10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

令和6年度運動会 527 対 522

赤組、白組ともにスローガン・合言葉の通り、がんばることができました。
「仲間を信じて 勝っても負けても全力で!」

なぜならば、今年は 527 対 522 というとてつもない接戦だったのです。
結果としては、白組の優勝でした。こんな接戦となった運動会は見たことありません。本当によくがんばりました。

選手リレー 4・5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
迫力満点!バトンパスも見物でした。何周もするうちにたくさんのドラマが生まれていました。

RAISE THE FLAG〜To keep on challenging!〜 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
風にはためくゴールドの旗、おそろいの濃紺のTシャツがかっこよかったです。風を切る旗の音、難しいフォーメーション・集団行動、動と静の動きが最高にかっこよく、全校の憧れの姿でした。

春小ソーラン2024〜仲間を信じて〜 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
法被の背中に書かれた一人一人の思いが込められた文字がかっこよかったです。さらに迫力ある「ソーラン!ソーラン!」のかけ声、腰を低く落とした力強い踊りが素晴らしかったです。

Let's enjoy dancing!〜春風 Habit〜 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
色とりどりのカラフルなTシャツと赤いバンダナが映えていました。最初のウエーブやキレキレのダンスが素晴らしかったです。

花笠音頭〜みんなでさかせるColorful Flower~ 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
響く鈴の音、かけ声、太鼓の音…。きれいな花笠でビシッとポーズを決める子どもたちの姿が素晴らしかったです。

カラフルハットでshow time! 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスカラーの帽子を使ったかっこいい踊りが最高でした。来賓席では「今の子どもたちや先生方はこういう踊りができるんですね」という話題になりました。

ツバメ〜いっしょにおどろう〜 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
ツバメポーズやハートポーズなどかわいいポーズと風にはためくマントが素敵でした。朝礼台から見守る先生が親鳥のようでした。

令和6年度運動会 開会式 応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日まで天気を心配していましたが、当日は青空の下で運動会を行うことができました。校長先生の声に合わせた元気のよい「オーッ!」というかけ声、応援合戦での「ゴーゴーゴー」の歌声、子どもたちの気合を感じました。

ひっさんのしかたを考えよう 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
繰り下がりのあるひき算の学習に入っています。「一の位で引けないときは、おとなりの十の位から借りてきて引きます」と前時で学習したことをしっかりと発表していました。
しかし、例えば「45−27」の一の位の計算で、「5−7」ができないから、「15−7」を考えるとき、その「15−7」の計算が少し難しいようでした。今まで学習してきたさくらんぼ計算を使ってうまく計算していました。
ひっ算のポイントである、位をそろえて書いて一の位から計算することは、よく理解していました。

和音のはたらき 5年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トーンチャイムの音の重なりを感じ取り、音の響きを楽しみました。授業の後半では、「故郷の人々」に合わせて和音伴奏を行いました。グループ練習では、「立ってやってみよう、音の順番で並ぼう、拍数を数えよう」などグループで相談して、練習を工夫していました。最後にはきれいな和音で伴奏することができました。

避難拠点 防災体験会 5/19(日)その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は救助犬が来てくれ、デモンストレーションを見せてくれました。日頃の訓練の成果だとは思いますが、大変お利口で驚きました。また、防災グッズの販売カーも来てくれました。とても美味しそうな非常食がたくさんありました。

例年この時期に防災体験会を行っています。ぜひ、来年参加してみてください。

避難拠点 防災体験会 5/19(日)その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
起震車にも来てもらいました。震度7は大人の体も浮き上がりました。何かにつかまっていないといられない揺れで恐怖を感じました。
避難所の食事体験では、炊き出しのカレーをいただきました。

避難拠点 防災体験会 5/19(日)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急時の災害伝言ダイヤル体験では、最近はあまり見かけなくなってきた公衆電話を実際に使っての体験をしました。
校庭には、簡易トイレについての説明や消火器体験ができるところもありました。

避難拠点 防災体験会 5/19(日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の校庭、体育館で防災体験会が行われました。
避難場所体験では、1人分に割り当てられる2m×1mの広さを体験しました。
在宅避難については、ボランティアで来てくれた光二中の生徒が劇をしてその状況を紹介してくれました。

調理実習 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じゃがいも、ホウレンソウ、たまごを茹でました。熱湯を扱うので、十分安全に気をつけて調理をしました。自分たちで調理した食材の味はどうだったでしょうか。

運動会 係活動(応援団)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
係活動の中に応援団もあります。
今日は早速、コールの練習をしていました。
一生懸命な姿はとてもかっこいいですね。団長の2人もかっこいいです。団長に続いて、元気に声を出す皆さんもとてもかっこよかったです。

運動会 係活動 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年は自分の競技だけでなく、運動会全体を運営していくお仕事を分担して行います。今日はその第1回目の係活動がありました。
係のメンバーで自己紹介をしたり、先生から仕事の内容を聞いたり、仕事分担をしたりしました。
自分の演技や競技とともに、係の仕事もがんばってください。

運動会 表現練習 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生の動きに合わせて、一生懸命に踊っていました。かわいらしい動きがたくさんある中で、ピタッとそろう場面はとてもカッコよく見えました。
練習するたびにうまくなっていく姿が素晴らしいです。

運動会 表現練習 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
フラッグを使った表現運動を練習していました。フラッグをきれいに動かすだけでなく、体全体のいろいろな動きがあって難しそうです。どんな表現運動になるのか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

きまり・校則

保教の会-規約

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

いじめ防止基本方針

新一年生保護者

校内研究