本日の運動会、予定通り実施いたします。気温が高くなる予報も出ています。水筒の中身の補充などお願いいたします。ネッククーラーの使用も可とします。

薬物乱用防止教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日、ライオンズクラブの方々を講師にお招きして、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。最初にDVDの映像で薬物中毒の恐ろしさと、誘いからの回避方法を学び、講師の先生の話でもう一度確かめをしました。普通の薬のように見える危険薬物の標本を間近に見た子供たちは、簡単に手が出せてしまう薬物の怖さに気づき、興味本位でも絶対に手を出さないことを誓いました。最後に、声をそろえて「ダメ、絶対」と唱和し、防止教室の授業は終わりました。
 人生を終わらせてしまう危険薬物から、家庭、地域、学校が一体となって、子供たちの将来を守っていきましょう。

雑巾リレーで楽しみました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日、3年生の親子学習がありました。
 嵐の曲に合わせた準備運動で始まった今日のプログラム。メインの学級対抗の雑巾リレーは、3回勝負で行いました。子供たちはもちろん、お父さんもお母さんも本気の表情。2対1で勝負がつきましたが、気持ちが入りすぎたあまり、負けたクラスの中には、落ち込んで今にも泣きだしそうな子も。どんな勝負でも真剣に取り組む子供たちの素直さが印象的でした。
 企画運営してくださった学年委員の皆さん、参加してくださったおうちの方々、ありがとうございました。

ドッジボールをやりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日、4年生が親子学習会でドッジボールを行いました。
 最初の対戦は、大人対子供。まずは1組の試合、引き続き2組の試合、最後に1組対2組の子供同士で2試合を行いました。
 どの試合も真剣勝負。大人との試合で負けてしまった子供からは「大人の人数が少なくてずるい!」「大人げない!」といったくやしい声。悔しさのあまりうずくまって泣く子もいた位、子供たちにとっては本気の勝負でした。子供たちをそこまで本気にさせてくださったおうちのみなさんに感謝です。子供たちは、教室に戻ってからは「楽しかった」と笑顔で話していました。
 企画運営の学年委員のみなさん、ありがとうございました。

カンボジア教育庁の訪問がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日、カンボジア教育庁スポーツ・体育局12名と、NPOの通訳案内役の2名が、春風小へ訪問視察に訪れました。
 最初は表情が硬かったカンボジアのみなさんでしたが、休み時間になり、笑顔でクメール語であいさつする子供たちに会うと、表情が和らぎました。3月までカンボジアでジャイカ活動をしていた浮田先生と半年ぶりに再開し、歓声を挙げて嬉しそうにハグする姿も見られました。
 春小チャンピオンで子供たちが元気に運動する姿を視察した後は、いよいよ歓迎セレモニー集会。花のアーチでみなさんを歓迎した後、1年生代表がクメール語で歓迎あいさつをしました。各学年代表による春風小1年間の行事生活紹介は、代表の子供の説明を通訳の人がクメール語で話す、いつもと違う雰囲気での発表でした。最後に全員でクメール語の童謡を全校で歌うと、みなさんは口ずさみながら大変喜び、代表であいさつしてくださった副局長からは、カンボジアの盾がお礼としてプレゼントされました。
 4時間目は各学年の授業視察。カンボジアのみなさんが教室に入ると、クメール語であいさつする子供たちがたくさん見られました。子供たちと触れ合いながら、カンボジアとは全く違う日本の教育を食い入るように視察する姿がい印象的でした。
 6年生が配膳してくれた給食を藤田栄養士が紹介して試食会。和食メニューでシシャモの丸焼きもありましたが、皆さん最後までおいしく食べてくれました。
 5時間目は4年生の体つくり運動授業参観。体育スポーツ局の方々は、真剣に食い入るように授業を見ていました。授業後の懇談会では数多くの質問が出され、カンボジアのみなさんの熱い思いが伝わってきました。気がつくと予定時間を30分近くもオーバーしており、惜しみつつ活気あふれる協議会を終えました。
 昨日までの筑波大学で研修を終え、日本での視察は今日の参観が最後とのこと。笑顔で手を振ってカンボジアのみなさんは春風小を去っていきました。国は違っても子供たちへの思いは同じ。それぞれの国で頑張っていきましょう! さようなら。

軽井沢宿泊学習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目は朝からいい天気。今日のメインは、春先の遠足から練習してきた山登り。例年は留夫(とめぶ)山を経由して鼻曲山に向かうコースですが、今年は台風後のため直接鼻曲山を目指しました。登りのきつい勾配、滑りやすい土。霧で視界がさえぎられ、腰の高さほどの大きな段差に苦戦しながらも、子供たちは何度も転びながら協力して手を引き合い、頂上まで登りつめました。
 頂上でお弁当を食べて元気が出た後は、今度は下りです。自分たちの力で励まし合い、苦しい部分も乗り越えることができました。

 台風による予定変更はありましたが、1日目は天丸山マラソンと浅間火山博物館見学、2日目は鼻曲山登山を行うことができました。これらは、ベルデ軽井沢の方をはじめ、各校の先生方のギリギリまでの努力によるものでした。本当にありがとうございました。また、急な日程変更にも対応していただいた保護者の皆様、ご協力に感謝いたします。これからも家庭と学校が力を合わせて、子供たちの成長を見守っていきましょう。

皆既月食の夜です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日、今夜は皆既月食。春風小の校庭からも、校舎の東側から昇ってきた欠けている月が見えました。今回も、敢えていつものカメラで撮影してみました(1枚目で月の下に見えるのは、マンションの明かりです)。
 今回の早い時間の月食は、小学生にも観察しやすい絶好のチャンス。きっとたくさんの子供たちが空を眺めていることでしょうね。涼しい秋空の幻想的な天体ショーでした。

移動教室の準備をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、来週の火曜日に迫った岩井移動教室の準備をしています。朝のラジオ体操練習、食事のグループ札作成、部屋の掲示名簿作り、キャンプファイアーのレク。どの係も一生懸命準備をしています。
 初めての移動教室は、楽しみでもあり、不安でもあり。でも、みんなで協力すれば大丈夫。たのしい3日間にするために、しっかり準備をして、自分の役割をきちんと果たしていこうね。

保育園との交流がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日、1年生が保育園4園の園児を招いて交流をしました。
 今回の企画は、1年生児童による物語の読み聞かせと物語劇。4つの保育園が3つの教室に分かれ、「どんなことが始まるんだろう」とドキドキしながら1年生を見つめていました。練習をしてきたとはいえ、いざ園児を目の前にした1年生は緊張の連続。セリフが飛んだり、思わぬ緊張笑いが出てしまったりしましたが、何とか懸命に乗り切りました。最後はニンニンバンバンの踊り。1年生の踊りに見とれていた園児でしたが、2回目の曲がかかると一緒に踊って楽しんでいました。
 帰りにはニコニコ顔で帰っていった保育園のみんな。年明けの交流行事でまた会えるのを、楽しみにまってるよ! 引率の先生方、ありがとうございました。

先生当て集会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日、恒例の先生当て児童集会がありました。スクリーンに映ったシルエットから先生を当てるクイズ。
 今年新しくやってきた先生。意表をついてベテランの先生。小物で変装する先生たちは思いのほか真剣です。「校長先生のことをどう思いますか」という質問をされて困っている先生の姿に、ほかの先生たちが苦笑する場面も。子供たちにも大人にも(!)楽しい集会となりました。
 集会後には、明日のカンボジア教育庁歓迎セレモニーで歌う歌も歌いました。とてもきれいな歌声で、明日が楽しみになりました。

軽井沢宿泊学習1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日、1日遅れで四組の軽井沢宿泊学習が始まりました。
 今年は下田が台風のため中止になり、軽井沢こそは行きたいという強い思いで子供たちと準備をしてきましが、軽井沢も台風のために1泊2日となってしまいました。
 1日目は天丸山マラソンと浅間火山博物館見学。とてもよい天気になり、気持ちのいい風の中でマラソンを行うことができました。3日間の日程を2日間で行う関係で、火山博物館の見学はやや急ぎ目。それでもいつものピッカリ君に会って子供たちは大喜び。お土産もしっかり買うことができました。
 ベルデに着いてからは、身の回りの整理整頓。晩御飯をみんなでおいしく食べてぐっす眠りました。明日も元気に過ごせますように。

カンボジア訪問の準備をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明後日に迫ったカンボジア教育庁訪問の準備が進んでいます。歓迎集会のリハーサルでは、学年代表のセリフを練習し、しっかりとはなすことができました。5時間目にお見せする体育授業も、いつも通りしっかり運動できています。6年生がする給食準備の打合せもばっちり。当日はしっかり配膳してくれるでしょう。
 数ある日本の学校の中から春風小が選ばれたことを意気に感じて、元気にお客様に「こんにちは!」とあいさつしましょうね!

軽井沢宿泊学習に出発しました。

 10月7日、一日遅れで四組が軽井沢移動教室に出発しました。残念ながら体調不良で1名欠席となりましたが、昨日の台風から一転、さわやかな天気でこれからのスケジュールをこなせることになりました。
 実は、2日間のスケジュールは、これから現地に行って最終決定となります。昨日の台風のために通行止めの区間があり、山道も通れるかどうかがわからないからです。軽井沢に着いてから、職員が手分けをして現地の実地踏査で実際に歩き、子供たちが活動できるかどうかを確かめます。2日間に組み直したスケジュールを予定通り行えるよう、最善を尽くします。
 まずは今日の天丸山マラソン、全員が気持ちよくゴールしてくれることを願っています。頑張れ春風小!

 ※ 写真UPは、帰校後となります。申し訳ありません。

合同宿泊学習の打合せがありました。

画像1 画像1
 10月3日、大泉小学校、練馬東小学校、そして春風小の先生方が集まり、6日から行われる軽井沢合同宿泊学習の最終打ち合わせがありました。3校の教員は、これまで4度の事前打合せをはじめ、2度にわたる実地踏査、各校での準備、連絡対応をして準備を進めてきました。本来ならば、今日の打ち合わせで最終確認をしていざ当日、となるところでしたが、台風が接近する予報を受け、今日は3校の校長も参加して対応を検討しました。
 自然が相手の宿泊学習。7月の下田が中止になった経緯もあり、何とか子供たちの願いをかなえてあげたいという思いはありますが、安全第一の対応はやむをえません。子供たちと教員の思いで台風の進路が変わり、何とか実施ができることを願っています。保護者の皆様にはギリギリまでご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。

久しぶりの春小チャンピオンでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日、運動会練習期間で中断していた春小チャンピオンを、久しぶりに行いました。1か月ほどの期間があいていても、すぐに運動を楽しめていたのはさすがでした。
 14コーナーを1回ずつ経験した子供たち。2回目からは、自分たちで運動の仕方やルールを工夫する段階です。15分間の運動の中で、工夫して新しい遊びを創り出して楽しめるよう、子供たちをじっくりと見守っていきます。

運動会は大成功でした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月27日、さわやかな秋空の下、開校5周年記念運動会が開催されました。
 各学年での競技ではチームの勝利を目指して全力でプレー。短距離走やリレーではしっかり止まってスタートして全力でゴール。ニンニンバンバン、エイサー、組体操、どれもすばらしい演技でした。応援合戦も、全校競技も、力いっぱい頑張りました。そして、裏方の係として働いてくれた高学年の皆さん、スムースにプログラムが進んだのは君たちのおかげです。本当にご苦労様でした。
 さて、子供たちの頑張りはもちろんですが、今回の運動会では保護者の方々のご協力が大きなものでした。朝の整列入場でのマナーのよさ、家族証の携帯率向上、写真席へのご理解、そして運動会終了後の片づけへの参加。ご来賓の方々をはじめ、地域の方々にも本当にたくさんご来校いただきました。皆様のご協力をいただき、保護者・地域・学校が一つになった素晴らしい運動会とすることができました。この場をお借りして深くお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

 3週間の夢空間は今日で終了。毎日励まして子供たちを支えてくださっていたおうちの方々、ご協力ありがとうございました。頑張ったMVPのお子さんを、思いっきり褒めてあげてくださいね。

運動会の準備が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日、明日の運動会に向けて前日準備が行われました。5・6年生がそれぞれの係に分かれて作業し、90分間熱心に活動してくれました。これで明日の運動会の準備は万全です。
 天気予報によると、明日はさわやかな秋晴れ。子供たちが学習の成果を堂々と発揮できるよう、全職員全力で見守っていきます。是非ご期待ください。皆様のご来場をお待ちしています!

最後の仕上げを頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会まであと2日となりました。各学年とも最後の仕上げです。心配された台風の影響はほとんどなく、雨が予想された今日も校庭を使える時間帯があり、子供たちが熱心に取り組む姿が見られました。自分たちの演技をビデオで確かめて気持ちを盛り上げている学年もありました。
 本番まであと2日。体調をしっかり整え、心も体も万全な状態で、最高の運動会を迎えましょう!

最後の全校練習がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日、運動会の全校練習最終回がありました。合奏隊のリズムに合わせて入場行進、横一列一斉の前進、準備運動の隊形移動、仕上げの応援練習。どれもきびきびと活動できました。
 3日後にせまった本番の運動会。力いっぱい演技できるよう、体調をしっかり整え、心も体もしっかり準備しておきましょうね!

清掃工場見学がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月22日、4年生が光が丘清掃工場の見学に行きました。
 まずは清掃局の方から、4年生全員そろっての説明。清掃工場ではどういう仕事をしているのか、燃やした後の埋め立て処分場はどんなところなのか。東京湾の最終処分場があと30〜40年ほどしかもたないという説明を受け、3R〜リデュース・リユース・リサイクル〜の大切さを改めて感じました。
 そしていよいよ施設の見学。深くて大きなごみバンカーを上から覗き、清掃車に積む半分ものごみをクレーンで落とす作業を見て、思わず歓声と拍手。玄関先に置いてあるそのクレーンの実物を見て「大きいねぇ!」。清掃工場は、見学前のイメージほど臭いはしない清潔な施設だということも学びました。
 次は、今日の清掃工場で出た灰を最終処分する東京湾中央防波堤の見学。これからも続くごみ処分の学習を体系づける貴重な見学体験となりました。ていねいに子供たちに説明し、質問にまで答えてくださった清掃局のみなさん、本当にありがとうございました。

自転車の安全の話がありました。

画像1 画像1
 9月22日の全校朝会で、校長先生から交通安全の話がありました。9月21日から30日まで行われている全国交通安全運動ですが、実は、子供たちが気を付けなければならないのは「加害者にならないこと」。自動車や自転車などからの事故に巻き込まれないのはもちろんですが、自分が自転車に乗っていて人や自転車にぶつかり、思わぬ大事故の加害者になってしまうことがあるという話でした。
 過去の事故では、自転車で人にぶつかって9000万円以上の損害賠償を請求された例もあります。家族全員が自転車の保険に入ることはもちろんですが、それ以前に事故に遭わないこと、事故を起こさないことをしっかりと心がけなければなりませんね。
 子供たちが、便利な乗り物である自転車に乗ることの責任を感じられるよう、繰り返し指導していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31