう?
1…ソウメンカボチャ   2…ラーメンカボチャ   3…ウドンカボチャ




答え・・・1

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
丸パン
スパニッシュバーグ
パセリポテト
野菜のスープ

<はらぺこだより>
 今日はハンバーグとポテトです!みなさんが好きな献立ですね。
 ハンバーグは、給食主事さんが一つ一つ手作りしてくれています。全部で300個ほど作ってくれました。残さず食べてくれると嬉しいです!

<はらぺこクイズ>
 ジャガイモは6・7月と11・12月に収穫されます。ジャガイモを収穫して、そのままにしておくと、芽が出てきます。しかし、収穫してすぐに芽が出るわけではなく、少ししてから芽がでます。どれくらいで芽が出るでしょう?
1…3か月   2…2か月   3…1か月





答え・・・1

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
サバの味噌煮
和風サラダ
豆腐のすまし汁

<はらぺこだより>
 今日はサバの味噌煮です。サバは秋が旬と言われていて、今がとてもおいしい時期です。DHAやEPAという栄養が含まれていて、頭のはたらきをよくしたり、血液をさらさらにしてくれたりします。
 たくさん食べて、記憶力をアップさせましょう!!

<はらぺこクイズ>
 サバは漢字で書くと、「魚」に「青」と書きます。それは、泳いでいるサバの背中が青く見えるからだそうです。また、サバのような魚を「青魚」と呼ぶことがあります。ほかにも青魚と呼ばれる魚かいます。どれでしょうか?
1…サケ   2…サンマ   3…マグロ





答え・・・2

9月11日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
梅ちりご飯
里芋のそぼろ煮
和え物

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
プルコギ丼
トックスープ

<はらぺこだより>
 今日は韓国の代表的な料理です。
 プルコギ丼の「プル」は火、「コギ」は肉という意味です。トックスープの「トック」はおもちを意味しています。2つの料理には、豚肉が入っています。豚肉には、ビタミンBがたくさん含まれています!
 残さず食べましょう。

<はらぺこクイズ>
 ビタミンBは、体を動かすエネルギーをつくるために大切な働きをしています。しかし、エネルギーをつくるには、他にも必要なものがあります。それはなんでしょう?
1…ビタミンC   2…脂肪   3…炭水化物




答え・・・3

9月9日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
 今日の果物はナシです。ナシは9月〜10月に食べることができ、シャリシャリとした食感が特徴的です。ナシはほとんどが水分ですが、甘味の果糖が疲れを取ってくれたり、ソルビトールという成分がお腹の調子を整えてくれたりします。
 今しか食べられないナシをたくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 では、このソルビトールは何の栄養素でしょうか?
1…ビタミン   2…食物繊維   3…たんぱく質






答え・・・2

9月6日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
チキンライス
とうもろこしのスープ
ミニトマト

<はらぺこだより>
 今日は連合水泳記録会です。6年生は夏休みの練習の成果が出せるようにがんばってください。
 今日はとうもろこしがたくさん入ったスープです。とうもろこしには食物繊維がたくさん含まれています。これは、お腹の調子を整えてくれます。食物繊維が不足しないよう、たくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 とうもろこしには、ひげがあります。このひげと粒の数には関係があります。次のどの関係が正しいでしょうか?

とうもろこしの粒の数は
 1・・・ひげの数の2倍
 2・・・ひげの数と同じ
 3・・・ひげの数の半分





答え・・・2

9月5日(木)の給食

画像1 画像1
<はらぺこだより>
 今日はみなさんの大好きなジャージャーめんです。そしてフルーツヨーグルトもあります。
 ヨーグルトは牛乳から作られているのは知っていますか?乳酸菌などのお腹のはたらきを良くしてくれるものや、骨を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれています。

<はらぺこクイズ>
 日本で売られているヨーグルトには、たくさんの種類があります。また、それらのヨーグルトに含まれている栄養もそれぞれ違います。日本で売られているヨーグルトの種類は、何種類あるでしょうか?
1…1500種類   2…5500種類   3…7500種類





答え・・・3

9月4日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
豆わかごはん
野菜のおかか和え
生揚げの五目煮

9月3日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
ショートニングパン
鶏肉のハーブパン粉焼き
ラタトゥイユ

9月2日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
福神漬け
カラフルピクルス

<はらぺこだより>
 今日からまた学校が始まります。夏休みはいっぱい遊べましたか?早寝早起きをすることができましたか?
 今日はみなさんの大好きなカレーです。今日からまた給食をしっかり食べて、生活リズムを整えてください。

<はらぺこクイズ>
 カレーはおいしいだけでなく、体にも良いはたらきがたくさんあります。どんなはたらきがあるでしょうか?
1…食欲増進   2…かぜの予防   3…集中力アップ





答え・・・全て正解です

7月19日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
福神漬け
スイカ

<はらぺこだより>
 待ちに待った夏休みが始まりまね!給食が食べられなくなるので、少しさみしい人もいるかもしれませんね。学校がお休みでも、生活リズムをくずさないように、元気に楽しく過ごしてください。
 今日はスイカです!スイカは90パーセントが水分なので、みずみずしく、暑い夏にぴったりです。夏バテ防止のはたらきもあるので、しっかり食べてくださいね。
 今日は給食最終日です。給食当番は、白衣、配ぜん台カバーなどを忘れずに持ち帰りましょう!

<はらぺこクイズ>
 スイカの中は赤色ですが、ほかの色もあります。何色があるでしょう?
1…黄色   2…緑色   3…白色




答え・・・1

7月18日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
トリとコーンの揚げ煮
和え物

<はらぺこだより>
 今日はトリ肉についてです。
 トリ肉には、栄養がたくさんあります。今日はモモの部分を使用しているので、特にビタミンB2や鉄分をたくさん含んでいます。ビタミンB2には体全体を正常にし、健康にしてくれるはたらきがあります。しっかりかんで食べましょう。

<はらぺこクイズ>
 今日の給食には、いろいろな野菜が入っています。何種類入っているでしょう?
1…5種類   2…7種類   3…9種類




答え・・・3

7月17日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
雑穀ごはん
イカのネギ塩焼き
豚汁

7月16日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
ナスのミートスパゲティ
カラフルピクルス

<はらぺこだより>
 夏休みまであと少しですね!遊ぶ予定も決まっていますか?体調を崩さないように、今日もしっかり食べましょう!
 今日はナスについてです。ナスは90パーセントが水分で、栄養はあまり含まれていません。しかし、皮のむらさきの部分には、ナスニンという成分が含まれています。これは、体に悪い活性酸素の働きを弱くしてくれるはたらきがあります。皮ごと食べると良いですね。

<はらぺこクイズ>
 ナスの皮はむらさき色が多いですが、ほかの色もあります。何色があるでしょうか?
1…赤   2…白   3…黒





答え・・・2

7月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
ココアパン
タンドリーチキン
トウモロコシのスープ

<はらぺこだより>
 今日はみなさんの大好きなお肉です。
 タンドリーチキンはヨーグルトとカレー粉、ウスターソース、トマトケチャップで味付けします。これはインドの料理で、タンドールという釜で焼くところから、タンドリーチキンと呼ばれるようになりました。
 たくさん食べてください!

<はらぺこクイズ>
 とり肉には、肌をプルプルにしてくれるはたらきのある栄養素がたくさん含まれています。それは何でしょう?
1…ビタミンC   2…脂肪   3…コラーゲン





答え・・・3

7月11日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
ホッケの塩焼き
切り干し大根の含め煮
夏野菜汁

<はらぺこだより>
 今日の魚はホッケです。
 みなさん、ホッケは見たことがありますか?ホッケは漢字で、魚へんに花と書きます。それは、ホッケの幼魚が美しい緑色をしていて、群れで泳ぐからです。ホッケは魚の中でもカルシウムの量がとても多く、トップクラスです。骨も少なく食べやすいので、たくさん食べてください!

<はらぺこクイズ>
 今日の夏野菜汁には、トウガンが入っています。見つけられましたか?トウガンはヘチマなどと同じ仲間のウリです。漢字で何のウリと書くでしょう?
1…冬   2…夏   3…秋






答え・・・1

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
こぎつねご飯
華風大根
カボチャの味噌汁

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
チンジャオロース丼
ニラ玉スープ

<はらぺこだより>
 今日はピーマンについてです。
 ピーマンにはビタミンCがトマトの4個分、カロテン、ビタミンE、カリウムが含まれています。苦手な人も多いと思いますが、とても優秀な野菜です。実はビタミンCは熱に弱く、炒めたりすると少なくなってしまいます。ですが、ピーマンのビタミンCは熱に強いです!!
 たくさん食べてください。

<はらぺこクイズ>
 このピーマンは、ハンガリーの科学者がある栄養素をはじめて発見した野菜です。何の栄養素でしょうか?
1…ビタミンE   2…カロテン   3…ビタミンC





答え・・・3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31