ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/13 クラブ活動紹介〜音楽クラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からは、美しい歌声が聞こえてきました。音楽クラブが「いつも何度でも」の歌を合わせていました。それぞれが勝手に歌うのではなく、自分のパートを考えながら美しいハーモニーを奏でていました。異学年・男女混声で響かせる歌声は、音楽の授業とは違った味わいがありました。

11/13 クラブ活動紹介〜卓球クラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階ホールでは、卓球クラブが活動しています。順番に試合を行い、試合をしていないときは、移動掲示板等を使いながら自主練に励んでいます。各学年が入り乱れて、楽しげな声が常に聞こえています。意外に運動量がある卓球。暑い時期には汗だくでがんばっていました。

11/11 学芸会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学芸会、保護者鑑賞日でした。保護者の皆様に見ていただくということで、子供たちも緊張しながらも、張り切っていました。短いですが、各学年の様子をお伝えしていきます。まずはトップバッターの3年生。1番目というプレッシャーに打ち勝って、堂々とした素晴らしい演技を見せてくれました。歌もダンスも良かったですね。最高のオープニングでした。

11/11 学芸会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、初めての学芸会。練習から何度も見ていましたが、どんどん上達していく様子が伝わってきました。今日が最高の演技でしたね。みんな劇を楽しんでいるようで、私たちも楽しくなりました。

11/11 学芸会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はさすが高学年です!5年生の劇を見た6年生が、とても刺激を受けたそうです。堂々とした演技、態度。観客の心に響きました。

11/11 学芸会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、声の大きさが本当に変わりました。そして、ひな壇にいる子供たちの真剣さも日ごとによくなっていきました。たくさんの成長が見られました。

11/11 学芸会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、リハーサルから今日までで、本当に磨きがかかりましたね。全員の思いが伝わってきました。

11/11 学芸会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ6年生です。笑いあり、涙あり。短い劇の中で、最高学年の立派な背中を見せてもらいました。劇のメリハリ、さすがの一言です。

11/11 学芸会 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の素敵な劇で、今年度の学芸会は幕を閉じました。最後の最後まで、素敵な姿をありがとう。保護者の皆様も、お忙しい中にもかかわらず、たくさんのご参観ありがとうございました。

11/11 学芸会の後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さっきまで感動で溢れていた会場。しかし、元に戻さなくてはいけません。5年生が少しだけ残って、会場復元を手伝ってくれました。キビキビ動き、本当にたくましかったです。劇だけでなく、こういう姿にも成長が見られますね。さすが、来年度の最高学年です!

11/10 学芸会・児童鑑賞日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学芸会初日、児童鑑賞日でした。昨日のリハーサルで半分の学年を見たので、今日はまだ見ていない学年をお互いに見合いました。撮影部隊も入り、昨日以上に本格的な雰囲気になっていたので、子供たちも多少緊張が見られましたが、昨日の経験を生かして頑張っていました。

11/10 学芸会・児童鑑賞日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のリハーサルで改めて自分たちの課題が見え、そこを意識できたので、今日の初日はどの学年もパワーアップしていました。きっと、明日はさらにパワーアップしていると思います。みんな、今日は早く寝て、明日に備えましょう!

11/9 リハーサルという学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日・明後日はいよいよ学芸会本番です。今日は全学年がリハーサルを行いました。また、そのリハーサルを奇数学年・偶数学年同士で見合いました。明日は、まだ見ていない学年の演技を見る予定です。密を避けるためにコロナ禍で始まった取組ですが、リハーサルを見合うことはとても良い学びになります。今日もたくさんの刺激を受け合っていました。明日はさらに完成度を高めてくれると思います。非常に楽しみです。また、今日は光が丘むらさき幼稚園の皆さんも見に来てくれました。園児の皆さんにも喜んでもらえたのなら何よりです。

11/8 やっとタイミングが合いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日、各学年の学芸会練習を見に行っていますが、どういうわけかなかなか体育館練習のタイミングに合わなかったのが4年生。ようやく、今日の練習を見に行くことができました!フロアでの様子などは時々見ていましたが、体育館で見ると迫力が違いますね。明日はリハーサル。本番同様に、各学年で見合います。4年生をはじめ、みんな頑張ってほしいです。

11/7 初めての理科室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の授業にお邪魔すると、理科の学習で理科室の使い方を学んでいました。これが5時間目の終わりだったのですが、6時間目に理科室で実験を行うとのこと。実はこれが、初めての理科室での実験でした。5・6年生では当たり前に理科室を使いますが、理科室には危険もたくさんあります。少しの油断が大きな事故につながります。そのことをしっかりと自覚することが大切です。厳しく言えば、指示されたことを守れないようならば、授業は受けさせられません。4年生も説明をしっかり聞いてから、理科室での実験に臨んでいました。この緊張感を忘れないでほしいです。

11/7 セリフを言う時間よりも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も学芸会に向けてラストスパートです。今日は1年生の練習を見てから2つのことをアドバイスしました。1つは、本当に大事なのは、自分のセリフがない場面での振る舞いということ。劇では、待ち時間の方が圧倒的に長いです。その時も、劇を創る一員としてどのように振る舞えばいいのか、それを意識することが大切です。もう1つは、算数と違い「1+1=10」になることもあれば「10−1=0」になることもあるということ。みんなの頑張りが重ねれば、単なる足し算以上に頑張りは膨らみます。しかし、誰か一人でもふざければ、全員の頑張りを台無しにすることもあります。少し難しい話でしたが、何人もの子がうなずきながら聞いてくれました。初めての経験。何でも勉強になります。本番で楽しめるように頑張ってほしいです。

11/6 感染症をぶっ飛ばせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に入り、インフルエンザをはじめとした感染症が猛威を振るっています。実際に、何学級かは学級閉鎖もありました。今は多少落ち着いていますが、油断はできません。保健室前の掲示も、11月に入って、感染症に負けない生活の工夫に変わりました。ちょっとしたことですが、こまめな手洗い・うがい、規則正しい生活リズム、偏らない栄養バランスなど、できる努力はありますね。感染症に負けない生活習慣・体づくりを進めていきましょう。

11/6 雰囲気が出てきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の体育館練習の様子を紹介します。照明も使い、会場の雰囲気も本番さながらになってきています。舞台上では大きな声で堂々と演技する姿が見えました。まだまだ伸びしろがあると感じています。あと3日、できる練習を頑張っていきましょう。

11/6 11月最初の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3連休明けの月曜日。11月最初の全校朝会が行われました。連休明けにもかかわらず、整列の号令が不要なほどしっかりと並べていました。6年生の立派な挨拶から始まり、校長先生からは「〇〇の秋」についてお話がありました。「実りの秋」として、敷地内で取れた柿や夏ミカンの紹介などもありました。

11/2 英語のスピーチテスト!(6年生外国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、先生たちが分かれて児童と1対1で話をしていました。何かと思ったら、これまで学んできた英語を生かしたスピーチテストを行っていました。教室で準備して待ちながら、呼ばれたら先生と話をするという流れでした。見ていた時間では、子供たちは堂々とした態度で話をしていました。テストといっても和気あいあいとした会話ですから、みんな笑顔でしたね。楽しく学びを深めてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/8 長縄大会 RD検査(4年生) 4時間授業 個人面談
12/9 学校公開 移動教室説明会(5年生)
12/11 クラブ活動(3年見学) 音楽集会
12/12 社会科見学(4年生)
12/13 避難訓練 夏の雲小交通安全の日
12/14 社会科見学(5年生)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話