水泳の授業当日、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

セーフティ教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日、セーフティ教室が行われました。
 2時間目の4〜6年生は、携帯電話会社の方に講師をお願いして、携帯教室「携帯電話の正しい使い方とマナー」と携帯電話にかかわる犯罪について学びました。軽妙なお話やクイズで、携帯電話の危険性について、楽しみながらもしっかりと考えることができました。
 3時間目の1〜3年生と四組は、光が丘警察署のスクールサポーターの方々に、万引きがいかにいけないことか、万引きに誘われたらどう断るかの対処方法について学びました。代表の子供と担任によるロールプレイはたいへん盛り上がり、具体的な場面を見ながら学ぶことができました。
 4時間目の防犯協議会には、40人近くの保護者や地域の方が参加しました。スクールサポーターの方から、身の回りで起きている犯罪の概要について説明があると、参加者からは「防犯カメラがあるから取るな、という指導でいいのか」「仲のいい仲間に万引きに誘われたら断れないのではないか」「インターネットの指導は学校では何年生からやっていくべきか」などの話題が出されました。どれも難しい内容でしたが、スクールサポーターの方にご意見をいただきながら、参加者全員で考えるよい機会となりました。
 今回のセーフティ教室をきっかけに、子供たちの安全について、保護者、地域と学校でともに考えていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23 全校朝会
6/24 四組遠足 ライオン歯科衛生研究所学校巡回指導講演
6/25 特別時程4時間(校内研究会のため)
6/26 春小祭紹介集会 二中訪問6年
6/27 春の風小祭 読書旬間終