10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

全校での応援練習がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月10日、音楽朝会の時間に、全校での運動会の歌の練習がありました。
 各クラスでは歌っていたものの、全校が集まって一斉に歌うのはこれが初めて。さすが応援団はこれまでの練習を生かして、しっかりと振付をして大きな声で歌っていました。ほかのみんなはちょっぴり照れがあってか、腕の上げ方はやや遠慮がちでしたが、きちんと歌うことができたのはさすがでした。次の練習からはしっかりと大声で歌い、「おーっ!」と拳を振り上げてくれることでしょう。
 最後に、ドラムメジャーの合図に合わせて、行進の最初と最後の練習をしました。校庭での行進では、しっかりと腕を振って立派な行進をしていきましょうね。

中秋の名月

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日の夜空の写真です。昨晩の十五夜月は、残念ながら曇りで見えませんでした。今夜は、満月よりも美しいと昔から言われる『十六夜月』。澄んだ空にきれいに輝く月を見ると、生まれた女の子に「いざよい」と名前を付けた昔の人の気持ちがわかるような気がしました。(オートフォーカスのハンディデジカメ+私の腕では、この画像が限界でした。すみません。)
 とても涼しい夜が続いています。子供たちが体調を崩さず、元気に毎日登校できますように。

四組の遠足がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月9日、四組が遠足に出かけました。目的地は、子の権現と竹寺。自分たちで切符を買うところから遠足がスタートしました。
 たいへんよい天気に恵まれ、杉林に囲まれた山道を快適に登り始めました。途中からは段差が大きな木の根の階段、高学年が低学年の手を引いて登りました。頂上の子の権現に到着し、足腰がよくなるためのお願いをして、大きなわらじの前で集合写真撮影をしました。
 鐘を高学年がならして、よい景色を楽しみ、帰りのバス停目指してひたすら下り歩き。高学年は後ろを振り向きながら、遅れがちな低学年に声をかけて励ましていました。帰りのバスと電車では思わず眠ってしまう子も。全員で力を合わせて歩き抜いたんですものね。
 軽井沢の山も、これなら大丈夫! 今日はみんな最後まで頑張りました! 宿泊学習も力を合わせて頑張ろうね!

運動会の練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日、いよいよ運動会の練習が本格的に始まりました。
 春風小の運動会は、短期間の取組で効率よく練習し、本番には高い質の演技を披露します。これは、夏休み期間までの教師による綿密に計算された計画あってこそのもの。練習初日の今日、どの学年も子供たちの気持ちを盛り上げ、しっかりと運動会というゴールイメージをもって、ロケットスタートを切ることができました。
 運動会までの期間、練習と教科学習のけじめをしっかりとつけ、中身の濃い3週間にしていきます。ご家庭での『早寝・早起き・朝ごはん』と「Tシャツの洗濯」に、ご協力をお願いします!

プール納めがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日、水泳指導のまとめとして、全校児童によるプール納めがありました。
 各学級の代表児童が今年の級の認定証を、水泳記録会の記録証を6年生代表が受け取りました。最後に、6年生代表によるまとめの言葉で、今年の水泳学習をしめくくりました。
 毎時間の学習を一生懸命にやった結果が検定級。学年の授業でも、夏休みの学習でも、みんな本当に頑張りました。今年の検定級よりもさらに上を目指して、来年の水泳学習でも頑張っていきましょうね。

連合水泳記録会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日、6年生が参加の練馬区連合水泳記録会が夏雲小で行われました。
 雨が心配される曇り空でしたが、子供たちの気持ちで天気は持ちこたえてくれました。どの子も全力で泳ぎ、これまでの練習成果を発揮しました。ライバルである「昨日の自分」に勝つことができた子もたくさんいました。
 春風小の子供たちが泳ぎにも増して素晴らしかったのは、プールサイドからの『応援』。春風小の仲間に「フレフレ○○!」とスタートからゴールまで声援を送り、さらに春風小がゴールした後も、他の学校の最後の子がゴールするまで、ずっと「フレフレ夏雲!」「フレフレ秋の陽!」と声援を続けたのです。これには、引率した春風小の先生だけでなく、他の学校の先生方からも「本当に素晴らしかった」「感動的だった」という言葉をいただきました。
 春風小代表として、立派に役目を果たした6年生。きっと思い出に残る記録会となったことでしょう。本当にご苦労様でした。これからも最高学年として、春風小を引っ張っていってくださいね!

計測が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日、全学年の計測が始まりました。普段毎日のように会っていると気づきませんが、夏休みを越えて久しぶりに会うと、子供たちは一気に成長しているもの。健康な体であれば、背が伸びた分だけ体の部位が大きくなり、自然に体重も増えていきます。すべての子供たちが健康に成長しているかを確かめるのが計測です。
 高学年になると、小学生でもダイエットに走る子がいると言われています。ご家庭でも、正しい成長の段階をお子さんに伝えてあげてください。ぜひ子供たちの成長を、ともに数字の上からも確かめていきましょう。

水泳記録会が目の前です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日に迫った区連合水泳記録会に向けて、出場する6年生が最後の追い込み練習をしています。
 連合水泳記録会は、ただの記録会ではありません。3つの学校が集まって互いの力を披露し合うレースで、自分の学校の仲間を全員が応援することに大きな意味があります。戦う相手は「昨日までの自分」。隣で泳ぐ相手にも何とかして勝ちたい。全員が注目する中で、自己の最高タイムを目指し、隣のライバルにも勝つために全力で泳ぐ。仲間は声援で後押しする。日常では体験できない、わずか数十秒の充実した時間を子供たちは味わいます。
 さあ、本番まであと2日。小学校最後の水泳授業である水泳記録会を、6年間の集大成にできるよう、精一杯頑張りましょう!

夏休みの作品が集まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日、夏休みの自由研究や作品が、教室や廊下の壁に出揃いました。先生方が夏休みに入る前に言っていた「普段できない体験を長い夏休みにしよう」を実践した、子供たちの思いがこめられた作品が並んでいます。
 全学年でされている作品展示は、さながらミニ作品展。ぜひ自分の学年だけでなく、他の学年のお友達の作品も観賞してみましょうね。

運動会係活動がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日、第1回目の運動会係活動がありました。
 運動会は、一番大きな学校行事。プログラムを行う裏で学校を支えるのは、係活動を行う5・6年生。今日は係ごとに分かれて行う1回目の打ち合わせでした。
 これから1ヵ月間は、春風小は運動会に向けてまっしぐら。各種目で頑張るのはもちろん、高学年は係活動でも大活躍してもらいます。それぞれの役割でしっかりと頑張れるよう、あと2回の係活動、進んで取り組んでいきましょうね。

全校朝会がありました。

画像1 画像1
 9月1日、夏休みが終わって学校の初日。久しぶりの全校朝会が体育館でありました。
 今年の春風小のキーワードは『かっこいい』。校長先生からは、「学習」「生活」「運動」そして「気持ちのいい環境」について、残りの1学期そして2学期をかっこよく頑張っていこうという話がありました。久しぶりの朝会にもかかわらず、だまってしっかりと最後まで話を聞くことができた皆さんは立派でした。
 さあ、まずは水泳学習のまとめ、そして9月終わりの運動会に向けて、クラス全員、学校全員の力を一つにして、『かっこいい』春風小を目指して頑張りましょうね!

1学期の後半が始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日、長いようで短かった夏休みが終わり、いよいよ今日から授業が再開されます。ピカピカに磨かれた廊下の床。きれいに整頓された教室。あと30分後には、子供たちの元気な声でいっぱい。学校の教職員が一番ワクワクするひと時です。
 さあ今月も、友だちと遊んで、モリモリ勉強して、楽しい思い出をいっぱい作ろうね!

夏休み最終日となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月29日、夏休み最終日。今は静かな春風小に、あと3日で子供たちの元気な声が帰ってきます。夏休み中には子供たちでにぎわっていた校庭開放、体育館開放も通常の時間に戻ります。開放スタッフのみなさん、夏休み期間中もお世話になりました。
 9月1日に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています!

水泳指導と学力補充教室の最終日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日、水泳指導の最終日は、急激に下がった気温により、この夏初めて3回とも中止となりました。今日は学力補充教室も最終日。2年生が元気に登校して、熱心に学習に取り組んでいました。
 楽しかった夏休みはあと残り5日。わずかな日数となりましたが、遊び、体験、残った宿題、子供たちにとって有意義な時間となることを願っています。病気、けがに十分気をつけて、思い切り楽しんでくださいね。

後半の水泳指導が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月21日、夏休み後半の水泳指導が始まりました。プールサイドには、久しぶりに子供たちの歓声が戻ってきました。残り5回となった夏休みのプール。水泳が上手になるチャンスの暑い夏はあとわずかです。1回でも多く水泳に参加して、1学期後半の授業が始まるまでに少しでも目標に近づけますように。

廊下がピカピカになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みを利用して、用務主事が学校中の廊下と階段をピカピカに磨いています。ゴミ掃除、前のワックスの剥離、研磨、ワックス仕上げ、そして合間合間の乾燥。一日がかりで作業しても、進むのはほんの2,3教室分ほど。子供たちの「うわぁ きれい!」の笑顔を楽しみに、汗をぬぐいながら頑張っています。
 9月に春風小にいらした時には、ピカピカ廊下にご期待ください!

桜の枯れ枝を切りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちがいないこの期間を使って、桜の枯れていた枝を切り落としました。コンクリートやアスファルトに囲まれていても、頑張ってきれいな花を咲かせてくれている桜の木々。怪我の部分を治療して、来年の春にはまた満開に花を咲かせ、卒業式、入学式の子供たちをお祝いしてくれることでしょう。

プールのメンテナンスは続きます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前半の水泳指導が終わって1週間。子供たちがいないプールはしんとして波もなく、セミの声だけが静かに聞こえてきます。
 子供たちが来ない期間も、毎日プールのメンテナンスをしています。この時期のプールは、ほんの少し塩素濃度が薄くなっただけで、あっという間に一夜にして藻が生えてしまうことがあります。子供が入らなくなって水が混ざりにくい分、塩素が行き届かなくなってしまう場所もあります。昨日は某先生が水にもぐって、藻が生えはじめた場所を何度もこすってくれていました。プールが休みの期間も、後半のプールに向けて、しっかりと準備をすすめているのです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 この土日は、台風接近のため、関東地方にも風雨が強まる予報が出ています。お出かけなさる皆さんは、十分にお気をつけて行ってらっしゃいませ。

夏休み前半の水泳指導最終日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月1日、夏休みのプール前半最終日でした。7月の終わりが近づくにつれて参加する子供たちの数はやや少なくなりましたが、どの子も元気いっぱいで、猛暑の中のプールを楽しんでいました。
 前半のプールは今日で終了。2週間と少しの中休みをおいて、後半の水泳指導は21日から始まります。水泳がうまくなるには、とにかく数多く水の中で運動すること。後半も1回でも多く水泳指導に参加して、どの子も水泳が上手になれるよう、しっかりと指導していきます。
 後半のプールで、待ってるよ!

Gボールを使ってみました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が体育授業で使ったGボール。子供たちがバランスをとろうと味わった感覚を職員も体感してみようと、職員室で試しに使ってみることにしました。
 よくテレビで報道されるようなオフィスの椅子代わりという本格導入ではなく、ちょっとした遊び心半分。しっかりと背筋を伸ばしてデスクに向かい、休憩時にはあお向けになってバランスをとる姿も見られます。
 みんなで子供たちの気持ちに近づこうという春風小の職員の姿が、微笑ましく思えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 全校朝会
3/21 春分の日