ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

7/20 1学期最後の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は給食ありの5時間授業でした。給食後の5時間目、全クラスを回りました。1学期最後の時間、お手紙の内容を確認したり、大掃除をしたり、あゆみを渡していたりと、様々な様子が見られました。ただ、全クラスに共通していたのは、下校を楽しみに待つ子供たちのウキウキ感でしたね。夏休みには夏休みにしかできないことがありますから、その時間をたくさん取ってください。お土産話、楽しみにしています。

1学期間、HPをご覧くださりありがとうございました。学校の様子・子供たちの様子が少しでも伝わったのならうれしいです。2学期以降も、明るい夏雲小の様子をお伝えできるよう、がんばっていきます。今後ともよろしくお願いいたします。

7/20 生活指導の先生たちから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後には、生活指導部の先生方が中心となり、夏休みの過ごし方についてお話をしてくださいました。夏雲では、先生たちが劇を通して伝えることが定番になっています。今日も、ちょっと良くない場面を織り交ぜながらみんなに考えてもらう劇を行いました。夏休み、楽しみなことが多いですよね。心も浮足立つと思います。そういう時に、思わぬ危険が忍び寄ってきます。事故やけがなく、みんな元気に2学期を迎えられるようにしてほしいです。ご家庭でも、今一度話してみてください。

7/20 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に始まった1学期も、あっという間に3ヶ月が経ち、今日が最終日でした。朝は1学期終業式が行われました。終業式を体育館で行うのは、実は4年ぶりとなります。コロナ禍では、放送か校庭での実施でした。式の中では6年生代表児童の言葉もあり、実りある1学期を振り返りました。全校のみんなで校歌も歌い1学期を締めくくりました。2学期も元気な顔を見せてほしいです!

7/19 5年生着衣泳 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4校時には、5年生がプールで着衣泳の学習を行いました。夏休みに入ると、海や川へ遊びに行く人もいるでしょう。しかし、水難事故はいつ起きるかわかりません。その時のためにも、服を着た状態で水に入り、その大変さを経験しておくのは大切な学びです。5年生はまず、いつも通りに水着でプールに入りました。その後で、今度は服を着て入ると・・・悲鳴にも似た声が上がりました。歩くことも泳ぐことも、いつも通りにはできない。体が重い。動きにくい。水から上がると、水を含んだ服がずっしりと重くのしかかります。今までにない感覚の連続でした。

7/19 5年生着衣泳 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
服を着ているだけで、こんなに泳ぎの感覚が違うのかと、子供たちも驚いていました。「泳げる」と思っていても、それは「水着を着たプール」での話です。自然相手や災害時に、服を着た状態ではとても泳げません。だからこそ、泳ぐことをあきらめて、命を守ることが大切なのです。少しでも長く浮くこと。呼吸を確保すること。体力を消耗しないこと。いつもの感覚は捨てて、身を守りましょう。

7/19 水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1・2時間目は、4年生が体育館で水道キャラバンの授業を受けました。水道についての学習は社会で行っていますが、それをさらに深める学習でした。考えてみれば、ひねるときれいな水が出てくる水道って、不思議がいっぱいありますよね。「知っているつもり」で終わっていることもたくさんあるので、こういう機会から学びを広げてほしいです。

7/19 性暴力の防止に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、校長先生から子供たちに講話がりました。内容は「児童生徒性暴力等の防止について」です。近年、児童・生徒を狙った性暴力の事件が起きています。それは残念ながら、信頼していた大人からの被害も報告されています。もちろん、そういうことをする大人が悪いのですが、自分の身に被害が及んだ時に、それに対してしっかりとSOSを出せることも大事です。校長先生のお話の後、各学級でこのことについてお話をしてから、保護者向けの手紙などを配布しました。なかなか触れにくい話題かもしれませんが、ご家庭でも何かの機会にお話してみてはいかがでしょうか。

7/18 困ったときはどうする?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生が「SOSの出し方教育」という授業を受けました。簡単に言えば、自分が困ったとき・辛くなったときにどうすればいいかを考えるという内容です。この話には正解があるわけではありません。しかし、自分を傷つけたり周りを悲しませたりする方法は絶対にとってはいけない。いろんな意見を出しながら、「僕だったら」「私だったら」と考えていきました。大人でも日々の生活の中で、心が辛くなることがあります。それを乗り越えるために、食べたり歌ったり遊びに行ったり人に相談したりと、様々な発散法をもっていますよね。みんなもこういう授業をきっかけに、自分の心に向き合う時間を作ってみてください。

7/18 3年生郵便出前授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、郵便局の皆さんを先生にお招きして、3年生が郵便出前授業を受けました。講師の先生方からは、基本的な手紙の書き方や郵便の仕組みなどを教えていただきました。考えてみれば、自分が書いたはがきや手紙が日本全国に素早く届くってすごい仕組みですよね。郵便があることを当たり前に思ってしまいますが、それを支える人々やシステムがあることを改めて学びました。

7/18 3年生郵便出前授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教わったことをもとに、実際に手紙を書いてみました。初めて書くという児童もいるので、緊張している様子も見られましたが、大切なのは気持ちを込めることです。先生方からも、気持ちが大切だよということを何度も教えていただいていました。これを機会に、個人でも手紙を書いてみてはいかがでしょうか。暑中見舞いなどありますからね。

7/18 1学期最後のなかよむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑くなりました。残念ながら、暑さ指数が危険値を超えたため、外活動は禁止に。しかし、今日の中休みには、よむよむさんによる「なかよむ」が予定されてました。たくさんの子どもたちが部屋に集まり、読み聞かせを楽しんでいました。今日はお化けの話でしたね。また9月にも予定されていますので、次回を楽しみにしていてください。

7/18 夏雲ひまわり金管バンドミニコンサート その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3連休明けの火曜日。今週で1学期が終わりです。暑い日が続きますが、今日も元気な子供たちの姿がたくさん見られました。そんな週はじめ、今日は夏雲ひまわり金管バンドによるミニコンサートが開かれました。金管バンドは新入部員が増えて、今年度のはじめから練習に励んできました。せっかく練習してきたことを、どこかでお披露目できないか・・・そんな思いからこのミニコンサートが決まりました。今日は「きらきら星」と「エーデルワイス」の2曲を披露してくれました。初めて人前で演奏する部員もたくさんいましたが、精一杯の演奏を聞かせてくれました。とても素晴らしかったです。

7/18 夏雲ひまわり金管バンドミニコンサート その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽器の紹介なども交えながら、楽しい時間を過ごせました。興味をもった人は、ぜひ練習をみにいってみてください!

7/14 学期末の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室の前を通りかかると、楽しそうな歓声が聞こえました。中をのぞくと、お楽しみ会の真っ最中。学期末ですからね。1学期で転出してしまう子もいるので、楽しい思い出作りも兼ねていました。こういうちょっとした時間が、いつまでも記憶に残るのです。みんなの笑顔を見ているだけで、こっちも楽しい気持ちになれました。

7/14 児童集会〜じゃんけん列車〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館で児童集会が行われました。今日行ったのは「じゃんけん列車」。コロナ以前は定番の遊びでしたが、接触を伴うので実に久しぶりな遊びでした。これ、単純だけど面白いのです。じゃんけん勝負ですから、1年生が6年生に勝つことも当然あります。学年を超えた熱い戦いが繰り広げられ、どんどん列が長くなっていきました。みんなの楽しそうな笑顔が、本当にすてきでしたね。

7/13 夏雲スマイル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食終了後、たてわり活動である「夏雲スマイル」が行われました。放送がかかると、各班が活動場所に急いで集まってきます。6年生が全体をまとめて、みんなが集まったことを確認したら、いよいよ活動開始です。先生はいますが、あくまで見守り中心。自分たちで考えた企画を、自分たちで実行していきます。この時、5年生をはじめ他学年のみんなも6年生をサポートします。こうして、自然と縦のつながりが生まれてくるのですね。教室内ではリーダー探しやハンカチ落とし・フルーツバスケットなど様々な遊びが行われていました。

7/13 夏雲スマイル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は暑さが和らいだので、外や体育館での活動も行えました。みんな楽しそうに遊んでいましたね。次回の夏雲スマイルもお楽しみに!

7/12 情報モラル教育 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生を対象に「情報モラル教育」が行われました。タイピング学習でもお世話になっている教育ネットの方を講師にお招きして、3時間目は5年生向きに、身近にある情報の取り扱い、ネットのメリット・デメリットなどについてお話していただきました。リアルの世界では、知らない人についていかないことや、自分の個人情報を教えないなどということは常識です。しかし、これがネットの世界になると話がかわってきます。バーチャルの世界では、リアルの世界ほど危機意識が働きません。そこに落とし穴があります。5年生も身近な例を取り上げながら、情報モラルについて考えを深めていました。

7/12 情報モラル教育 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて4校時には、保護者の方々にも参加していただき、子供たちを取り巻く様々なネットトラブルや近年の傾向・現状などについて講演していただきました。ネットの世界は1年もたてば状況が大きく変わります。数年前の情報は、すでに通用しないことを実感しました。今後も、ネットがない社会・生活は考えられません。あることが前提で、様々な対応を考えていくことが求められます。ぜひご家庭でも、大人と子供がいろんな角度から話し合ってみてください。

7/11 学校探検 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目、1・2年生が合同で学校探検をしていました。2年生がリードしながら1年生を連れて、学校内の様々な教室を紹介していました。1年生は2年生に手をつないでもらいながら、いろいろと教えてもらっていました。とても楽しそうに活動できていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/13 避難訓練 夏の雲小交通安全の日
12/14 社会科見学(5年生)
12/15 集会(保健委員会発表)
12/18 全校朝会 6時間授業
12/19 社会科見学(6年生) なかよむ

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話