ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

12/8 1週間でこの量です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の落葉樹から、連日大量の落ち葉が舞っています。今がピークです。先日、子供たちはクリーン活動で校庭の清掃を行いましたが、それからも毎日落ち葉は降っています。12月1日に、その日までに片付けた落ち葉が回収されましたが、今週だけで、すでにこれだけの落ち葉が集められました。校舎裏、リサイクル庫の横に積まれています。ごみ袋の大きさは、一般家庭にある物の倍です。それにパンパンに詰められています。これだけの量を、主事さん方が協力して、手作業で集めてくれています。仕事はこれだけじゃないのに、頭が下がりますね。主事さん方に、ぜひ感謝の気持ちをもってほしいです。

12/8 長縄集会 ウォーミングアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、全校で長縄大会が行われました。2週間、学校でも長縄週間を設け、各学級がそれぞれのペースで練習に取り組んでいました。どの学級も、今日自己ベストを出すことを目指していました。いつもより少しだけ早く登校し、準備をする子が多く見られましたね。集会が始まる前に、多くのクラスが校庭に出て練習を始めていました。練習の風景は本番のように見えました。この後、いよいよ集会が始まります。

12/8 長縄集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ集会が始まりました。スタートの合図と同時に、どのクラスも一斉に跳び始めます。目つきは真剣そのもの。全員で呼吸を合わせて縄を見ていました。低学年は低学年なりに、高学年はさらに先を目指して、自己ベストを目指して取り組みます。自然と、みんなを励まし、応援する声が飛び交っていました。

12/8 長縄集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学級も全力で臨んでいました。個人の頑張りだけでなく、クラス全体でも声を掛け合ったり、励まし合ったりしながら取り組んでいました。3分間が終わった後で、自分たちの記録に歓声が上がるクラスが多かったですね。仮に、今日の記録が最高でなかったとしても、練習してきたこと・頑張ってきた時間は嘘ではありません。全てがそうとは言わないけど、結構多くのことは「やればできる」のです。成長してきた自分自身・学級全体の姿を自信に変えてほしいです。

12/7 児童集会・ビンゴゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童集会が行われました。久しぶりにmeetを使った集会で、クリスマスにちなんだビンゴゲームを行いました。meetだと双方向でつながっているので、ビンゴになったクラスは全力で手を挙げてアピールしていました。低学年も高学年も、同じように盛り上がっている様子を見て、とても微笑ましく思いました。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。

12/5 光が丘地区 保健研究授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、6年生の教室で何やら珍しい光景が見られていました。普段は保健室にいる養護教諭が、担任と協力して授業をしています。これは、光が丘地区の保健部会が中心となって考えている保健の研究授業の様子です。光が丘地区の養護教諭の皆さんも授業観察に来ていました。授業内容は病原体と病気です。身近にありそうな話から、病気の広がりなどを学び、自分たちにできる予防法などを考えました。

12/5 光が丘地区 保健研究授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちも、養護教諭の指示を聞きながら、どうすれば感染症を防ぐことができるのか、自分たちの考えを交流していました。ここ最近は特に、感染症の広がりがすごいですからね。みんな自分事として考えられていたようです。今日学んだこと、考えたことを、自分たちの生活に生かしていきましょう。

12/5 今日はあさよむの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、読書ボランティア「よむよむ」の皆様の表彰のことをご紹介しましたが、今日は12月のあさよむの日でした。今日のすべての教室に、ボランティアの皆様がいらっしゃり、読み聞かせをしてくださいました。本当にありがとうございます。朝の時間が落ち着いて始まると、1日も穏やかに過ごせます。子供たちも真剣に聞き入っていました。

12/4 練馬大根

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食のお手紙にも紹介されていた練馬大根です。実物って、あまり見たことがないかもしれません。大根には様々な種類がありますが、練馬大根はとにかく長いですね。大根と一括りに言っても、種類によって味わいが全く違います。大根の食べ比べとかしてみたら、おもしろそうですね。

12/4 太陽の力(3年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が校庭で何やらやっています。手には虫メガネと色紙。なるほど、これは理科の授業で、日光を集める実験ですね。日光を虫メガネで集めて、上手に焦点をつくると、そこに熱エネルギーが集まります。あっという間に紙から煙が上がり、慌てて離すと紙には焦げ跡が付いています。これを見て、3年生はとても驚いていました。日光を浴びていると温かいというのは生活経験で分かりますし、この実験結果を知っている子も何人かいたでしょう。しかし、実際にやってい見ると、燃えだす早さや、想像以上の太陽の力に驚愕したようです。「昔の人は太陽の光を使って火を起こしていた」と言われて、納得できると思います。こういう学びが大切ですね。

12/4 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会の中で、いくつか表彰がありました。今日の表彰は、歯と口の健康に関するポスターコンクール・健やかカレンダー・税に関する絵葉書コンクールでした。どれも任意の参加ですが、積極的に応募してくれた児童がいました。義務じゃないけど、自分から進んで参加する姿は素晴らしいですね。その姿勢をこれからも大切にしてほしいです。

12/4 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は12月最初の月曜日。2週間ぶりの全校朝会が行われました。2週間前はお休みが多くて、6年生は半分いない状況でした。今日はお休みも落ち着き、多くの児童が朝会に参加できました。やはり多くの児童の顔を見られるのはうれしいですね。朝早くから、6年生は立派に挨拶を行い、みんな真剣に話を聞けていました。

12/1 この前の完成形です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、4年生の図工の授業で、液体粘土を使った作品作りを紹介しました。図工室前の廊下に、完成した作品が並んでいたのでご紹介します。タオルと紙からこんな作品ができるのですね。図工の面白さを垣間見ました。

12/1 自分の世界観(3年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が図工で、様々な箱の中に物語を作っていました。以前にもご紹介したと思いますが、今日はかなり完成形が見えていました。一人一人個性があって面白いです。技術的な話だけでなく、それぞれがもっている思いが、作品を通して表現できれば素敵だと思います。みんながとても楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。

11/30 同じ形を集めたり・・・(1年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がたくさんの箱を集めて何かしています。一見すると図工のようにも見えますが、算数の授業で「かたちあつめ」を行っていました。様々な箱を持ち寄り、その形を生かして、同じ形を探したり、高く積み上げてみたりしていました。視覚から学ぶことはとても大切です。円とか三角形などこれから学んでいく基礎になります。体験を通して、イメージをしっかりもってほしいですね。

11/30 自由な発想で(4年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階のホールから段ボールを切る音や子供たちの話し声が聞こえてきました。のぞき込むと、4年生が図工の授業で段ボールを使った創作活動を行っていました。何を創ると決まっているわけではなく、段ボールという素材と対話をしながら創り上げていきます。楽しそうな表情・真剣に考える表情など、子供たちの熱心な姿がたくさん見られました。

11/29 練馬区教育会体育研究部研究授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は練馬区の小学校全体の、一斉研究日でした。そして、夏雲小では5年生が代表して、体育の研究授業を行いました。練馬区中の先生方が見に集まってきて、体育館はたくさんの大人で埋まりました。なんと160人以上集まったようです。こうして授業を見合い、意見交換をしたり指導講評を受けたりすることで、授業実践を深めています。今日は子供たちだけでなく、先生方の熱意も渦巻いていました。

11/29 練馬区教育会体育研究部研究授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの大人に囲まれ、さすがに緊張の様子が見えていましたが、その中でもいつも通りに頑張ろうとする子供たちの姿が見えました。ICT機器も使いながら、自分の技や友達の技を見合って、お互いに声を掛けていました。子供たちの頑張りに大きな拍手です。

11/28 トントン・ギコギコ(5年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室からリズミカルな音が聞こえてきました。お邪魔してみると、金槌を使って釘を打っている姿が見えます。同じく、のこぎりで木を切る姿も。木片に釘でワイヤーを括り付け、自分の思うような形にデザインする作品を作っていました。材料はシンプルなのに、できる作品は個性的なのが面白いですね。いろんな発想を大切に、自分なりの作品作りを進めてほしいです。

11/28 様になってきました(4年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室をのぞくと、4年生が火を使った実験をしていました。金属の体積の変化を調べる実験です。金属球を火で熱するので、やけどの危険性も高い実験です。先日、4年生は実験室デビューをしましたが、それから何度か経験をして、約束事なども理解できていました。今日のような危ない実験も、しっかり決まりを守って安全に取り組めていました。その姿は高学年のようでした。このまま、基本を忘れずに学びを深めてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/8 長縄大会 RD検査(4年生) 4時間授業 個人面談
12/9 学校公開 移動教室説明会(5年生)
12/11 クラブ活動(3年見学) 音楽集会
12/12 社会科見学(4年生)
12/13 避難訓練 夏の雲小交通安全の日
12/14 社会科見学(5年生)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話