ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/18 どんな形ができるかな?(1年生図工) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が1時間目から何やら楽しそうな活動をしています。「チョッキンパッでかざろう」という学習で、折り紙とはさみを使って、様々な形を作っていました。むやみやたらに折って切るのではなく、まずは基本を教わってから、活動を広げていました。折り紙を四角や三角に折り、それを思い思いに切っていきます。その紙を広げると、思いもよらない面白い形が浮かび上がってきました。まずは「実験タイム」として、どんな形ができるかいろいろ試してみました。出来上がる形を見て、各所から歓声が上がっていました。

5/18 どんな形ができるかな?(1年生図工) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験が終わったら、今度は「発見タイム」。基本の折り方をを参考にしながら、自分なりに工夫して折ったり切ったりしていきます。広げてできた形を見て、みんな大喜び!友達の形を見て、やり方を教わる子もいました。できた様々な形は、先生が紹介していきます。こうして、みんなで活動を楽しみながら、たくさんの工夫が広がっていきました。

5/17 ものの燃え方(6年生理科) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科で、気体とものの燃え方の関係を学習していました。ものが燃える(燃焼)ことは、ごく身近にある現象ですが、考えてみればとても不思議なこと。昔からたくさんの学者たちがこの謎に挑んできました。今日はその中でも、気体と燃焼について考察を深めていました。地球の大気には窒素・酸素・二酸化炭素などの気体が含まれていますが、それらとものの燃え方にどんな関係があるのか、これまでの学びと経験をもとに考えました。実験の前に予想を立て、その根拠を示しながら発表しました。そして、実験の手順を学びました。

5/17 ものの燃え方(6年生理科) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験のやり方が分かったら、いよいよ自分たちで取り組みます。教わった手順通りに、安全に気を付けて取り組んでいました。まずは窒素から。火はどうなったかな?そして、この後は酸素と二酸化炭素・・・。6年生の保護者の皆様は、実験の結果や感想を直接お子さんに聞いてみてください。知識で知っていても、実際に見ると実感が違いますからね。

5/16 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気が付けば、来週の土曜日が運動会ですね。今週に入り、本格的に音楽が聞こえてきたり、子供たちの大きな声が聞こえてきたりと、徐々に雰囲気が出来てきています。今日の5時間目は、6年生が体育館で表現種目の練習をしていました。詳しいことはお伝えしません。当日を楽しみにしていてください。

5/16 教育実習生が来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、夏雲小に教育実習生が来ています。2年生のクラスで一緒に活動をしていますが、期間中はいろんな学年と触れ合っていくと思います。早速、たくさんの子供たちに囲まれていました。実習生とはいえ、子供たちの前に立てば一人の先生です。しっかり学んで、立派な先生を目指してほしいです。私たちも、少しでも成長を後押しできるように、学校全体で支援していきます。

5/16 クレヨンをどう使う?(2年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室をのぞいてみると、楽しそうに絵を描いていました。ただ、普通に絵を描くのとはちょっと違う。クレヨンを使いながらも、わざとその線や色をぼかして、作品にしていました。こういう工夫もあるのですね。いろんな創意工夫が見られて、非常に楽しそうでした!

5/15 今日はクラブ活動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目はクラブ活動でした。今年度から、クラブ・委員会を月曜日に行っています。あいにくの雨だったので、校庭は使えませんでしたが、各クラブが創意工夫をして活動していました。学年を超えて集まり、自分たちで活動内容を考えるクラブ活動は、子供たちの主体的な活動が大切です。通常の授業では取り組めないような活動を、これからも行ってほしいですね。

5/15 こそあど言葉とは?(3年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が国語の授業で「こそあど言葉」について学んでいました。ここで初めて学ぶのですが、こそあど言葉自体は日常でかなり使っています。意識してなくても「それ取って」とか「あそこに行こう」など言いますよね。改めてそれらの言葉を思い出し、どんな場面で使っているのか、その言葉に何らかの規則性があるのかなどを考えました。こそあど言葉の学習をしながらも、授業中にかなりの数のこそあど言葉を自然に使っていて、ちょっと笑いそうになりました。子供たちは、それぞれよく考えながら、こそあど言葉の規則性を表にまとめていました。意識してみると意外と面白いこそあど言葉。お家でも、他にどんなこそあど言葉があるか、探してみるといいですね。

5/12 どんな風に育つのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から5月にかけて、生活科や理科で、様々な生き物の学習をします。そして、自分たちの手で植物を育てたりします。今日は2年生が、先日植えた野菜の観察をしていました。最後の完成形は知っていても、それまでの成長過程は知らないこともたくさんあります。知っていても、本当にそうなのか確かめる機会は少ないですよね。これから夏にかけて、どんな風に育っていくのでしょうか?いろんな角度から観察して、たくさんのことに気付いてほしいです。

5/11 運動会全校練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝学習の時間に、運動会に向けた全校練習の1回目が行われました。月曜日の全校朝会が雨で放送になってしまったため、赤白に分かれて並ぶのは今日が初めてでした。多少の戸惑いはありましたが、自分の位置を確認することができました。計画委員会からは、運動会スローガンの発表もあり、徐々に雰囲気も出てきています。今日ははじめということで、基本的な動きを、先生たちのお手本と解説を参考にしながら、みんなで確認していきました。

5/11 運動会全校練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレーや表現種目など、運動会には花形の種目もありますが、実は細かな動きや、基礎の基礎である「歩く・走る」という部分に注目すると、その子がいかに練習してきたかがわかります。派手な動きばかりでなく、何気ない瞬間に見せるキレのある動きにも注目してみてください。

5/10 避難訓練・集団下校 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、関東地方に台風が接近してきたことに伴う集団下校の避難訓練がありました。本校では、下校方面ごとに色別コースを設けています。そのコースをもとに、学年ごとに集まりながら、避難訓練を行いました。普段と違う動きですから、指示をしっかり聞くことが大切です。自分の身は自分で守る。そのためには、情報を得ることは必要不可欠です。子供たちは、先生の指示に従い、的確に動きながら集合場所に移動していきました。

5/10 避難訓練・集団下校 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭に出て、改めて人数の確認をします。練習は本番のように・本番は練習のように。練習だからといって手は抜きません。災害を想定して動きます。この後、各方面ごとに安全確認をしながら下校しました。いざという時のために、日頃から意識をもっておきましょう。

5/9 春を感じて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に、5年生が図工の授業で素敵な絵を描いていました。テーマは「春を感じて」。実際に校庭などで見つけてきた春のイメージから、自分の想像する春を絵に表していました。正解があるわけではないので、それぞれが思い思いの春を紙の上で表現していました。すごいと思ったのは、誰の絵を見ても「春を感じて」というテーマになっていること。そして、見るたびに絵が進化していたことでした。子供たちが楽しみながらも真剣に取り組む様子に、思わず笑顔になりました。

5/9 あさよむ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、読書ボランティア「よむよむ」さんによる、朝の読み聞かせ「あさよむ」が行われました。各学年・教室にボランティアの皆様がいらして、子供たちに素敵な本の紹介をしてくださいました。夏雲小では、年間を通して、よむよむの皆様がこのように読書活動を推進してくださっています。おかげで、本好きの子供たちがたくさん生まれています。

5/9 あさよむ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から様々な本、そして、それを伝える人の優しさに触れられることは、子供たちの成長に大きなプラスです。こういう活動があることを、当たり前ではなく、有難いこととしてとらえなくてはいけませんね。よむよむの皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。

5/8 はっきりと伝えるには・・・(3年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生の授業を紹介します。国語で「きちんとつたえるために」という学習を行っていました。「伝える」って、実は難しい。大人でも誤解してしまうことはたくさんありますよね。どうしてそういうことが起こってしまうのか、それを例文をもとに考えて、どうすればよかったのかみんなで考えました。原因を考え、良い例を考え、二人組で伝えあいました。何組かは、全体の前で発表しました。みんな積極的に考えていて素晴らしかったです。終始、柔らかな雰囲気が漂っており、教室にいて笑顔になれました。

5/8 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長いGWが終わりましたね。久しぶりに子供たちの声が響き渡る学校は、にぎやかでいいですね。今日は全校朝会が行われましたが、あいにくの雨。校庭に集まることはできませんでしたが、放送で行いました。放送になっても、6年生は立派な挨拶をしてくれました。校長先生のお話を、どの教室でもしっかりと聞いていました。長い休み明けでしたが、みんなしっかりと気持ちを整えて学校に来ていたので、私たちも気持ちよく始められました。1週間頑張りましょう!

5/2 離任式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、昨年度をもって夏雲小を去られた先生方が戻ってきて、みんなと最後の時間を過ごす離任式が行われました。去られた先生方全員が出席されることはできませんでしたが、5名の先生が時間を作って来校してくださいました。2年生以上の児童が先生方を体育館で出迎えました。みんな、先生方に会えることを、本当に心待ちにしていました。体育館に入ってきた瞬間、何とも言えない温かな雰囲気と、とびきりの笑顔があふれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会 
3/21 5時間授業 給食終 大掃除
3/22 修了式 卒業式予行

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話