ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/9 音楽集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は全校のみんなが体育館に集まって、今年度最後の音楽集会が行われました。委員会のみんなの演奏に合わせて入場するのもこれが最後ですね。今日は作曲コンクールに応募した曲のお披露目でしたが、集会の前半では、コンクールに応募した経験のある6年生たちから、コンクールを振り返ってのコメントを話してもらいました。作曲はとても難しいはずなのに、みんな楽しそうに振り返っていた姿が印象的でした。

2/9 音楽集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会の後半では、今年度の作曲コンクールに出展された曲の演奏が行われました。とても小学生が作ったとは思えないような旋律で、聞いていた全校のみんなも感動していました。長年、作曲コンクールに参加してきたことで、良き伝統になっていますね。興味がわいた人は、ぜひ来年度に参加してほしいです。

2/8 2月の夏雲スマイル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みは、みんなが楽しみにしている夏雲スマイルでした。6年生からバトンを受けた5年生を中心に、各班ごとに考えた遊びを、全学年で楽しんでいました。教室に近付くと、廊下まで楽しそうな歓声が聞こえてきます。1年生から6年生まで、学年を超えて交流できる機会は本当に良いですね。見ているだけで笑顔になれました。

2/8 2月の夏雲スマイル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭のコンディションが回復しないため、校庭遊びを計画していた班も教室遊びとなりましたが、みんなしっかり計画を練り直して楽しんでいました。5年生の司会ぶりも、ずいぶんと落ち着いていたように思います。このメンバーで集まれるのもあとわずかですね。残された時間を大切にしてほしいです。

2/8 2月の保健室前掲示は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月が替わって、保健室前の掲示も変わりました。今回は「リフレーミング」です。どんなことも、考え方を変えるとプラスの見方ができます。特徴は、短所にも長所にもなります。みんな、自分のことを改めて見直して、自信をもってくださいね。

2/7 ほしい形と色は何ですか?(3年生外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が英語ルームで素敵なカードを作っていました。いろんな形や色の紙があり、何色のどんな形の紙を何枚ほしいのか、英語で伝えて受け取っていました。みんなしっかり言えていましたね。そして、受け取った紙を使って楽しそうにカードを作っていました。先生たちも笑顔で見守っていました。

2/7 必要なスキルです(4年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が図工の授業で彫刻刀を使っていました。授業で彫刻刀を使うのは初めてのことです。指導する先生からも、安全面での注意がしっかりと伝えられ、使い方も細かく教えられていました。子供たちは木板に思い思いの絵を描き、それを彫刻長で削っていきます。版画は、普通に描く絵とは違った味わいが出るので面白いですよね。みんな真剣に取り組んでいました。彫刻刀をはじめ、刃物は危ないです。しかし、危ないからといって使わないわけにはいきません、生きていくうえで使えることは不可欠なスキルです。危ない道具もしっかりと使えるように、正しい使い方を学び、自分を律していきましょう。

2/6 しっかり守っていますか?(4年生薬指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校に薬剤師の先生が来てくださり、4年生に正しい薬の使い方などについてわかりやすく教えてくださいました。途中、養護教諭が紙芝居を読み、正しい薬の使い方を〇×クイズで考えていきました。薬剤師の先生から、正解と同時に理由などを解説していただき、とてもためになる学びでした。大人でも用法・用量を守らない人がいます。有効に安全に使うために、今一度薬の基本的な決まりを意識していきましょうね。

2/6 好きなスイーツは?(2年生外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の教室から、楽しそうな英語の声が聞こえてきました。みんなでいろんなスイーツを英語で言い合い、それを使ったゲームをしていました。ゲームというと遊んでいるように感じますが、英語を身に付けるには、繰り返し楽しく遊べるゲームはかなり有効です。みんな笑顔で参加し、自然と英語を使えていました。

2/6 冬といえば・・・(2年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語の授業で、冬から連想するものを基に、絵と文で表したカードづくりをしていました。一昔前なら、全員に紙を配ってかいてもらうところですが、今日はタブレットを使って作成し、オクリンクで全員が見合えるようにしていました。どれくらい扱えるか心配していましたが、大人以上に子供の方が覚えが早いですね。器用に絵を描き、文章も組み込んでいました。完成した作品を見合うのも、ICT機器を使えば簡単です。こうやって、日常の中に取り込んでいくことが大切ですね。みんなの作品もよくできていましたよ!

2/5 寒さに負けるな!自分に負けるな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は持久走習慣です。早速、中休みには全児童が校庭で持久走に取り組みました。走ることが得意な子もそうではない子もいますが、みんなが自分の精一杯を出せれば十分です。3分間走りましたが、もっとできるという子は、倍以上の時間を走っていました。一緒に走る先生もいて、みんなと一緒にいい汗を流していました。

2/5 全校朝会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい週の始まり、月曜日です。今日は全校朝会が行われましたが、午前中からかなりの寒さが予想されていたので、体育館で実施しました。寒い中でも6年生の立派な挨拶から始まり、校長先生からお話がありました。今日は予定がたくさんあったので、短く、雪への注意いと、大谷選手のグローブが2月8日に届くことが伝えられました。週番の先生からは、2月の月目標と週目標について話がありました。

2/5 全校朝会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会では、連合図工展と書き初め展に出展した児童の表彰がありました。出展者は名前を呼ばれて、その場に立ちます。そして、本来なら全員を表彰したいところですが、人数が多いので、今日は代表児童が賞状を受け取りました。全校のみんなから温かい拍手が送られていました。

2/5 全校朝会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会内で、運動委員会による持久走の説明がありました。今日から持久走週間が始まります。持久走は自分との勝負ですから、誰かと争うのではなく、自分の限界に挑んでください。でも、決して無理はしないでくださいね。

2/2 目からうろこのプログラミング(6年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科の授業で電気について学んでいますが、今日はその発展的内容で、実際にプログラミングを活用しながら電気の操作や節電について学びました。事前に身近にある電気設備などを紹介し合った後で、タブレットと機器を使い、自分たちで電気のプログラミングを組んでいました。タブレットに接続し、プログラムを組むとは…こういう活用もあったのかと感心しました。どんどん活用が進化していますね。子供たちの目も輝いていました。

2/2 学校の自慢は何かな?(3年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が国語の授業で、学校の自慢を紹介し合う活動を行っていました。ただ紹介するのではなく、どんなことを紹介したいのか考え、みんなで具体的な内容を詰めていきます。その過程でタブレットを使い、ジャムボードなどを活用しながら、ピラミッドチャートにまとめていきました。みんな意見を活発に出し合いながらまとめていました。タブレットも使うことでどんどん慣れていきます。活用を進めていきたいですね。

2/2 節分集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童集会が行われましたが、明日の節分にちなんだ「節分玉入れ集会」が行われました。司会進行を務めてくれたみんなからの内容紹介の後で、全クラスが豆の代わりに玉入れの玉を使い、自分の中の鬼を追い払うために「玉入れ」を行いました。面白いアイデアで、やる前からどのクラスも楽しそうに待っていました。

2/2 節分集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも、みんな勢いよく球を入れていました。高学年では、全部入れきるクラスも出ましたね。今年の節分は明日ですので、明日はぜひ本物の豆を投げて、鬼を追い出してください。

2/1 正しいことをする難しさ(3年生道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業で3年生が「よわむし太郎」という話を基に。善悪の判断について考えていました。3年生ともなれば、一般的に正しいといわれることや、やってはいけないことの判断はつきます。しかし、自分が置かれた状況が難しい中で、その考えを貫くことができるでしょうか。お話の中で、殿様に弓矢を向けられても毅然と訴えた太郎の姿から、様々な考えを出し合いました。「自分ならできないかもしれないけど、できた太郎はすごい」という意見が聞かれましたが、こうして「自分」にかえして考えることが大切です。道徳のお話を通して、自分ならどうだったのか、自分を見つめていけるといいですね。

2/1 高学年につながる話(3年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が算数の授業で「倍の計算」を学んでいました。実はこの話、高学年になると「割合」の話に直結する、とても大切な内容です。割合は、小学校算数の最難関の一つ。なんとなく解いていることを繰り返してしまうと、抜けられない迷路にはまり込みます。だからこそ、この段階から「どうしてそうなるのか」を図や式からしっかりと理解していくことが必要です。子供たちは自分なりに説明しようと、試行錯誤していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 5時間授業 卒業式式場準備(5年生)
3/11 6時間授業
3/12 あさよむ
3/14 夏の雲小交通安全の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話