ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1/24 長さと面積の不思議な関係(4年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が算数で面積の学習を進めています。面積を考える上で、長さとの関係は切っても切れません。面積の単位も長さの単位を基にして考えられています。それらをまとめた後で、今日は長方形の周りの長さと面積の関係を考えていきました。周りの長さが24cmの長方形で、最も面積が大きくなるのは、縦横の長さが何cmの時なのか…この問いに、自分なりの考え方を駆使しながら挑んでいました。ぜひ、この問題に大人もチャレンジしてみてください。同じ周りの長さなのに、面積にはこんなに大きな違いが出るのかと、驚きがあると思います。そして、あの美しい四角形は、やはりすごい形なのだと再認識できます。こういうところから、算数の面白さに気付いてほしいですね。

1/24 岩井移動教室出発式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から5年生が岩井移動教室に行きます。いつもより少し早い7時30分に集まり、移動教室の出発式を行いました。空気は冷たいですが、天気は素晴らしい青空でした。みんなの出発をお祝いしているかのようです。司会の児童が進行を担当し、校長先生からのお話などがありました。

1/24 岩井移動教室出発式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表児童の挨拶や、引率の先生方の紹介を終えた後、見送りに来てくれた保護者の皆様に、行ってきますの挨拶をしました。移動教室への決意を言葉にして、立派に挨拶ができていました。

1/24 岩井移動教室出発式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな元気に出発していきました。校舎には、6年生からのメッセージも掲げてありました。けが無く、無事に帰ってくることを願っています!移動教室の様子は、校長トピックスにあげていきますので、楽しみにしていてください。

1/23 1年生でもできるんだよ!(1年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が音楽の授業で、様々な歌やリズムをみんなで合わせる活動をしていました。理屈抜きに、歌や演奏は楽しいです。1年生も積極的に活動していました。音楽に合わせて動いたり、学期を使って演奏したり。たくさんの活動の幅がありました。その中で、鍵盤ハーモニカを使った演奏があったのですが、1年生なりに「旋律」を作って演奏していました。教科書に示された選択肢から選んで作っていくのですが、自分の好きな音を選んで旋律を作る活動が1年生から行われていることが新鮮でした。そして、どの旋律もきれい!これは楽しく学べて、上の学年への基礎になりますね。音楽の授業も日々進化していると感じました。

1/23 気付きを広げて(2年生生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の授業でおもちゃ作りを行っています。今日は、作ってきたおもちゃをさらにパワーアップさせようと、様々な工夫を考えました。おもちゃ作りというと、ただ遊んでいるだけと感じる人もいるかもしれません。でも、ちょっと考えてみてください。料理にしても工作にしても、何かを作ろうとするときに、より良くしようと創意工夫をするためには、様々な視点から考える力が必要ですよね。経験や体験をもとにレベルアップさせることは、大きな学びなのです。そもそも、学びの原点は遊びであり、生活科は遊びを通した生活経験を学びに昇華していく大切な場です。今日も1時間の授業の中に、たくさんの発見と、気付き・学びの広がりが見られました。全てを教えるのではなく「やってみる」ことの大切さを改めて感じました。

1/22 観光スポットはどこだ?(4年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に、4年生が社会の授業で八丈島について学んでいました。先日、他のクラスで気になることの調べ学習を行っていましたが、今日は八丈島の特色を生かした観光スポットについて調べていました。タブレットや教科書を使い、様々な観光スポットを探していきます。それをみんなで共有しましたが、なんとクラスに八丈島から転入してきた子がいるので、最後には調べてもなかなか出てこない、地元だからわかるおすすめスポットも教えてもらいました。こういう生の声は強いですね。みんなの興味関心も一気に高まっていました。今度の夏休みにでも、八丈島に行ってみたいですね。

1/22 オリジナルの「旋律」を響かせて(3年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の音楽にお邪魔しました。「雪のおどり」という曲を使って、グループごとにオリジナルの旋律を考え、演奏を発表しました。元の曲と伴奏があるとはいえ、そこにオリジナルの旋律を付けるとは、なかなか高度な発想だと感じました。練習にも真剣に取り組んでいる子がたくさんいて感心しました。最後の発表は、聞き手も評価を付け、良かった点や改善点などを記録していました。3年生の成長をたくさん感じた授業でした。

1/22 全校朝会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末は冷たい雨が降りましたが、今日は朝から気持ちの良い青空が広がりましたね。晴天のもとで全校朝会が行われました。6年生の堂々とした挨拶から始まり、校長先生のお話、週番の先生からのお話と続きました。校長先生から、新しい竹馬が用意されたことを教えていただき、早速休み時間にたくさんの子供たちが遊んでいたようです。その様子は、校長トピックスをご覧ください。

1/22 全校朝会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会内で、今週移動教室に出かける5年生から、行ってきますの挨拶がありました。初めての宿泊行事に緊張もあると思いますが、とても張り切って準備をしています。5年生以外の学年から「行ってらっしゃい」の声掛けもあり、6年生は大きく手も振っていましたね。5年生、みんな元気に行ってきてほしいです。

1/19 人類の永遠の課題です(6年生道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が道徳の授業で、偏見や差別について学びを深めていました。アメリカのキング牧師の話を基に、黒人差別の歴史や解消のための闘いを考え、今の自分たちにもつながる「差別・偏見」を考えました。差別や偏見が良くないことなど、誰でも知っています。でも、なぜなくならないのでしょうか。きれいごとだけではない、人間のエゴや勝手さ。どこかに線を引くことで生まれる優越感や安心感。キング牧師の時代から60年以上たっても、解決できていない問題がたくさんあります。これからの未来を生きる6年生には、ぜひ自分事として考えてほしいことです。理想を形にするために、私たちに何ができるのでしょうか。今一度、みんなで考えてほしいことです。

1/19 6年生調理実習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の11時過ぎ、職員室を出るととてもいい匂いが漂ってきました。それに導かれるかのように家庭科室を訪ねてみると、6年生が調理実習に臨んでいました。今日作っていたのは炒め物と味噌汁です。みんな自分の分を自分で作っていたので、材料を切ったり炒めたり煮込んだりと大忙し。でも、慌てることなく、怪我のないように注意を払いながら進めていました。想像以上に慣れている子が多く、切っている姿や炒めている姿が様になっていましたね。日頃から手伝いをしている子が多いと感じました。

1/19 6年生調理実習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個々にメニューが違っていたので、同じ炒め物でも、様々な出来栄えでした。でも、どれもよくできていて、本当においしそうでしたね。学校では限られた時間しか調理実習は行えませんが、料理は「習うより慣れろ」のものです。この経験を生かして、自分なりにいろいろと取り組んでほしいです。ぜひ、料理を好きになってほしいですね。

1/19 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は音楽集会が行われました。今日は1・2年生がトトロに出てくる曲「さんぽ」を元気よく歌ってくれました。その明るく元気な歌声は、聴いているみんなのことも明るく元気にしてくれました。6年生からも温かな言葉が贈られていました。朝から気持ちも温かくなりましたね。

1/18 夏雲スマイル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1月の夏雲スマイル活動が行われました。今日から、活動を主で動かすのが5年生になりました。先日、5年生と6年生が引継ぎを行い、今日の会に向けても準備を進めていました。初めてのことですから、当然うまくいかないことも出てきます。でも、6年生がサポートに回りながら、みんなに遊びの説明などをしていました。

1/18 夏雲スマイル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室・校庭・体育館で、グループに分かれて楽しく遊んでいました。今日の昼は風もほとんどなく、暖かかったのがよかったですね。いろんなところから、子供たちの歓声が聞こえてきました。

1/18 夏雲スマイル その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このメンバーで遊べるのもあと少しです。2月には夏雲スマイルお別れ会もありますね。6年生との楽しい思い出を、少しでも多く作っていきましょう。

1/17 さすが6年生、深い文章です(6年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語の授業で「メディアと人間社会」という学習に臨んでいました。テレビなどのメディアによく登場する池上彰さんと鴻上尚史さんの書いた文章を読みながら、人とのつながりやメディアとのかかわりを考えていく勉強です。こういう授業を見ると、まるで中学校や高校の授業のように感じますね。大人でも絶対の正解を出すことのできない話ですから。でも、こういう学びこそが、これから真に必要となるものです。授業では文章を読み取ることを大切にしながら、最終的には自分の考えに進めていきました。高学年の教科書は、大人が見ても唸るものがたくさんあります。ぜひ教科書を手に取って開いてみてください。

1/17 同じ東京都でも・・・(4年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目には、4年生の社会の授業を観察に行きました。授業では八丈島のことについて様々な視点からの調べ学習を行っていました。東京都は狭いと思われがちですが、場所によって見せる表情がまるで違います。伊豆七島も東京都です。練馬区と島では全く様子が違いますね。簡単な気付きから始めて、疑問を深めながら調べ学習につなげていました。どんなことを調べ、どんなことが分かったのか、ぜひ伝えあってほしいです。

1/17 いろんな動きを取り入れて(4年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では4年生が多様な動きを取り入れた授業を行っていました。いわゆる「器械運動」とか「ゴール型ゲーム」とかではなく、全ての運動につながる基礎的な動きの学習です。今日は寒かったので、たくさん動きがある運動を取り入れた後で、フラフープを使った多様な動きを行いました。自分の思いついた運動から始まり、友達の動きを取り入れてまねするなど、動きの幅を広げていきました。子供のうちに多様な動きを身に付けておくことは、一生を支える財産になります。ぜひ積極的に動いていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 5時間授業 卒業式式場準備(5年生)
3/11 6時間授業
3/12 あさよむ
3/14 夏の雲小交通安全の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話