10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

体罰防止研修会がありました。

画像1 画像1
 7月15日放課後、全職員が参加の体罰防止研修会を行いました。
 この研修会は、毎年2回全職員が参加し、教職員の適正な服務を行うための研修、つまり「服務研修」として行っているもの。今年は体罰防止をテーマに行いました。
 春風小の今年のスローガンは『ストップ・ザ・体罰 言葉遣いは心遣いの現れ』。子供たちをしっかり見つめ、真摯にかかわっていれば、春風小に「体罰」の二文字は現れません。笑顔あふれるかっこいい春風小、今年は「言葉遣い」をキーワードに、体罰を絶対的に阻止していきます。

水泳記録会の練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月15日、6年生が9月の区連合水泳記録会に向けて、練習を始めました。
 今日は、昨日予告してあった初めてのタイム計測。迷いながらも、今出てみたい種目を選んで、自分の現在の力を確かめました。みんなの前でタイムを計測する初めての経験で、少しだけ子供たちの表情が緊張したようにも見えました。
 小学生でたった一回の水泳記録会。エントリー種目は50mか25mか、クロールか平泳ぎか。自分に妥協せずに夏休みいっぱい練習して、最終的に挑戦する種目を決めていきましょう。夏休みのプールに、たくさん泳ぎにおいでね。

着衣水泳がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日、4・5・6年生が着衣水泳を行いました。
 着衣水泳は、万が一服を着たままで水に流される事故に遭った場合に、あわてずに自分の身を守る能力をつけるための体験水泳。今日は、長袖シャツに長ズボンやスカートを着たまま水に入って、どれだけ動きづらいのかを試してみました。
 服を着たまま、歩いて、浮いて、クロールと平泳ぎに挑戦。たった1枚服を着ただけなのにこんなに動きづらく、特にクロールは腕が上がらずにまともに泳げません。最後にペットボトルや衣服を使って浮き身の体験をし、「何かをつかめば少しでも体を浮かせることができる」経験をしました。あわてて泳ぐのではなく、落ち着いて体を浮かせること。大人になっても知っておくべき大切な学びでした。
 事故に遭わないのが一番。でも、もしもの時には、今日の体験を思い出して、冷静に行動できるように心構えをしておきましょうね。

親子学習会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日、2年生が親子学習会でドッジボール大会を行いました。体育館全面を使って、各クラスの大人チームと子供チームが対戦。2年生が投げたボールは向こう側まで届かない位の広いコートでしたが、子供は真剣にプレー。大人も負けずに大ハッスル。子供に優しく球を投げてくれるおうちの人がいれば、意外と本気で投げてくる人も。安居先生が容赦なく担任の先生を狙う場面もあり、大盛り上がりの中でゲームは終了。中心となって計画してくださった学級委員の方々、ありがとうございました。

下水道の出前授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日、4年生が下水道出前授業に参加しました。
 授業では、東京都下水道局からの2名の講師が、しょうた君とお姉さんとなって、下水道局が取り組んでいることを映像と演技で教えてくださいました。「排水口に油を流したらどうなるか」の実験で、ラードと土を混ぜた水を作ると、子供たちからは「うぇ〜」「きたね〜」の声。流しからそのまま油を流すとこうなる、ということがよくわかりました。
 油はある程度拭いてから洗い流す、溶けないティッシュは流さない、排水口をこまめに掃除する。下水道の大切さと環境にやさしい行動を学んだ2時間の学習でした。

台風が通過しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日朝、関東地方を台風が通過しました。光が丘付近では大きな被害はなかったようで安心しました。春風小でも、昨日のうちに植木鉢を昇降口に入れたり、飛ばされそうな箱などを片付けたりしておいたおかげで、校庭に飛ばされた葉や枝が散らかっている程度でした。ここ数日の学校からの連絡通知に関して、ご家庭でご協力いただけたことにお礼申し上げます。ありがとうございました。
 まだ台風一過の快晴とはいきませんが、今日はこれからとても暑くなるようですね。元気に登校してくる子供たちを、職員一同待っています。

自転車免許教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日、3年生が自転車免許教室を行いました。
 まずは、講師の光が丘警察の方に、自転車の操作法と安全対策についてお話をいただきました。そしていよいよ実技。乗ってからスタートするまでの安全な操作を確認し、交差点の渡り方、道路に障害物があった場合の走行と安全確認、「とまれ」での停止位置、低速でのバランス走行やスラローム。初めは簡単そうに思えたコーナーも、正しい操作でやってみると結構難しいもの。どの子も緊張しながら、なんとかコース走行を終えました。
 これまで気にしていなかったところにも、気づくことができた子供たち。今日の経験を毎日の自転車乗りに生かしてほしいものです。光が丘警察署の方々、お手伝いしてくださったおうちの方々、ありがとうございました。

七夕集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日、2日遅れの七夕集会がありました。集会委員による「おり姫」と「ひこ星」のお話劇と七夕クイズ。今年は残念ながら曇り空でしたが、来年こそは二人が会えるといいですね。集会委員さん、ご苦労様でした。
 最後に「ほしまつり」をパートにわかれて全校で合唱しました。きれいに澄んだ声が体育館いっぱいに広がりました。

6年生がプールで撮影をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日、6年生がプールで卒業アルバム用の水泳写真を撮影しました。まだまだ卒業などずっと先で、毎日がニコニコの子供たち。集合写真のまじめバージョンと、ポーズつきバージョンの2種類の写真は、きっといい思い出になることでしょう。暑い中撮影してくださったカメラマンさん、ありがとうございました。

歯と口の健康図画ポスターコンクールの表彰がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日の全校朝会で、「歯と口の健康に関する図画ポスターコンクール」の表彰式を行いました。
 毎年恒例となっているこのコンクール。今年も春風小から40名の子供たちが応募し、そのうち3名が入選しました。先日区役所で行われた「練馬区よい歯・よい子のつどい」で表彰式があり、改めて今日、全校朝会で表彰を行いました。参加した子供たち全員の名前が呼ばれてその場に立ち、入選した3名の代表が校長先生から賞状を受け取りました。これからも歯と口の健康に関心をもって生活する子供たちでいてほしいと思います。

都学力調査がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日、5年生が都の学力調査を行いました。今日の調査は4科目+意識調査の超ハードスケジュール。午前中は朝から4時間目の前半までびっしり。さらに加えて午後も1科目。それでも最後まで集中して取り組めた子供たちはたいへん立派でした。本当にご苦労様!
 がんばった学力調査。一息ついたら、もう一度問題を振り返って、できなかった問題もしっかりと自分の力にしましょうね。

七夕かざりを飾りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、笹に七夕かざりを飾りました。南昇降口に飾られた子供たちの願いが込められた短冊を見ていると、ほほえましくなり心が癒されます。先生も願いの短冊を吊るしていいことになりました。さて、どんな願いを書こうかな。

こころの劇場がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日、6年生がこころの劇場に参加しました。
 音楽集会が終わってすぐに学校を出発し、大江戸線に乗って大門駅へ。到着した四季劇場は、昨年までのニッセイ劇場より小ぶりですが、その分客席と舞台が近く、臨場感あふれる座席配置の劇場です。
 本物の役者さんの演技、きれいな声、迫力ある歌声。歴史上の人物も登場する物語を、子供たちは目を見張りながら楽しみました。春風小は2階席だったので、ライトの使い方や黒子の動きがよくわかり、舞台劇の勉強にもなりました(劇場内は撮影禁止のため、写真が撮れませんでした)。あっという間に80分が経ち、優しい笑顔のスタッフの皆さんに見送られて、劇場を後にしました。

ハピネスサマーコンサートがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日、今日の音楽集会は『ハピネスサマーコンサート』でした。7組の有志グループが出演し、歌、リコーダー、ダンス、ピアノソロを披露しました。どのグループも何度も練習してきた成果を発揮し、堂々とした発表となりました。ちょっぴり緊張した表情で一所懸命演奏する姿がとても印象的でした。コンサートの最後は、みんなが大好きなドラえもんの歌でコンサートを締めくくりました。

引き取り訓練がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日、練馬区一斉の引き渡し訓練を行いました。春風小では、震度5弱以上の地震が起きた場合、おうちの方に安全にお子さんを引き渡すまで、責任をもって学校でお預かりします。今回は、災害が起きた場合のメール配信による連絡、安全な場所への避難、おうちの方への確実な引き渡し、これらをスムースに行うための訓練でした。子供たちは緊急放送に従って真剣に避難し、落ち着いておうちの方への引き渡しに備えることができました。たくさんの保護者の方々にご参加いただき、引き取り訓練を行うことができました。ご協力ありがとうございました。
 お子さんの安全を守るためには、子供たちがしっかりと「お・か・し・も」を守って避難することはもちろん、日頃からの家庭と学校との連携が必要です。

・校内で安全に子供たちが避難できたか
・保護者の方々がメールを受けてから出発して学校へスムースに移動できたか
・引き渡し名簿に従って確実にお子さんをお渡しできたか
・家庭まで安全に帰宅できたか。

 これらをしっかりと振り返り、災害時の行動に生かさなければなりません。学校では、今回の訓練をしっかりと振り返り、区と連携して、災害時に生かしていきます。ぜひご家庭でも、お子さんとこれらについて話し合っていただき、もしもの場合の心構えをもてるようご協力ください。

陶芸指導がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日、四組で2回目の陶芸指導がありました。
 今日のテーマは「ひも」。ねん土をひも状に伸ばし、組み合わせて作品を作るのですが、これがまたとても難しい。まずは、同じ太さにねん土を丸めるためには、手のひら全体への力の入れ具合を調節しなければなりません。さらに、そのひもを重ね合わせたり、つなげたり、うまく加工しないと焼いた時に割れてはがれてしまいます。慎重に、慎重に時間をかけ、何とか作品を完成させることができました。
 作品はしばらく乾燥させてから、学校の窯で素焼き。そして最後に、武石にある窯で焼き上げて仕上げます。子供たちのこだわりが詰まった作品、完成が待ち遠しくなりました。

トウモロコシの皮をむきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月1日、2年生が給食で食べるトウモロコシの皮むきをしました。
 ほとんどの子供たちが、トウモロコシむきに初挑戦。両手でふんわり持ってみたり、匂いをかいでみたり。初めはバナナと同じように一ぺんにむいて皮が取れなくなった子供たち、一枚ずつはがしたら上手にむけるようになりました。無農薬のトウモロコシなので、途中で生きた虫が出てきて大騒ぎ。ちょっぴりドキドキしましたが、最後まできちんとむけました。
 むいたトウモロコシは、その日の春風小と二中の給食に出されました。自分たちでむいた甘い甘いトウモロコシを食べて、子供たちは大満足でした。

交通安全教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月30日、光が丘警察署の方々を講師にお招きして、1年生の交通安全教室を行いました。
 まずは、東昇降口の前で信号や交通標識についての説明を聞きました。歩行者用信号では、緑の点滅が黄色の意味なのだと知りました。
 そしていよいよ実際の歩行練習。歩くのは、正門を出て右へ進んで歩道橋を渡り、最後に春風小前の横断歩道を渡るコース。標識を確認しながら、歩道でのマナーを守り、ぐるりと歩いて信号機の前まで進みました。交通安全の話を聞いた後なので、今までよりもずっとおっかなびっくりになってしまいましたが、きちんと車の運転手さんの目を見て、手を挙げて、素早く横断歩道を渡ることができたのは立派でした。
 これからも、どの場所でも交通ルールをしっかり守って、自分の命を守ろうね。

気持ちのいい学校の話がありました。

画像1 画像1
 6月30日、校長先生から「気持ちのいい学校をつくろう」という話がありました。
 春風小は、安全の気持ちのよい学校づくりを目指して「あいさつ」「清掃活動」「安心して生活できる教室環境づくり」を重点に置いた教育を行っています。今日は校長先生から子供たちに、気持ちのよいあいさつをじぶんからすること、しっかりと掃除に取り組むこと、いつも気持ちよく整理整頓をすることについて話がありました。
 どれも毎日の心がけが必要なことばかり。当たり前にできるようして、かっこいい春風小を目指していきましょう。

春の風小祭りがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日、待ちに待った春の風小祭りが行われました。射的、ボーリング、お化け屋敷、じゃんけん大会、つり堀…。どのクラスの出し物にも、子供たちの工夫が満載。たくさんの保護者や近隣の保育園児も参加して、大賑わいのお祭りとなりました。
 この時期にクラスの全員が一つになって夢中で取り組んだ経験は、これからの子供たちに生かされることでしょう。全校の中心となって運営してくれた春の風委員会のみなさん、ご苦労様でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 6年生を送る会 お別れ給食会
3/5 委員会
3/6 水曜時程5時間授業 幼保1年交流学習2,3時間目
3/9 全校朝会 特別時程 安全指導 感謝の会
3/10 5時間授業