ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/24 就学時健診事前準備 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は来年度入学予定の新1年生を迎えての、就学時健康診断が行われました。ドキドキ・ワクワクの様子で、たくさんの入学予定の子供たちが来ていました。それに先駆け、5年生が残り、様々な準備を手伝ってくれました。

11/24 就学時健診事前準備 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な場所で、準備を手際よく進めていました。自分たちから仕事を探すなど、頼もしい姿もたくさん見られました。

11/24 就学時健診事前準備 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度最高学年になる5年生は、この行事でプレデビューです。みんな、新6年生としてしっかり働いていました。来年度、新1年生を笑顔で迎えてあげてくださいね。期待しています。

11/22 4年生研究授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校内研究日でした。4年生が総合的な学習の授業で、ユニバーサルデザインについて学びを深めています。ただ知るだけではない。自分たちで課題をつかみ、調べ、まとめて、広げていく学習、それが総合です。光が丘の街を、様々な人の立場になって改めて探索し、たくさんの気付きをもって帰ってきました。今日はそれを整理・分析していく内容でした。先生はほとんど指示を出しません。子供たちを見守り、必要な時に支援します。学習と子供たちをつなげていく役目に徹します。子供たちは、自分たちで最善の方法を模索しながら、調べてきたことの整理・分析に挑んでいました。様々な工夫が見られて、子供たちの力に驚かされました。

11/22 4年生研究授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで整理・分析をした最後は、それぞれのグループの進捗状況などを報告し合いました。授業だけども先生が具体的な指示を出すわけではない。自分たちで方向を考えて進んでいく学習。難しいけど、身に付いていくと、生涯に渡る学びの基礎になります。今日の学習姿勢を、これからも続けてほしいです。

11/22 ふれあい月間・いじめ防止ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月はふれあい月間です。各学年でいじめ防止ポスターの作成を行っています。今日は1年生が取り組んでいました。先生から説明を受けて、ポスターの趣旨を理解し、自分なりに考えたデザインを描いていました。みんなの優しい気持ちが、たくさんの人に広がってほしいですね。

11/21 実験は慎重に(4年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が教室から理科室に移動していく様子が見えました。理科室では、温度による水の体積の変化について、実験を行っていました。試験官に入れた水を、氷水で冷やしたり、お湯で温めたりして、水の変化を観察していました。変化の大きさが小さいので、よく観察することが求められます。みんな慎重に水を操作し、観察を行っていました。実験に取り組んでいる姿を見ると、高学年が近付いてきたなと感じます。ぜひ、様々な実験を経験してほしいです。

11/21 自分たちで考えていこう(4年生総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合の学習で、光が丘の街の中にあるユニバーサルデザインについて学んでいます。ただ受動的に学ぶだけでなく、ユニバーサルデザインを広げようというテーマのもと、街を歩いて見つけてきたユニバーサルデザインを、高齢者や視覚障害者等それぞれの立場から考え、それを広げ伝えていこうという、主体的な学びを目指しています。非常に難しいテーマですが、4年生なりに課題に取り組み、自分たちの学びを深めています。まだ途中ですが、最終的には学んできたことを、何らかの形で伝えていきます。4年生の学びの深まりを楽しみにしています。

11/21 今月のあさよむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、よむよむの皆さんの表彰がありましたが、今日は早速11月のよむよむがありました。残念ながら学級閉鎖中のクラスもありましたが、それ以外のすべての学級で読み聞かせをしていただけました。この継続した活動が、夏雲小の子供たちの本好きにつながっています。今日も朝早くから、ありがとうございました!

11/20 学芸会終了後も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、1階ホールに、各学年からの学芸会感想が並んでいます。ただ演じて終わり・見て終わりではなく、お互いの努力を称え合うことが大切です。感想には温かな言葉が並んでいました。学芸会終了から1週間以上経過しましたが、まだ読んでいない子たちは、ぜひ目を通してほしいです。

11/20 全校朝会・よむよむさん表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝晩は寒くなりましたが、今週も素晴らしい天気で始まりましたね。学校全体で欠席が増えていることが心配ですが、出席した子たちはみんなしっかりと並んで、朝会に臨むことができました。今日は朝会の中で、読書ボランティア「よむよむ」の皆様への表彰も行いました。これは、長年にわたり本校の児童に読書の楽しさを伝えてくださっている皆様に、東京都教育委員会から感謝状が届いたことによります。本当にありがとうございます。明日も「あさよむ」が行われる予定ですが、皆様も体調に気を付けてお過ごしください。

11/16 みんなで見合って、みんなで考えて(5年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では5年生が跳び箱の学習に臨んでいました。準備を素早く行った後、まずは跳び箱につながる動きを行い、そこからはそれぞれの場で学び合いを行いました。ICT機器も駆使して、お互いに見合い、お互いにアドバイスを送り合っていました。練習量と共に、ポイントを押さえた話し合いを行えていたので、非常に深い学びができていたと感じました。

11/16 条件を整えて・・・(5年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室では5年生が、ものの溶け方について学習していました。食塩とミョウバンの溶け方を調べていましたが、比較するためには様々な条件をそろえる必要があります。水の量や溶かす重さ、その時の温度などを慎重に揃えていました。一つ間違えれば正確な結果は得られません。みんな真剣に話を聞いて、実験に臨んでいました。

11/15 こんな粘土があるとは・・・(4年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が何やら面白いことをしていました。ペットボトルなどを切り合わせて土台をつくり、そこに何かでべとべとになったタオルをかけています。実はこれ、液体粘土だそうです。こういうものがあることを初めて知りました。図工の世界は奥が深いですね。子供たちもいろいろと創意工夫をしながら取り組んでいました。完成形をぜひ見てみたいです。

11/15 クリーン運動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は全校のみんなでクリーン運動を行いました。学年ごとに場所を決め、校庭やその周辺のごみや小石を集めます。全体指導の先生から大まかな説明があったのち、担任の先生の指示に従って清掃が始まりました。どの学年も一斉にごみ拾いが始まり、どんどんとごみ袋がいっぱいになっていきました。ふざけたりさぼったりする子は見られず、どの学年もみんな一生懸命取り組んでいた姿が印象的でした。

11/15 クリーン運動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この季節は落ち葉もたくさんあります。毎日掃除してもたくさん出ます。これだけの量の落ち葉やごみを、主事さんたちが2〜3人で毎日掃除してくれているのです。もし、主事さん方が掃除をしなかったら、どんな状況になってしまうか想像できると思います。こういう活動を通して、日常の環境整備の大切さにも気付き、主事さん方への感謝の気持ちなどももってほしいです。

11/14 防災学習 6年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は体育館で救急救命の学習を行いました。心臓マッサージのしかたやAEDの使い方を学びました。心臓マッサージは、リズムを大切に、的確な場所を適切に押せるよう、全員が体験していました。

11/14 防災学習 6年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AEDと心臓マッサージを組み合わせて、協力した救命方法を学んでいました。指示をする人、マッサージをする人、AEDを使う人が連携しながら、一刻でも早く救命ができるよう、協力していました。

11/14 防災学習 5年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は緊急対応や応急救護を学びました。教室では緊急時のロープワークについて学びました。ロープ1本でも、活用次第で様々な場面に生かせます。今日は簡単でほどけにくい結び方などを体験しました。説明を聞きながら、椅子にロープを結んだりしました。

11/14 防災学習 5年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう1つは、視聴覚室で応急手当の実践を行いました。三角巾を使っての傷口の覆い方、足首の固定のしかたなどを学びました。慣れない作業に苦戦していましたが、保護者の皆様の助けも借りながら、なんとか実践していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 5時間授業 卒業式式場準備(5年生)
3/11 6時間授業
3/12 あさよむ
3/14 夏の雲小交通安全の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話