ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9/13 数が大きくなっても・・・(2年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が算数の授業で、2ケタ+2ケタのたし算に挑んでいました。今回は、たしたときに明らかに100を超えそうな計算が登場しました。はたして、そういう状況でも、これまで学んだ計算方法は通用するのでしょうか?子供たちは既習を基にしながら、筆算のやり方を考え、基本的な考え方・やり方は変わらないと気付きました。算数は積み上げの学習ですから、これまでの経験を基に考えるとわかりやすいですね。この続きも頑張っていきましょう。

9/13 月はなぜ欠けるのか?(6年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何やら理科室の様子がおかしいです。カーテンが閉まって密室になっていました。静かい入ると、そこで行われていたのは、ライトとボールを使った月の満ち欠け実験でした。ライトは太陽、ボールは月、子供たちは地球となって、月がどの位置でどのように見えるかを確かめました。よく見ると、新月から満月になって、再び新月に戻る様子がよくわかりました。実際に目で見ると理解しやすいですね。面白い実験でした。

9/12 全身で伝えよう!(外国語活動2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が外国語活動を行っていました。先日の1年生同様、ALTの先生とアドバイザーの先生が教室にやってきて、みんなで様々な活動を行いました。教室からは明るい雰囲気があふれていましたね。何か答えるごとに、みんなでジャスチャーを交えて称え合いました。和やかで楽しい時間でした!

9/12 演劇鑑賞教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1〜4校時は、劇団民話芸術座の皆さんをお迎えして、演劇鑑賞教室が行われました。この日のために、朝早くから来校され、準備を進めてくださいました。ありがとうございます。演目は「寝太郎物語」という、三年寝太郎をベースとした物語でした。演劇の前に、特別企画として、劇の一部を先生たちが朗読劇で演じました。身近な先生が演じると、子供たちも興味を示しますね。発声練習や体ほぐしを行ってから、朗読劇を披露しました。みんな興味津々に見入っていました。

9/12 演劇鑑賞教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちの朗読劇に続いて、劇団の皆さんによる演劇が始まりました。舞台上での動き・発声・細かなしぐさ等、どれをとってもさすがプロです。子供たちも舞台に引き込まれていました。「百聞は一見に如かず」です。どんなに説明されたとしても、今日の動きを生で見られたことを上回る説明はないでしょう。ここで得られた感覚を、自分たちの学芸会でも生かしてほしいです。

9/11 道は1つではない(4年生 算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数は現在、2ケタ以上のわり算に取り組んでいます。今日はわる数が「25」の問題を取り上げ、商の見立てと考え方について深めていました。算数で大切なのは、ただ答えを出すことではなく、どうやって答えを出したかという「過程」を考えることです。今日の問題も、答えはすぐに出せる子がたくさんいましたが、自分はどう考えたかということを伝えあっていました。正解への道筋は1つではありません。様々な発想が生まれることで、選択肢が広がります。こういう学習を積み重ねて、より多面的な思考ができるよう成長してほしいです。

9/11 試行錯誤を繰り返す(3年生 総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が総合の学習に取り組んでいました。3年生は今、練馬区の特産品である練馬大根について学びを深めています。総合の大きな特徴は、大きなテーマは決まっていても、何を調べるか・どうまとめるか・何につなげるかというのが子供に任されていることです。だから、学びの課題を設定することがとても大切です。今日はどんな課題にするか、個人やグループで考えました。総合は3年生から始まるため、まだまだ不慣れなところがあると思います。しかし、やればやるだけ主体的な学びの姿勢が付いていきます。これからの展開が楽しみです。

9/11 全校朝会・プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最初の全校朝会が行われました。日差しを考慮し体育館で行いました。6年生が1学期と変わらず立派な挨拶をしてくれて感心しました。校長先生のお話や看護当番の先生からお話がありましたが、今日は1・4・6年生の代表児童が、今年度のプールを振り返って感想を話してくれました。みんなそれぞれの言葉で、自分の成長と今後の目標を話してくれました。よいプール納めになったと思います。

9/9 引き渡し訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時の公開が終わった後の4校時には、避難訓練からの引き渡し訓練が行われました。台風接近に伴う引き渡しの想定です。本日は雨天のため、校庭ではなく廊下までの避難でしたが、本番を想定して人数確認などを行いました。避難には様々なパターンがありますが、何よりも大切なのは自分の命を守ることです。そういう心構えを日頃からもつことが大切ですね。

9/9 引き渡し訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨のため校内での引き渡しになりましたが、保護者の皆様のご協力もあり、大きな混乱なく終えることができました。台風などの自然災害は今後も想定されます。いざという時のために、様々な訓練をしておきましょう。

9/9 土曜授業・学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最初の土曜授業・学校公開が行われました。雨が降っていましたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。本当にありがとうございます。5年生の授業には区の防災課の方もいらして、お話をしてくださいました。いろんな授業での取組をお伝え出来たと思います。

9/9 土曜授業・学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生まで、様々な内容の授業を行っていました。子供たちも、土曜日にもかかわらず、積極的に取り組んでいたと思います。保護者の皆様に見ていただけるのは、うれしいことです。

9/9 土曜授業・学校公開 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のたくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。いつもありがとうございます。皆様の励ましが、子供たちのエネルギーにもなります。ぜひご家庭でも、今日のことを話題にしてみてください。

9/8 国語&社会&図工のコラボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室を通りかかると、とても楽しそうな雰囲気が見えました。中に入ると「水墨画」にチャレンジしているところでした。国語では古典の学びで登場し、社会では室町時代の学びで登場します。もちろん、描くということで図工でも学びます。今日はそれらを組み合わせて、様々な水墨画を描いていました。黒と白だけの世界なのに、どうしてこんなに広がりがあるのでしょうか。6年生のアイデアにも感心させられました。実践的な学びができて、とてもよかったですね。

9/8 アイデアたくさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生フロアに2年生の姿が見えました。6年生の自由研究を見学しにきたようです。難しい内容のものもあるけど、自分たちとは違った作品の数々に、とても興味を示しながら見ていました。2年生にしてみれば、4年後の自分たちの姿でもあります。少し先にいる6年生の背中を見て、自分たちの成長も思い描いてほしいです。

9/8 池の鯉、避難中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、池に新しい鯉がやってきましたが、その矢先の大雨。再び濁流が池に流れ込んでしまうため、主事さんが鯉を救出して、池の水をきれいにしてくれています。残念ながら輸送の疲れなどで、すでに何匹かは死んでしまいましたが、残っている子たちは元気に成長してほしいです。雨の中作業してくださっている主事さん方、本当にありがとうございます。

9/8 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から台風が心配でしたが、警報などが発令されなかったので、通常通りの登校で始まりました。今日は朝から音楽集会が行われました。体育館に集まり、「あいさつは魔法の力」をみんなで歌いました。台風の雨に負けないように、みんな元気に歌っていました!

9/7 新しい仲間たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏雲小の池に、たくさんの新しい仲間たちがやってきました。実は8月の頭に降ったゲリラ豪雨で、池にいた大型の鯉がすべて死んでしまいました。すごく寂しくなってしまった池。このままでは子供たちも悲しむだろうということで、いろいろ調べて、新しい鯉を購入しました。小型サイズですが、20匹もやってきました。ここから育てていきましょう。どれくらい大きくなるか楽しみですね。

9/7 英語って楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、校長トピックスでも1年生の英語学習が取り上げられていましたが、今日は隣のクラスで英語の授業が行われていました。ALTの先生・学習サポートの先生が、子供たちに楽しく声を掛けて、授業を盛り上げてくれていました。細かい間違いなど関係なし!とにかく、楽しく英語でコミュニケーションを取りました。みんな笑顔で参加していましたね。こういう楽しさを、いつまでも忘れないでほしいです。

9/6 6年生連合水泳記録会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、6年生の連合水泳記録会が行われました。天気が心配されましたが、雨どころか日差しもさしてくる晴天に恵まれ、無事に開催することができました。6年生は給食後から素早く準備し、並び順を練習したり、体慣らしのアップをしたりして、会に臨みました。はじめに開会式が行われ、校長先生のお話のあと、代表児童から会に向けての意気込みが力強く発表されました。先生からの全体指示の後、最初の種目の準備が始まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 5時間授業 卒業式式場準備(5年生)
3/11 6時間授業
3/12 あさよむ
3/14 夏の雲小交通安全の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話