ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/30 よく見て!しっかり投げてしっかりキャッチ!(1年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生はプールに入る予定でした。しかし、2時間目くらいから強めに雨が降り出し、残念ながら中止に・・・。がっかりしたと思いますが、気分を切り替えて、体育館での体育に取り組んでいました。今日はボールを使った運動でした。投げたボールをキャッチするという、大人から見ると単純そうな動きですが、意外に難しものです。投げるのも、相手の取りやすいところに優しく投げる必要があるし、捕る方も目を離さず捕りやすい位置に動く必要があります。体育の授業以外でも、様々な遊びを通して覚えてほしい動きですね。

6/30 児童集会〜何が通ったのでしょう?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は週末金曜日。朝は体育館で児童集会が行われました。内容は「何が通ったでしょう」クイズ。舞台上のカーテンの間を何が通ったか当てるクイズでした。コロナ禍では動画で撮影して教室で見ていました。それはそれで工夫されてよかったですが、やはり生で見ると盛り上がりが違いますね。クイズもたくさんあり、ランドセルやボール・ほうき、さらには先生まで通り、みんな大喜びでした。企画した委員会の皆さん、ありがとうございました。

6/29 夏雲スマイル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお昼に、いつもの掃除の時間から昼休みにかけて、夏雲スマイルを行いました。各スマイル班の6年生が遊びを考え、班全体に指示を出して活動していました。1年生に優しく話しかける6年生の姿や、遊びを盛り上げる4・5年生の姿などが見られ、どの班もどの学年も、楽しそうに活動を行っていました。

6/29 夏雲スマイル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スマイル活動では、普段の授業とは違った子供たちの様子がたくさん見られます。異学年交流を通して、子供たち同士でたくさんのことを学び合ってほしいです。

6/29 とても上手になりました!(1年生書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室をのぞくと、国語の一環で書写の学習に取り組んでいました。習ったひらがなを、さらに丁寧に書く練習です。教室の中を見て回りましたが、入学時に比べて、鉛筆の持ち方や姿勢・筆圧などが大きく成長していました。人間の成長ってすごいです。みんなよく頑張っていますね。いろいろな学びを吸収していきましょう。

6/28 水の出口はどこだ?(6年生理科) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内を回っていると、理科室がガヤガヤとにぎわっています。中に入ると、6年生が夢中で顕微鏡をのぞいています。そして「先生、見えたよ!」「新しい葉にチャレンジしていいですか?」など、とても盛り上がっています。黒板を見て、今日の授業内容を確認しましたが、葉の「気孔」を観察する実験でした。言葉だと簡単ですが、実際に見つけるのは難しいです。その難しい課題に果敢に挑み、見つけられた喜びを伝えあっていました。

6/28 水の出口はどこだ?(6年生理科) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科が得意な子もそうではない子もいるでしょう。でも、全員が夢中になって実験に取り組み、できた成果を全員で共有し認め合っていました。どの教科にも共通する授業の本質が、この時間にはあふれていました。できることなら、最初から最後までここにいたかった。そう感じさせる授業でした。

6/27 1年生、タブレット始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちにタブレットが配布されるようになって3年近くが経ちます。自治体で多少の差はありますが、東京都内では子供たちがタブレットを持ち歩き活用する姿が一般的となってきました。1年生も、先週全員にタブレットが配布され、ご家庭で初期パスワードの変更等に取り組んでいただきました。ありがとうございます。今日早速、教室でも活用している場面が見られました。タブレットは今後、教科書や筆記用具と同じように「当たり前に活用する」ものになっていきます。活用することを前提に、慣れていく必要がありますね。ご家庭でも保護者の方と一緒に、様々な機能を試してみてください。よろしくお願いいたします。

6/26 クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ活動の日でした。今年度から、クラブは月曜日に行っています。今日はそれぞれのクラブ活動の様子を写真でご紹介します。

6/26 クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏雲小には全部で10のクラブがあります。それぞれのクラブで、異学年が協力し合って活動しています。

6/26 クラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブでは、4・5・6年生が合同で活動するので、各教室では見られないような表情が見えます。それもまた、クラブ特有の楽しさです。

6/26 クラブ活動 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期はあと1回クラブがあります。ぜひ楽しく活動してほしいです。

6/23 環境整備委員会動画発表 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、環境整備委員会のみんなによる、委員会発表集会が行われました。委員長さんの挨拶から始まりましたが、発表は事前に録画した動画を全学級で流す形で行われました。この動画を作成するために、委員会のみんなは限られた時間を上手に使い、企画立案や撮影に取り組んできました。

6/23 環境整備委員会動画発表 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画内では、クイズなど工夫しながら、全校のみんなに学校内の環境のことや委員会活動のことを伝えていました。これを機に、校内環境に興味をもってほしいです。

6/23 先生たちも勉強中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の夕方、先生たちを対象にしたタブレット研修会が行われました。昨年度も行っていましたが、今年度も継続していきます。昨年度途中から教員にもタブレットが配布されましたので、その活用を目指して情報を共有しています。ICT支援員さんの協力のもと、様々な機能を学んでいます。少しでも子供たちに還元していきたいです。

6/22 手で洗ってみよう(6年生家庭科) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6校時、6年生が家庭科の授業で靴下を洗濯していました。基本的な手洗いの方法を学んだあと、ペアになってアドバイスをしあいながら洗濯に挑戦しました。今はほとんどが洗濯機を使っているでしょうし、下手をすれば洗剤も自動で投入されます。洗濯物を入れてスイッチを押すだけで、乾燥まで終わってしまう洗濯機もありますね。そういう洗濯に慣れている子たちにとっては、手洗いは新鮮な体験だったと思います。洗剤の量も水の量も考えながら用意し、水をこぼさないように洗濯をしていました。

6/22 手で洗ってみよう(6年生家庭科) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
洗濯機は便利ですが、実は手洗いが一番よく落ちます。頑固な汚れでも、直接洗剤を付けて洗濯板を使うと結構落ちますよね。また、少量ならば洗濯機を使うよりもエコで短時間で済みます。手洗いと洗濯機を状況に応じて使い分けることも、生活の上では大切な工夫ですね。

6/21 4年生ふれあい環境学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生が「ふれあい環境学習」として、練馬区の清掃事務所の方々の協力を得ながら、環境について学年合同で学びました。みんなで協力をしてゴミの分別を考えたり、身の回りで起きている環境問題について考えたりしました。環境問題が、身近なところから地球規模の話までつながっていることが分かりました。

6/21 4年生ふれあい環境学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講義を受けるだけでなく、子供たちからも質問をしたり、クイズに答えたりしながら学習を深めていきました。活動を挟むことで、より理解が深まっていきました。

6/21 4年生ふれあい環境学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴミ収集車の仕組みについても学びました。今日は学習用のスケルトン収集車を用意していただき、普段は見ることのできない収集車の内側なども学ぶことができました。子供たちは興味津々に見ていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/13 避難訓練 夏の雲小交通安全の日
12/14 社会科見学(5年生)
12/15 集会(保健委員会発表)
12/18 全校朝会 6時間授業
12/19 社会科見学(6年生) なかよむ

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話