ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/16 児童集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズの後には、先生たちがその特技を実演してくれました。子供たちはその姿を見て、大盛り上がりでした!

6/16 児童集会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい先生のことをたくさん知ることができましたね。ぜひ、学校内で声を掛けてください。

6/15 紙バンドでどうする?(4年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室をのぞくと、子供たちが何やら編み物のようなことをしています。使っているのは「紙バンド」という、段ボールのような材質でできた細長い紙でした。テープのようになっています。これを使って、自由に作品を作っていました。作るものが決まっていないので、何を作るかは子供の発想次第。見てみると、本当に多様なアイディアがあふれていました。決まったものを作る技術も必要ですが、あるものから作るものを決めていく発想力も必要ですね。とても面白く見られました。

6/14 3年生生き物園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学年フロアには、理科や総合の学習で飼育している昆虫などが並んでいます。今は、卵から返した蚕・プールから救出したヤゴ・キャベツで育てているちょうちょがいます。朝、校舎内を回ると、羽化したトンボがフロア内を飛び回っています。今日通りかかると、たまたまモンキチョウが羽化したばかりのところで、羽を伸ばしていました。写真がぼけてて見にくいのですが、貴重な場面でした。身近で飼育していると、普段見られないような場面にも遭遇します。こういうところから興味を広げてほしいですね。

6/14 リアルタイム検索

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室の前を通りかかると、子供たちが電子黒板に食いついていました。のぞいてみると、国語の学習で「くちばし」という話を学んでいるところで、様々な鳥のくちばしを紹介しているところでした。今はすべての教室でネット環境が整っているので、すぐに検索して画像を見ることができます。20年前を思えば、世の中は進化したな・・・と改めて思わせる場面でした。ICTの環境を生かして、これからも授業を進化させていきたいですね。

6/13 体力テスト その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校をあげて、体力テストが行われました。体力テストは全部で8種目ありますが、今日はそのうちの5種目を行いました。2学年ずつペアになり、計画的に各種目を回っていきました。1・6年、2・5年、3・4年がペアになりましたが、どの組も頑張って取り組んでいましたね。慣れない動きに四苦八苦する児童もいましたが、友達や上の学年に声を掛けてもらいながら頑張っていました。内容はいろいろありましたが、計画通りに時間内で終わらせることができました。

6/13 体力テスト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も雨・明日も雨予報と天気が乱れる中で、今日だけ晴れて実施できたことが何よりです。日差しが出た校庭は暑さも感じましたが、思ったほど気温も上がりませんでした。子供たちも上の学年が下の学年を助ける姿がたくさん見られ、頼もしく感じました。体力は1日でつくものではありません。日頃から体を動かす習慣を付けていきたいですね。

6/12 雨の合間をぬって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1日雨でしたね。しかし、明日は晴れる予報です。そして、明日は体力テストが予定されています。放課後、先生たちで協力して、明日の準備を進めました。校庭の準備は難しいかと思いましたが、奇跡的に雨が止んでいた時間帯があり、全員で協力してソフトボール投げのコートをかきました。明日の体力テスト、無事に実施できることを祈るのみです。

6/12 6月の掲示は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の掲示が新しくなっていました。6月は歯の健康週間もあります。様々な生き物の歯形と骨格が紹介されていましたが、生き物にとって「歯」は生きるために欠かせない部分です。歯の健康は、人間の寿命にも影響をします。掲示物から興味をもって、自分の歯についても学びを深めてほしいです。

6/10 土曜授業・学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最初の土曜授業・学校公開が行われました。昨年度まではコロナの影響で、公開そのものがなかったり、人数を制限しての公開だったりしましたが、久しぶりの制約なしでの公開が行われました。2・3校時に全学級を公開し、保護者・地域の皆様にご参観いただきました。

6/10 土曜授業・学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもはお休みの土曜日ですが、子供たちも元気よく登校し、一生懸命授業に臨んでいました。全ての教室を見て回りましたが、緊張した様子もあまりなく、いつも通りに授業を受けている姿が印象的でした。

6/10 土曜授業・学校公開 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は久しぶりの制約なしの学校公開でしたから、たくさんの保護者の皆様もいらしてくださいました。廊下や教室は人があふれていました。皆様に来ていただけて、子供たちもうれしかったと思います。

6/10 土曜授業・学校公開 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様、お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。

6/9 答えをどう書けばいいのかな(5年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数は「小数のわり算」の学習の最後でした。今日は小数同士のわり算ですが、問題から正しい立式をしたのに、その答えが割り切れない・・・。この場合はどうすればいいのかを考えました。自分の考えをもって友達と意見交換をして、何人か発表もしてくれました。教科書をなぞるのではなく、自分たちで考えながら答えまでたどり着けていました。既習を大切にしながら主体的に学ぶことができていて、とても感心しました。

6/9 その文章から、何を感じますか?(4年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語の授業で「一つの花」を学んでいました。今日は単元の1時間目ということで、範読を聞いてから、意味調べと初発の感想を書きました。難しい言葉や、時代を表す表現もあり、解釈も難しかったと思いますが、子供たちはそれぞれの感想をもてていました。この話は古くからありますが、時代を超えて伝えるものがあります。ただ読むのではなく、そこから感じ取るものを大切にしながら、読み進めてほしいです。

6/9 2か月の成長!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が国語の授業を頑張っていました。まずはひらがなの「や」の練習。習うひらがなも残り少なくなってきて、だんだん形も難しくなってきました。でも、みんなしっかり書けていて感心しました。そして、促音の「っ」について学びました。発音しないのに表記にはある不思議な文字。それを、リズムや手拍子を上手に使いながら学んでいきました。「っ」の付く言葉をたくさん考えて、発表できていました!

6/9 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は音楽集会が行われました。本当に久しぶりに、体育館で行いました。歌った歌は「あいさつはまほうの力」という曲。聞いているだけで挨拶をしたくなるような、心が躍る歌でした。実際に、歌を聞きながら自然と体が揺れている児童がたくさんいました。歌っていいですね。これからも歌の喜びを広げていきたいです。

6/8 数が分数になっても(6年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が算数で「分数のわり算」について学んでいました。授業の最初に、ここまで学んできた「わり算」について振り返りましたが、「わる数」が分数になるパターンはまだ学習していないことが判明。それについて学んでいくことを確認しました。今日は文章題から立式を考えましたが、登場する数が分数になると、途端に難しく感じてしまいます。それを、これまでの学習を生かして、整数に置き換えてみたり、数直線図に表したりして考えました。数が分数になっても考え方は変わらないことに気付き、無事に立式ができていました。丁寧にひも解くように考えることが大切ですね。

6/7 いろんな国の文化があるね(5年生外国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語では、1年間の月の名前と、その月ごとの様々な国の記念日などを学んでいました。日本にも祝日がありますが、国によって様々な記念日があります。それは国の文化を反映しています。日本との違いを考えながら、興味をもって学んでいました。外国語の授業は担任を中心としながらも、ALTと地域協力員の先生が手厚くサポートしています。どんどん積極的にかかわってほしいです。

6/7 こんな方法もあるのか(2年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が図工の学習で「ぼかし」という手法を学びました。「ぼかしあそび」と称して、その手法を使って様々な絵を描き、生まれる味わいを楽しみました。表現方法は様々あります。抽象的な表現を交えることで、絵に優しさなども出てきます。思い思いの表現を楽しみながら、みんな意欲的に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話