ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

4/30 平和主義って何?(6年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会科で、日本国憲法について学んでいます。私たちの生活の根底にある憲法。とても大切であるとは知っていても、何がどう大切なのか、私たちの暮らしとどうつながっているのか、意外と難しい話です。それについて学んでいました。今日は憲法の三本柱の1つである「平和主義」について学んでいました。私たちが朝起きて、1日を過ごし、夜寝て、再び朝起きる。この「普通」の生活が普通ではない国や地域もたくさんあります。改めて「平和」とは何か、考えるきっかけになるといいですね。

4/30 東京都って、意外と広い(4年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会の授業で、東京都について学んでいました。練馬区にいると、この環境が東京のすべてと思いがちですが、東京には、区もあれば市町村もあります。奥多摩や伊豆諸島も東京都です。知っているようで知らない東京都の学習、これからが楽しみですね!

4/28 夏雲スマイル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、夏雲スマイル活動が行われました。夏雲スマイルとは、学年を縦に分けて行う縦割り活動です。様々な学年が混在し、1年生から6年生までが楽しめる活動を考えます。上の学年の子たちは、下級生のことを考えて行動し、下の学年の子たちは、その背中を見て学びます。こうして、全学年が成長していきます。今年度は活動の規制も多いですが、できる範囲で進めていきたいです。

4/28 いろんな国々(3年生外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の外国語活動が行われていました。担任とALTが協力しながら、楽しく授業を進めています。外国語活動は3年生から始まります。今は、たくさん言葉に親しみ、間違えてもいいから、自分の思いを少しでも英語で表せるようになることが大切です。そして、この活動を通して、世界に興味が広がっていってほしいですね。

4/27 耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から耳鼻科検診が行われています。春は様々な健康診断が予定されています。コロナ禍の今、検診も注意して行っています。耳鼻科検診は、広い体育館で、個人の距離を十分にとって行っていました。

4/27 ものの燃え方その1 (6年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室では、6年生が「ものの燃え方」の学習の続きに取り組んでいました。今日は「燃えた後の空気の変化」について学んでいました。今日学ぶべきことを知り、予想を立ててから実験に臨みます。実験のやり方は、動画や教師の実演を見て学んでいました。

4/27 ものの燃え方 その2 (6年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験では、自分たちで役割分担を決めて、協力しながら進めていました。気体検知管の実験は難易度が高いです。失敗しても気にしないで、すべてを学びに変えていきましょう!

4/27 漢字の成り立ち(5年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、漢字辞典を使って何か調べています。学習していたのは「漢字の成り立ち」。漢字はどうやってできたのでしょうか?有名なのは「象形文字」ですが、実は一番多いのは「形声文字」です。子供たちは、どの漢字がどの様にできたか、辞典を使って調べていました。

4/26 旋律の流れや変化を感じ取って・・・(6年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、音楽室から素敵な歌声が聞こえてきました。中では6年生が「おぼろ月夜」を歌っていました。全員で歌うだけでなく、代表の児童が歌い、どこが良かったかなどを発言していました。今は向かい合って歌うことができないので、全員マスクで、教室の前面を向いて歌っています。早く、表情を見合いながら歌える日が来てほしいです。

4/23 これは何かな…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員玄関に、何やら見慣れないものが置いてあります。これは何かというと、練馬区の公立小中学校に配置された、自動検温&アルコール噴霧器です。今後、教職員や来客者は、こちらの機械でチェックをしてから校内に入ります。これは大人用ですから、児童の皆さんは使わないでね。電池式なので、すぐに電池が切れてしまいますよ。

4/23 何があるのかな?(5年生家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室からにぎやかな声が聞こえてきます。のぞいてみると、5年生が家庭科室の探検をしていました。家庭科は5年生から始まる新しい教科。みんな興味がありますよね。家庭科室にはどんなものがあるのか、いろいろと調べていました。非常事態宣言が早くあけて、調理実習などができるようになってほしいです。

4/23 本日の視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も視力検査の様子をご紹介しましたが、違いがわかりますか?今日は視聴覚室ではなく、保健室で行われていました。昨日より狭いですが、保健室前の廊下に静かに並び、自分の順番を待っていました。こういう姿が立派ですね!

4/23 春の校庭で…(5年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1時間目から、校庭で絵を描いている学年に出会いました。5年生が、春の様子から想像を広げて絵を描く活動に取り組んでいました。気持ち良い天気の下では、絵を描く気分も上がりますね。

4/22 消防写生会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は素晴らしい天気の中で、2年生が消防写生会を行いました。今日のために、夏雲小の校庭に、消防車が来てくれました。消防署の方々もいらしてくださり、みんなに消防車のことなどをお話ししてくださいました。防火服でホースを持った姿勢がかっこいいですね!

4/22 消防写生会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間近で見る消防車は迫力がありますね!

4/22 消防写生会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風が強かったですが、みんな負けずに描いていました!上手に描けたかな?

4/22 視力検査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視聴覚室では、6年生の視力検査が行われていました。さすがは6年生。みんな静かに待てていました。いつまでも視力が保てるように、目の酷使には注意しましょう。

4/22 漢字の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内を回っていると、2年生が真剣な表情で漢字の学習に取り組んでいました。2年生では、1年生の2倍も新出漢字が登場しますが、焦らないで1文字ずつ覚えていこうね。

4/22 観察in夏雲公園(3年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生が学校を飛び出して、近くの夏の雲公園で、様々な生き物を探しました。タブレットを使って撮影するなど、意欲的に活動していました。

4/21 交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の交通安全教室が開かれました。警察の方がいらしてくださり、道路の安全な歩行などについて教えてくださいました。楽しい学校生活は、安全な生活があってこそ送れます。事故などに合わないように、道路を安全に歩く意識をもちましょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30