ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1/16 3年生社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が社会科見学に行きました。出発式の様子は校長日記の中にも紹介されています。今日行ったのは、JAあおば・ふるさと文化館・練馬区役所です。その様子を順番にご紹介していきます。学校からバスでまず向かったのはJAあおばです。石神井公園のそばにあります。目の前が石神井小学校でしたね。バスで20分程度で到着しました。

1/16 3年生社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAあおばでは、大きく映像で学ぶグループと、JAあおば内の様々なところを見学するグループに分かれました。見学の際には、さらに3つのグループに分かれました。外の風は冷たかったですが、短時間の中で効率的に学べました。建物からは、きれいな富士山も見えましたね。

1/16 3年生社会科見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小グループに分かれて、売店や倉庫などを見学した際には、JAあおばの職員の皆様もグループごとについてくださり、細かな説明をしてくださいました。教科書には載ってないような話もたくさん出てきて、有意義な学びができました。

1/16 3年生社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JAアオバの次は、ふるさと文化館にやってきました。歩いて5分程度のところにあるので、すぐに移動できました。まずはホールで文化館の説明や、練馬区の歴史について学びました。練馬区が23区で一番新しい区であることや、練馬大根に長い歴史があることなどを学ぶことができました。

1/16 3年生社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、ふるさと文化館内の資料館を見学しました。練馬大根の話や昔の道具について詳しく説明していただきました。資料館を自由に見学した際には、昔のラーメンの値段に驚いたり、昔の公衆電話(赤電話)に興味をもったりと、子供たちなりにたくさんの学びがあったようです。機会があれば、家族と一緒に、もう一度来てみることをおすすめします。

1/16 3年生社会科見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化館の敷地内にある内田家の見学です。茅葺屋根の昔ながらのつくりをした家です。板の間や客間などの説明を受けながら、昔の家の工夫についてたくさん学ぶことができました。「床の間・壁・穴」の秘密は調べてみましたか?宿題といわれていましたよね!

1/16 3年生社会科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にやってきたのは、練馬区役所です。しかも、今日見学に行ったのは、練馬区議会の議場です。希望しても傍聴席にしか入れないところですが、今日は議場に入れていただきました。入る前に帽子を脱ぐなど、最低限のルールとマナーを説明されました。私たちの生活につながる大切な話し合いを行う場ですから、私たちもそれ相当の心構えをもって見学しなくてはいけませんね。

1/16 3年生社会科見学 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
区役所に来ることはあっても、議場に入ることはまずありません。ましてや、議場内を自由に見学したり議長席に座ったりなどは、一般の区民ではできません。小学生の学習だからこそ許可されていることです。とても貴重な体験ができましたね。ぜひ今日の学びを、自分の言葉で話したりまとめたりしてください。そうすることで、学びがしっかり身に付きますよ。

1/15 心を落ち着けて・・・(5年生理科) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室も前を通りかかると、いつもと少し雰囲気が違います。のぞいてみると、全員が先生の説明に従いながらゆっくりと準備をしていました。授業の内容は電磁石で、コイルを作成する場面でした。なるほど、確かにこれは大変です。自由気ままに作業してしまうと、とんでもないコイルができてしまいますからね。先生の説明だけでなく、理科室内には手順が写真入りで丁寧に掲示されていました。

1/15 心を落ち着けて・・・(5年生理科) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
細かな説明を受けながら、子供たちはコイルづくりに挑戦していました。きっちり巻けば、それだけ強い電磁石ができますからね。どんなコイルができたか、完成した後の実験も見てみたいです。

1/13 体育館にプラネタリウムが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学校公開では、6年生が移動プラネタリウムを体験しました。朝から体育館には移動プラネタリウムのドームが設置され、その中で星や月などについて学びました。観察中に中に入ることはできないので外観だけの紹介となりますが、中からは説明の声と、子供たちの歓声や感嘆の声が聞こえてきました。観察後は、月の動きなどについて解説などもありました。非常に興味深い、おもしろい学びでしたね。今晩早速、夜空を見てみるのはどうでしょうか?

1/13 ホールで作品公開中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階ホールには、3年生が作った図工の作品が展示してありました。様々な工夫を凝らしたビー玉転がしゲームです。本当はみんなに遊んでほしいですが、なかなか難しいので今回はご紹介だけ。でも、気になる人は同じようにまねして作ってみるのも面白そうですね。3年生は釘などを使って作っていましたが、それ以外の道具でもできそうです。興味がある人はぜひチャレンジしてみてください。

1/13 土曜授業・学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3学期最初の土曜授業・学校公開が行われました。冬休みが明けたばかりの週ですが、子供たちも元気よく登校し、授業に臨んでいました。子供たちの元気な声が聞こえてくると、私たちも元気になれます。このまま健康に気を付けて、3学期の終わりまで登校して来てほしいです。

1/13 土曜授業・学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスでも、子供たちは真剣に取り組んでいました。保護者の皆様の温かな目線があることで、子供たちも頑張れたと思います。ぜひご家庭でも、今日の頑張りをほめてあげてください。

1/13 土曜授業・学校公開 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も寒い中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。お忙しい中にもかかわらず、ありがとうございます。学校評価アンケートでも、学校公開で子供たちの様子が見られることを楽しみにしているというお声をいただいております。これからも充実した公開が行えるよう、努めて参ります。

1/12 ユニバーサルデザインを広げよう〜ポスターの掲示〜(4年生総合) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が総合的な学習の時間で、光が丘の地域を中心として「ユニバーサルデザインを広げよう」の学習に取り組んできました。その最後に、学習したことをまとめて、様々な形でポスターなどの掲示物を作成しました。今回、その一部を学校の門などに掲示しました。自分たちの学習が他の人の目にも触れて、伝えたいことが広がっていくと嬉しいですね。

1/12 ユニバーサルデザインを広げよう〜ポスターの掲示〜(4年生総合) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘区民センターにも掲示していただけることになりました。今日の帰りに、代表の児童が直接お願いに上がり、作品を渡しました。みんなの学習が地域に広がり、いろいろと変わっていくと嬉しいですね!

1/12 ユニセフを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、計画委員会によるユニセフ集会が行われました。事前に撮影したユニセフについて学べる動画を、全校で視聴しました。低学年でもわかりやすく、みんなが飽きないようにクイズなども交えながら紹介していました。委員会の高学年のみんなには、いつも感心させられます。来週にはユニセフ募金が行われますので、よろしければご協力ください。

1/11 校内書き初め大会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、今日は3・4年生の校内書き初め大会が行われました。まずは3年生です。3年生は初めての毛筆での書き初め。体育館で書くことも初めてです。いつもと違う環境に戸惑いもあったと思いますが、力を出し切れるように頑張っていました。朝一番の体育館は寒かったですが、今日も主事さんが朝早くからストーブを出してくれて、始める頃には、外に比べればかなり暖かくなっていました。昨日に続き、ありがとうございます。

1/11 校内書き初め大会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は4年生が取り組んでいました。6年生の姿を見たこともあり、4年生もいつも以上の集中力で臨んでいました。ぐるりと一回り、全員の様子を見ましたが、みんな自分が書ける一番良い字を書いていたように感じました。全員の作品が並ぶことを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 5時間授業 卒業式式場準備(5年生)
3/11 6時間授業
3/12 あさよむ
3/14 夏の雲小交通安全の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話