ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

12/20 夏雲ひまわり金管バンドミニコンサート その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、集会の時間を使って、夏雲ひまわり金管バンドのミニコンサートが行われました。金管バンドのみんなは、授業終了後の放課後、1か月に5〜6回練習を行っています。決して長い練習時間ではないけど、限られた時間の中で頑張って取り組んでいます。10月には地区祭に参加し演奏を披露しましたが、それに引き続いての発表会ですね。10月の頃の比べ、ちょっと自信と余裕が出てきたようにも感じました。ディズニーの曲やクリスマスにちなんだ曲を3曲演奏してくれました。会場が一体となって盛り上がる場面もあり、朝から明るい時間が流れました。

12/20 夏雲ひまわり金管バンドミニコンサート その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金管バンドの子たちが楽しんで演奏している様子が印象的でした。次は3月にスプリングコンサートを企画しているようですよ。そちらも楽しみですね!

12/19 アコーディオンのしらべ(4年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室の前に差し掛かると、アコーディオンの音が聞こえてきました。中をのぞくと、想像以上にアコーディオン!ほとんどの子がアコーディオンを練習していました。合奏の練習ですが、この曲ではアコーディオンをメインに演奏するそうで、全員が一度は必ず触れることを前提に取り組んでいるようです。様々な楽器に触れられることは、とても良い経験になります。家にアコーディオンがあるなんて、滅多に聞かないですからね。ぜひこの機会を楽しんでほしい出す。

12/19 厳かな空気の中で(4年生習字)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のフロアを訪れると、学年室からはみ出して書き初めの練習をしていました。狭い教室内でやるよりも、広さを確保して練習した方が効果的ですからね。しかも、不思議とざわつきが減って、文字に向き合って集中しやすくなります。個のレベルは様々でも、みんな真剣に頑張れていました。1月にはどんな作品を書いてくれるのか、今から楽しみです。

12/19 最後まで大切に・・・(1年生生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の下校前、教室の前を通りかかると、掲示されていたアサガオのリースを返していました。1学期から育ててきたアサガオが、最後はリースとなりましたね。持ち帰ってどこに飾るかなどは、ぜひご家庭で相談してみてください。大切に扱えば、10年以上もちますよ。みんなが大きくなっても、1年生の頃の思い出は残ります。可能な限り、大切に扱ってくださいね。

12/19 今日はなかよむの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みは、読書ボランティア「よむよむ」の皆さんによる読み聞かせが行われました。今日のテーマは冬の本。クリスマスにちなんだお話などがありましたね。今年のよむよむ産の活動はこれで終わりますが、年明けからもどんな本を選んで読んでくださるのか、とても楽しみですね。いつもありがとうございます。

12/19 全校朝会での表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は読書感想文の代表の人への表彰と、ジュニアリーダー講習会を修了した人への修了証の授与が行われました。代表に選ばれたり、自分から進んで講習を受けたりするなど、頑張った人のことはみんなで称賛したいですね。そして、この称賛の輪が、さらにみんなに広がっていくことを期待します。

12/19 1日遅れの全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は火曜日ですが全校朝会が行われました。昨日は6年生が社会科見学で不在だったのと、表彰があったため、今日にずらして行いました。火曜日でも6年生の挨拶は変わらず立派でした。校長先生からは、冬休みを前に、困っていることや悩んでいることがあったときの相談などについて話がありました。そして、看護当番の先生からは、学期末に向けた整理整頓について話がありました。気持ち良く2学期の終わりを迎えたいですね。

12/18 そういう使い方もあるか!(2年生生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室前を通ると、子供たちが手作りのおもちゃを持っていました。これは生活科の学習だとすぐにわかりましたが、おもちゃと共にタブレットを用意しています。先生に聞いたところ、自分が作ったものの記録を残して、最初の計画から見直すことができるようにしているとのこと。なるほど、写真や動画で記録が残れば、とても分かりやすいですよね。タブレットもいろんな使い方があると再認識しました。

12/18 英語に親しもう!(1年生外国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が外国語の特別授業を受けていました。担任の先生だけでなく、ALTの先生と英語の講師の先生が一緒に入って、場を盛り上げてくれました。クリスマスにちなんだ様々なゲームをしていましたね。みんな楽しそうに、積極的に参加していました。ぜひ身近なところでも、英語を使ってみてください。

12/18 6年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の4・5年生に続き、今日は6年生が社会科見学に出発しました。行き先は国会です。滅多に行くことができない場所ですから、たくさんのことを学んできてほしいです。ぜひ、帰ってきたら話を聞いてみたいです。

12/15 4年生社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昨日の5年生に引き続き、4年生が社会科見学に出かけました。行き先は浅草と、お台場の水の科学館です。まずは浅草。浅草では小グループに分かれて、現地のガイドさんに案内していただきました。ただ見るだけではわからないこと・知らないことを詳しく解説していただきながら見学しました。子供たちはとても真剣に聞いていました。

12/15 4年生社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平日の午前中でも、浅草はたくさんの観光客でにぎわっていました。私たちと同じ社会科見学の小学生、修学旅行で訪れている中・高生、海外からの来日観光客…想像以上の人にびっくり。雷門から仲見世通りにかけては、まっすぐ歩くことも困難でした。ある子から「今日はお祭りですか?」と質問されましたが、これが浅草の日常です。こういう雰囲気を味わえたのも勉強ですね。

12/15 4年生社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は少し霧雨が降りましたが、雨の影響もほとんど受けることなく、無事に探検が終わりました。

12/15 4年生社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていたランチタイムです。朝から降っていた雨の影響で、食べる予定だった屋外の芝生広場が濡れていたため、バス車内での昼食となりました。ちょっと狭くて食べにくいですが、暖房もきいていたし、これはこれで良かったと思います。子供たちもうれしそうに食べていました。朝からお弁当の用意、ありがとうございました。

12/15 4年生社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いてやってきたのは、水の科学館です。上水道の仕組みや水にまつわる様々な実験ができる施設です。体験を交えながら、実感的に水のことが学べました。体験プログラムやシアター上映もありました。子供たちは限られた時間の中、目一杯活動していました。

12/15 4年生社会科見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちはグループに分かれて、館内を自由に見て回りました。他の学校の子供たちも来ていたので、館内は大盛況でした。

12/15 4年生社会科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な体験や実験ができて、子供たちも満足そうでした。よければ、ご家族でもいらしてみてください。

12/15 4年生社会科見学 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に帰ってきました。週末ゆっくり休んで、月曜日に元気に登校してください。その時、今日の振り返りをしましょうね。

12/14 英語スピークテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習字をしている隣の教室では、何やら子供たちがわさわさしています。実は、英語のスピークテスト中。決してわざとうるさくしているわけではありません。ALTと講師の先生の所に出向き、英語で話をしています。教室では、それに向けて練習を重ねていました。「みんなしっかり準備をしているから、とても出来が良いです」とのこと。素晴らしいですね。この楽しんで取り組む気持ちを忘れないでほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/21 夏雲スマイル
12/22 ひかりR指導終了
12/25 2学期終業式(朝会時) 給食終 5校時授業 大掃除
12/26 冬季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話