ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/26 運動会前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、明日の運動会へ向けて前日準備が行われました。6年生を中心に、係児童が残って様々な準備を手伝ってくれました。先生たちも、全員で協力して準備を行いました。さあ、明日は本番です。全力が出せるように、今日は早く寝て明日に備えましょう。

5/26 明日は運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日が運動会となりました。今のところ、天気も大丈夫そうです。今日は全学年が当日を想定したリハーサルを行いました。校庭からは、子供たちの気合が入った元気な声が聞こえてきました。少しだけ、6年生の表現種目をご紹介します。当日を楽しみにしていてください!

5/25 実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時に、教育実習生が実習のまとめとして授業を行いました。大学からも先生が来校され、授業の様子を観察していました。校内からもたくさんの先生方が集まり、放課後に様々なアドバイスをしていました。内容は算数の「長さ」の学習で、ミリメートルの単位が初めて登場するところでした。一生懸命準備してきたことが伝わってくる授業でした。この気持ちをいつまでも忘れないで努力してほしいです。

5/25 運動会全校練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動会に向けた最後の全校練習が行われました。準備運動や入場行進、応援合戦など熱心に練習しました。明後日の本番に向けて、気合が入っていました。

5/25 運動会全校練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団は、運動会に向けて放課後なども練習を積み重ねてきました。団長たちが素晴らしい姿勢で団員を引っ張っています。赤組も白組も、お互いの健闘を称え合う素晴らしい運動会にしましょう!

5/24 美しい調べ(6年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の授業にお邪魔しました。運動会前で疲れていると思いますが、美しい歌声・元気な歌声を響かせる姿に驚きました。そして、強弱を意識した合奏練習を行い、グループごとに披露しました。素晴らしいですね。やはり、普段からしっかりした姿勢が見られるから、いざという時も頼りになるのです。体調に気を付けて、運動会も頑張ってほしいです。

5/24 どれくらい水を使っているのかな?(4年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会の学習で、水について調べていました。何気なく毎日使っている水ですが、いったい1日にどれくらい使っているのでしょうか?事前に家で使っている場面を調べ、教科書の例示をもとに、水の量を計算してみました。すると、1000リットル超えの家庭もちらほら。すごい量を使っていますね。ここから水の学習が広がっていきます。身近すぎてあまり考えないかもしれませんが、改めて水について理解を深めていきましょう。

5/23 実習生、健闘中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から教育実習が始まっていますが、今週に入り実習生が授業の一部を行っています。実習生とはいえ、子供たちの前に立てば「先生」です。念入りに準備を行い、1時間の授業に全力で臨んでいました。子供たちの名前も覚え、様子を見ながら適切に声掛けを行っていました。短期間でも実習生が多くのことを吸収していけるように、私たちも支援していきます。今週で実習は終わりますが、最後まで子供たちと笑顔で過ごしてほしいです。

5/22 全校朝会・全校練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新しい週の始まり、月曜日。隔週になった全校朝会と、運動会に向けての全校練習が行われました。赤白に並んで朝会を行いましたが、いつも通りの6年生の立派な挨拶から始まり、校長先生のお話となりました。看護当番の先生から週目標のお話などがあった後、運動会の開会式・閉会式を中心とした全校練習に入りました。

5/22 全校朝会・全校練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式の練習では、1年生の代表児童の言葉や、応援団団長による誓いの言葉などが披露されました。本番を意識して、しっかりと話すことができていました。閉会式の練習では、得点発表の流れも練習しました。本番では、どちらが栄冠を手にするのでしょうか?

5/22 全校朝会・全校練習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援歌の練習では、先生たちの指揮と伴奏に合わせて元気な歌声が広がりました。開会式で応援歌を歌うのは、コロナ禍に入る前以来です。練習でも、大きな声が響いていました。みんなの気持ちが込められていました。

5/19 俳句に親しむ(3年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が国語の授業で俳句について学んでいました。五・七・五の短い言葉で情景を表す俳句は、かなり高度な表現方法です。まずは俳句に親しむことから始め、季節の言葉をみんなで考えました。慣れてくると、たくさんの言葉が出てきました。これから少しずつ形を学び、最終的には俳句を詠むことをします。どんな作品ができるか、今から楽しみですね。

5/19 運動会全校練習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2回目の全校練習が行われました。昨日は暑かったですが、今日は気温も下がり、日差しもなかったので、かなり快適に動けました。まずは入場行進の練習です。前回基本的な動きは押さえましたが、今日はプラカードの児童もおり、音楽に合わせて入場を行いました。足をそろえて動こうとする姿勢が伝わってきました。

5/19 運動会全校練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いては、準備運動の練習です。担当の児童が前に立ち、お手本となって動きました。夏雲の準備運動は、伝統のジンギスカン。1年生も精一杯の動きを見せてくれました。

5/19 運動会全校練習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩後は、応援団による全校での応援合戦の練習でした。今日初めて合わせましたが、回数を重ねるごとにタイミングが合い、大きな声も出るようになってきました。応援団は、全校のみんなを引っ張ろうと、人一倍大きな声と大きな動きで応援していました。

5/19 運動会全校練習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は元気よくウエーブで練習が終わりました。みんな大きな声を出し、ノリノリで応援していました。応援団のみんな、本当によく頑張りました!

5/18 考え方は・・・(4年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目に、4年生がわり算の学習に挑んでいました。内容は2ケタ÷1ケタのあまりが出るわり算。問題に対して、これまでの既習事項を思い出しながら、それぞれ取り組んでいました。どの教科でも言えますが、特に算数は積み重ねが大切です。場面や数が変わっても、考え方は変わらないことが多いです。今日も子供たちがお互いの考えを伝えあい、発表していました。答えが出て終わりではなく、その根拠を説明するなど、より学びを深めていきましょう。

5/18 池の鯉も喜んでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、主事さん方が池の清掃を行っていました。中には鯉が住んでいますが、放っておくと、あっという間に水が緑になり、藻が生えてしまいます。定期的なメンテナンスが必要です。水を減らして、池の中にあるフィルターを引き上げ、清掃してくださっていました。学校内の環境が常に整っているのは、こういった主事さん方の活動があるからです。子供たちにも、見えないところでの働きの大切さに気付いてほしいです。

5/18 どんな形ができるかな?(1年生図工) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が1時間目から何やら楽しそうな活動をしています。「チョッキンパッでかざろう」という学習で、折り紙とはさみを使って、様々な形を作っていました。むやみやたらに折って切るのではなく、まずは基本を教わってから、活動を広げていました。折り紙を四角や三角に折り、それを思い思いに切っていきます。その紙を広げると、思いもよらない面白い形が浮かび上がってきました。まずは「実験タイム」として、どんな形ができるかいろいろ試してみました。出来上がる形を見て、各所から歓声が上がっていました。

5/18 どんな形ができるかな?(1年生図工) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験が終わったら、今度は「発見タイム」。基本の折り方をを参考にしながら、自分なりに工夫して折ったり切ったりしていきます。広げてできた形を見て、みんな大喜び!友達の形を見て、やり方を教わる子もいました。できた様々な形は、先生が紹介していきます。こうして、みんなで活動を楽しみながら、たくさんの工夫が広がっていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話