ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1/11 校内書き初め大会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も教室で書き初めに臨んでいました。ますからはみ出さないように、でもできる限り大きく書けるように意識して、丁寧に取り組んでいました。ひらがなって、しっかり書こうとすると難しいです。みんな自分の精一杯を出せるように頑張っていました。

1/10 校内書き初め大会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館で、校内書き初め大会が行われました。今日は5・6年生が取り組みました。まずは5年生です。終わり前に体育館に行きましたが、真剣に書いている子と、完成した作品をチェックしながら、どれを提出しようか悩んでいる子がいました。みんな他の子の邪魔をしないように気を付けながら選んだり提出したりしていましたね。どの字も立派で、みんなの練習の様子が想像できました。

1/10 校内書き初め大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて6年生です。体育館に入ると、静かな音楽と、紙がこすれる音くらいしか聞こえてきません。静寂の中で、みんな自分自身と向き合っていました。こういう雰囲気だと、自然と背筋が伸びてきますね。どの子も立派な字を書いていました。途中で4年生が様子を見に来て、6年生の真剣さに驚いていたようです。4年生にとっても良い学びになりましたね。

1/10 校内書き初め大会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も教室で、硬筆の書き初めに挑んでいました。1・2年生は硬筆なので教室で行っています。3年生以上と同じように、今日か明日のどちらかで実施しています。高学年同様、みんな真剣に、私語などしないで取り組んでいました。自分と向き合うこういう時間も大切です。最後まで集中して取り組んでいきましょう。

1/9 新しい年の運試し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年になり、保健室前の掲示が変わっていました。新年らしく「おみくじ」による健康運試しです。全て、保健の先生による手作りですから、みんな優しく扱ってくださいね。試しにひいてみましたが、末吉が出ました。夜更かしか…思い当たる節があります。生活リズムを整えるためにも、早寝を心掛けたいと思います。

1/9 3学期始業式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい年、素晴らしい晴天のもとで、3学期の始まりを迎えました。今朝は3学期の始業式が行われました。時間前にすべてのクラスがそろって待っていたことが本当に立派でした。冬休みが明けて、気持ちがまだ整いきっていないと思っていましたが、それは杞憂でしたね。新しい始まりに、みんなのすばらしい姿勢が見られてうれしいです。始業式では、校長先生のお話を聞いてから、最後に校歌も歌いました。みんなの歌声が、冬の空気の中で、きれいに響いていました。

1/9 3学期始業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の始業式では、4年生が3学期の目標などを話してくれました。これまでの生活を振り返りつつ、次年度に向けての決意の言葉も聞かれました。来年度は5年生ですからね。高学年として、下級生を引っ張れる存在になってほしいです。今日のような立派なコメントが言えるなら大丈夫だと確信しています。3学期も、日々を楽しみながら過ごしていきましょう。

12/25 教職員も気を引き締めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の日、子供たちが下校した後、教職員向けの服務研修が行われました。児童に対する体罰や不適切な指導などについて、改めて事例検証をしながら考えました。私たちも定期的に研修を行い、当たり前のことを確認します。この確認を怠ると、そこから油断や思い込みが発生し、大きな事故につながります。児童も教職員も笑顔で過ごせるよう、私たちも学びを継続していきます。

12/25 冬休みの生活、油断しないで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後には、生活指導部の先生方が中心となって、冬休みの生活で気を付けてほしいことを話しました。劇を交えながら、わかりやすく危ないことや気を付けてほしいことを伝えました。夏休みに比べれば期間は短いですが、お年玉をもらうなどいつもと違うことが多くあります。ぜひ、自分の生活を油断なく送ってほしいです。事故やけがをしないで、新学期に会いましょう!

12/25 2学期終業式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最終日。朝会の時間には2学期の終業式が行われました。時間前には集まり、とても立派な態度で臨めていました。校長先生から2学期の頑張りを振り返る話をいただき、終わりには校歌を全員で気持ちを込めて歌いました。3学期の始まりは1月9日です。またみんなの元気で明るい姿に会えることを楽しみにしています。

12/25 2学期終業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式内で、代表児童の話がありました。どの子も2学期の自分を振り返り、自分の言葉で堂々と話していました。聞いている子たちも、その言葉を受け止めて、称賛の拍手を送っていました。みんなの頑張りがうれしいですね。3学期も充実した日々が送れるように頑張りましょう。

12/22 お楽しみ会の横で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学級も学期末のお楽しみ会を企画していますが、いつやるかは学級ごとに違います。今日は5年生がお楽しみ会の横で、静かに真剣に習字に取り組んでいました。扉を閉めているので音はあまり聞こえてきませんが、しっかり集中して取り組んでいた姿に感心しました。みんなの成長がうれしいです。

12/22 学期末お楽しみ会〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期末、5年生もお楽しみ会を行っていました。音楽をかけて盛大に盛り上がっていましたね。罰ゲームの子も、真ん中で楽し気に踊っていました。先生も子供たちもみんな笑顔で、とても明るい雰囲気でした。

12/22 学期末お楽しみ会〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室がとても賑やかでした。のぞいてみると、学期末のお楽しみ会を行っていました。子供たちが企画した遊びをみんなで楽しんでいましたね。2学期よく頑張りました。3学期も楽しみましょう!

12/21 夏雲スマイル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みは、普段の掃除時間からつなげて、夏雲スマイル活動が行われました。先日の土曜授業公開ではスペシャルスマイルをお見せしましたが、今日は通常のスマイル活動なので、約25分間遊びを楽しみました。6年生が中心となって企画を考え、取り組む内容の説明などをしたら、いよいよ遊びが始まります。低学年のみんなも困らないように、丁寧に進めていました。

12/21 夏雲スマイル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内ではフルーツバスケットやリーダー探し、校庭ではだるまさんが転んだやタグ取り鬼、体育館ではドッチボールなどを行っていました。6年生を中心に盛り上がっていました。

12/21 夏雲スマイル その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室・校庭・体育館と、至る所から子供たちの楽しげな声が聞こえてきました。学校中が明るくなる時間ですね。次回の活動も楽しみにしていましょう!

12/20 夏雲ひまわり金管バンドミニコンサート その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、集会の時間を使って、夏雲ひまわり金管バンドのミニコンサートが行われました。金管バンドのみんなは、授業終了後の放課後、1か月に5〜6回練習を行っています。決して長い練習時間ではないけど、限られた時間の中で頑張って取り組んでいます。10月には地区祭に参加し演奏を披露しましたが、それに引き続いての発表会ですね。10月の頃の比べ、ちょっと自信と余裕が出てきたようにも感じました。ディズニーの曲やクリスマスにちなんだ曲を3曲演奏してくれました。会場が一体となって盛り上がる場面もあり、朝から明るい時間が流れました。

12/20 夏雲ひまわり金管バンドミニコンサート その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金管バンドの子たちが楽しんで演奏している様子が印象的でした。次は3月にスプリングコンサートを企画しているようですよ。そちらも楽しみですね!

12/19 アコーディオンのしらべ(4年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室の前に差し掛かると、アコーディオンの音が聞こえてきました。中をのぞくと、想像以上にアコーディオン!ほとんどの子がアコーディオンを練習していました。合奏の練習ですが、この曲ではアコーディオンをメインに演奏するそうで、全員が一度は必ず触れることを前提に取り組んでいるようです。様々な楽器に触れられることは、とても良い経験になります。家にアコーディオンがあるなんて、滅多に聞かないですからね。ぜひこの機会を楽しんでほしい出す。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 5時間授業 卒業式式場準備(5年生)
3/11 6時間授業
3/12 あさよむ
3/14 夏の雲小交通安全の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話