スイミーの世界をえがこう 2年 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思い出の場所 6年 図工![]() ![]() 調理実習 のぞみ学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あったか〜い」「おいし〜い」ととびきりの笑顔を見せてくれました。 高学年は道具の片付けもがんばっていました。 6/18(水)の給食![]() ![]() ○ビビンバ ○わかめスープ ○牛乳 ビビンバは、韓国料理です。「ビビン」が『混ぜる』、「バ」が『ご飯』と言う意味で、ご飯に、ナムルや肉、卵などの具を入れ、よく混ぜて食べる料理です。 たっぷりの野菜に、お肉や卵などのタンパク質も入るので、一皿で栄養満点です。 6/17(火)の給食![]() ![]() ○ごはん ○鶏肉のから揚げ ○キャベツのレモン和え ○すまし汁 ○牛乳 梅雨に入りましたが、晴れて蒸し暑いという気候が続いていますね。こうしたじめじめした時は、食中毒に注意が必要です。 石けんできれいに手を洗って、清潔なハンカチで手をふきましょう。きれいな手で、衛生に気をつけて、給食を食べてくださいね。 疲れが出やすく体調を崩しやすい時期です。エネルギーの元であるごはんをしっかり食べて、元気に過ごしてください。 6/16(月)の給食![]() ![]() ○ごはん ○しそひじきふりかけ ○五目うま煮 ○和風サラダ ○牛乳 今日のごはんは、しそひじきふりかけをかけて食べます。 しそひじきふりかけは給食室で手作りしました。ひじきをしょうゆやみりんなどで味付けをして、そこにかつお節やごま、ゆかりなどを加えて、ごはんによく合う味に仕上げました。 「五目うま煮」の五目とは、色々なものが入っているという意味です。今日は、鶏肉、さつま揚げ、うずら卵、こんにゃく、しょうが、じゃがいも、にんじん、ごぼう、れんこん、いんげんなどの材料使って作りました。色々な食材のおいしさが詰まっています。 6/13(金)の給食![]() ![]() ○チキンカレー ○ごぼうチップサラダ ○牛乳 ごぼうには、食物繊維が多く含まれています。その量は、野菜の中でもトップクラスです。 食物繊維とは、食べ物の中に含まれ、人の消化酵素で消化することのできない物質のことです。整腸作用など身体の中で有用な働きをすることが注目され、第6の栄養素といわれることもあります。 6/12(木)の給食![]() ![]() ○ごはん 〇おろしハンバーグ 〇呉汁 〇キャベツのあまみそかけ ○牛乳 今日のおろしハンバーグは、鶏肉と豆腐を使って作っています。うま味の多い鶏もも肉を皮付きでひき肉にしてもらいました。 また今の時期は、練馬産の大根が出回っています。今日のおろしソースも練馬産の大根を使いました。さっぱりしたソースが人気のメニューです。 6/11(水)の給食![]() ![]() ○グリンピースごはん ○肉豆腐 ○かみかみサラダ ○牛乳 グリンピースは、缶詰や冷凍食品として、一年中買うことができますが、実は旬があります。旬は、春先の3〜6月頃です。グリンピースは、すこし苦手という人もいるかもしれませんが、旬のグリンピースは、青臭さが少なく、甘みが強いのが特徴です。 今日のグリンピースごはんは、さやからとったばかりの生のグリンピースを使いました。旬の時にしか食べられない、ひと味違うグリンピースを味わってください。 6/10(火)の給食![]() ![]() ○ごはん ○いわしのかば焼き 〇梅ドレッシングサラダ ○五目みそ汁 ○牛乳 雨の日も、多くなり、そろそろ梅雨入りと予想されているようですが、あちこちであじさいの花がきれいに咲いています。 6月10日は、暦の上で梅雨が始まる時期である入梅です。それにちなんで今日は梅入りのドレッシングでサラダを作りました この時期のいわしは、脂がのっていておいしいため、「入梅いわし」と呼ばれます。 6/9(月)の給食![]() ![]() ○フレンチトースト ○ポークビーンズ ○グリーンフレンチサラダ ○牛乳 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。健康な歯でいることは、身体の健康を保ち、おいしく食事をする上で、とても大切です。しっかり噛むことで、唾液が分泌され胃や腸での吸収がよくなります。歯がしっかりあって、食べ物をちゃんと噛むことができると、味を楽しみながら食べることができます。 毎日の牛乳は骨や歯を作るカルシウムがたっぷりです。またポークビーンズに使われている大豆も、カルシウムの多い食べ物です。 6/6(金)の給食![]() ![]() ○練馬スパゲティ ○アップルソースサラダ ○ブルーベリーマフィン ○牛乳 今日のブルーベリーのマフィンは、東京都産のブルーベリーを使いました。 ブルーベリーの旬は6月から9月くらいです。練馬区内でも、夏休みの頃になるとブルーベリーつみができる農園がありますね。日本でブルーベリーの一番の産地は長野県ですが、実は、東京もブルーベリーの産地です。 今日の給食 ○練馬スパゲティ ○アップルソースサラダ ○ブルーベリーマフィン ○牛乳 今日のブルーベリーのマフィンは、東京都産のブルーベリーを使いました。 ブルーベリーの旬は6月から9月くらいです。練馬区内でも、夏休みの頃になるとブルーベリーつみができる農園がありますね。日本でブルーベリーの一番の産地は長野県ですが、実は、東京もブルーベリーの産地です。 今日は、甘酸っぱいブルーベリーの味を、味わってもらえるように、少し甘さを控えめにしました。 6/5(木)の給食![]() ![]() ○ごはん ○豆あじの唐揚げ ○野菜とちくわのきんぴら ○肉団子入りみそ汁 ○牛乳 今日の給食は豆あじの唐揚げです。豆あじという種類の魚はいなくて、大きさによって名前が変わり、だいたい10センチ以下の小さいあじが、「豆あじ」と呼ばれています。 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。今日の給食は、れんこん、ごぼうなど、かみごたえのある食品や、小さくて揚げることで頭からまるごと食べられる豆あじと、小松菜などの色の濃い野菜とで歯や骨の栄養であるカルシウムがたっぷりとれます。 よくかむことを意識して食べてみてください。 6/4(水)の給食![]() ![]() ○練馬キャベツの回鍋肉丼 ○五目野菜のスープ 〇くだもの(さくらんぼ) ○牛乳 今日は、「練馬産キャベツの日」です。練馬区の小学校、中学校がいっせいに、練馬でとれたねり丸キャベツを使った給食を作ります。今朝早くに、練馬産の新鮮な「ねり丸キャベツ」が給食室に届きました。春の風小学校では、キャベツをたっぷり入れた回鍋肉丼を作りました。 キャベツは、練馬区で一番生産量の多い野菜です。地元で作られたものを、地元で食べることを「地産地消」といいます。地産地消は、新鮮でおいしいものが食べられる上、食材を遠くまで運ぶ必要がないなど、地球にも優しい取り組みです。野菜を作ってくれた農家の人に感謝して食べましょう。 6/3(火)の給食![]() ![]() ○キムチチャーハン ○広東スープ ○ひじきのピリッとサラダ ○牛乳 キムチチャーハンのキムチは、韓国の漬物でとうがらしを使ってつけこんでいるので、少し辛めのチャーハンです。 ひじきのピリッとサラダには、ピリッとの感じるアクセントとして、ラー油がドレッシングに入っています。 辛い味やピリッとした食べ物は、食欲が少なくなったときに食べると、食欲がわいてきますよ。蒸し暑くなってきているので、バテないように、たくさん食べてください。 武石移動教室3日目その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武石移動教室3日目その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武石移動教室3日目その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武石移動教室2日目その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1.百科事典ゲーム 1〜2枚の新聞紙からお題に合った文字を制限時間内にどれだけ探せるかというゲームです。(例:氵さんずい) 2.ジェスチャーゲーム お題をジェスチャーでグループの友達に伝えるリレー形式のゲームです。 3.サイレントゲーム レク係が出したお題通りに、クラスで声を出さずに並び替えるゲームです。(例:お誕生日順) 子どもたちはどのゲームにも真剣に、そして協力して取り組んでいました。「春風の6年生っていいなあ。素敵だなあ。」と思うひとときでした。これから入浴タイム。そして就寝です。果たして今日はしっかり寝てくれるのか。明日の報告をお待ちください。 武石移動教室2日目その4![]() ![]() 今日の夕食もおいしかったです。 |
|