ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9/21 言葉で遊ぼう(2年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が国語の学習で「ことばあそび」をしていました。いわゆる「あいうえお作文」ですが、教科書の例示を基に、まずはみんなで1つ考えてみて、それから一人ずつ考えていきました。単なる言葉の羅列ではなく、しっかりとつながった文になっていて感心しました。面白い作品がたくさんできて、常に笑いに包まれた温かな授業でした。

9/21 委員会を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝の時間を使って、委員会紹介集会が行われました。夏雲小には9つの委員会がありますが、それぞれの委員会がどんな活動をしているのか、いまいちわからないこともあると思います。今日は各委員会の委員長が活動内容を説明し、メンバーを紹介しました。学校は高学年の自主的な活動もたくさんあります。委員会活動を通して、高学年の働きも知ってほしいです。

9/20 5年生秋の陽公園稲刈り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日19日の午後に、5年生が秋の陽公園まで行って、春に植えた稲の刈り取りを行いました。田植えは残念ながら雨天でできませんでしたが、生長過程を観察しながら学習を進め、昨日の稲刈りに臨みました。この日のために、多数の保護者の方にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。公園では、一緒に育ててくださった農家の皆様が、稲刈りも教えてくださいました。農家の方による稲刈りの様子を見学し、学びを深めていました。

9/20 5年生秋の陽公園稲刈り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家の方に指導を受けながら、鎌で稲を刈り取っていきました。刃物を使うので軍手を着用し、周囲に気を付けながら作業しました。こういう体験を通して、農業の大変さや危険さ・作物を育てることの尊さを学びました。何気なく食べているお米ですが、みんなの口に入るまでにたくさんの人々の努力や苦労があることに気付いてほしい、そう願います。これからも食材を無駄にせず、感謝の気持ちをもって食べてほしいです。

9/20 わり算の計算の工夫(4年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が算数の学習でわり算を学んでします。今日は、わり算の性質を使った計算の工夫を考えました。「1000÷1」「10000÷10」「100000÷100」この3つの答えはどうなりますか?すべて「1000」ですね。ここにわり算の性質が隠されています。実は、「わられる数」と「わる数」が同じように倍になったとき、その計算の答えは変わらないのです。この3つの例では、それぞれ「10倍」「100倍」になっても、答えは1000ですよね。この性質を使うと、けた数が多い計算でも工夫することができます。今日最初に考えたのは「24000÷500」。この計算をどう工夫するか考えました。その次に出てきたのは「2700÷400」。ちょっと意地悪になりましたね。計算の工夫やあまりの扱いについて、子供たちは自分たちの言葉で一生懸命説明しようとしていました。それぞれの計算の性質を理解して、より簡単に考えられる方法に気付いてほしいです。

9/19 1年生遠足in光が丘公園 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が、光が丘公園に学年遠足に出かけました。素晴らしい晴天に恵まれましたが、暑さも心配だったので、出発式は1階ホールで行いました。その後、歩いて公園に向かい、ひろば手前でトイレ休憩を取りつつ今日の流れなどを確認しました。みんなとても楽しみにしている様子が伝わってきました。

9/19 1年生遠足in光が丘公園 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘公園では、まずちびっこ広場でたくさん遊びました。様々な遊具で遊びましたが、みんなで声を掛け合い、安全に気を付けながら遊んでいました。遊具ではしゃぐ姿を見ると、子供らしい笑顔全開で、見ている私たちも自然と楽しくなってきました。

9/19 1年生遠足in光が丘公園 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊具では、一緒に遊んでいた未就学の子供に、優しく滑り台の滑り方を教えたり、一緒に遊んであげたりする姿も見られました。こういう姿を見ると、頼もしいお兄さん・お姉さんだなと、感心させられました。

9/19 1年生遠足in光が丘公園 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った昼食タイムです。みんなおいしそうなお弁当を嬉しそうに広げていました。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備をしてくださり、本当にありがとうございました。

9/19 1年生遠足in光が丘公園 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後は、芝生広場を中心に、虫探しをしたり、落ち葉を集めたりしました。自然と鬼ごっこなども始まり、みんなが一緒に楽しむ姿がたくさん見られました。

9/19 1年生遠足in光が丘公園 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん遊んでへとへとになりましたが、みんな頑張って学校まで戻ってきました。帰校式も無事に終わり、教室で少し休んでから帰りました。楽しい思い出が増えましたね!明日も元気に来てください。

9/15 300年前から受け継がれるもの(4年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は音楽の学習で、「アラ ホーンパイプ」という曲を鑑賞していました。この曲は作曲家ヘンデルによっておよそ300年前に作られたものです。メロディを聞けば、私たちもどこかで絶対聞いたことがある曲です。トランペットやホルンといった楽器の重なり、曲調の変化などをとらえながら、みんなで感想などを出し合いました。明確な答えがあることではないですが、感覚で感じるって大切ですよね。そして、300年たっても色あせない作品が残る音楽の魅力にも改めて気づいてほしいです。

9/15 光が丘を守れ!(5年生総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が総合の授業で防災について考えています。最終的には、光が丘地区の防災について考えを深めていくのですが、今日は身近なところにある災害から、どんな気付きを得て、どんなことが調べられるのかを考えていました。総合の授業最大の特徴は、学習課題も自分たちで決めていくことです。課題は与えられるものではなくつくるもの。そのためには、自分たちが主体的に考える姿勢をもつことが必要です。今日は1枚の写真から様々な気付きと疑問を出し合っていました。こういう活動を積み重ね、自分たちの学びに変えていきましょう。

9/15 中学生職業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘第三中学校の生徒が2名、昨日と今日の2日間、職業体験として夏雲小にやってきました。二人とも卒業生で、久しぶりの小学校を懐かしく感じたようです。2日間、主事さんの仕事を手伝ったり、授業に入ったり、1年生の給食を補助したりと、いろいろな場面で活躍してくれました。1年生ともたくさん遊んでくれました。2日間働いてみて、小学校の時には気付かなかった先生の大変さや、主事さんの役割りに気付けたようです。この体験が、今後の成長にプラスとなればうれしいです。二人とも、本当によく頑張りましたね。ありがとうございました。

9/14 イングリッシュキャラバン その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はイングリッシュキャラバンという、スペシャルな授業が行われました。今日1日ですが、都から派遣していただいたALTの先生が5人もいらして、様々な授業を行ってくださいました。時間の関係上、授業は5・6年生だけでしたが、1〜4年生も読み聞かせなどで交流をしました。交流の詳細は校長トピックスで紹介されておりますので、ぜひご覧ください。

9/14 イングリッシュキャラバン その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日に5人ものネイティブの先生が来るとは、こんな機会は滅多にないです。たった1日の触れ合いでしたが、思い出に残る体験になったのではないでしょうか。英語に苦手意識をもってしまう人が多くいますが、間違えを恐れるより、たどたどしくてもお互いを伝えあい、分かり合えたときの喜びを味わってほしいです。今日いらしてくださった先生方、本当にありがとうございました。

9/14 花のつくりはどうなっているのかな?(5年生理科) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が理科の授業で花のつくりについて考えていました。前時に立てた予想を振り返りながら、今日は全員が1つずつアサガオの花を分解し、中のつくりを調べました。予想からしっかりしたものが考えられており、分解する様子もとても丁寧で感心しました。きれいに部位ごとに並べて、その様子を観察していました。

9/14 花のつくりはどうなっているのかな?(5年生理科) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオを分解した後、そこからわかったことを自分でまとめていきました。そして、それをタブレットを使って全員で共有しました。写真を撮るだけでなく、わかりやすいように説明を入れたり、色で囲んだりして、自分なりの工夫をしていました。実験も丁寧に行え、まとめも素晴らしく、見ていてとても感心しました。

9/13 夏雲スマイル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月に1回のお楽しみ、たてわり活動「夏雲スマイル」が行われました。2学期最初の活動でしたが、6年生を中心にまとまって遊ぶことができていました。当たり前にみんなが集まって遊べることがこんなに楽しいとは、コロナ禍とは違いますね。教室でも様々な遊びに取り組んでいました。

9/13 夏雲スマイル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭や体育館でも楽しく遊ぶ姿が見られました。今日も昼間は暑かったですが、日差しがないところはかなり涼しく感じるようになってきました。暑さ指数も、7・8月のように上がることはほとんどなくなりました。確実に秋が近付いているのですね。子供たちも気持ちよさそうに走り回ったり飛び跳ねたりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 5時間授業 卒業式式場準備(5年生)
3/11 6時間授業
3/12 あさよむ
3/14 夏の雲小交通安全の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話