ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1/13 体育館にプラネタリウムが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学校公開では、6年生が移動プラネタリウムを体験しました。朝から体育館には移動プラネタリウムのドームが設置され、その中で星や月などについて学びました。観察中に中に入ることはできないので外観だけの紹介となりますが、中からは説明の声と、子供たちの歓声や感嘆の声が聞こえてきました。観察後は、月の動きなどについて解説などもありました。非常に興味深い、おもしろい学びでしたね。今晩早速、夜空を見てみるのはどうでしょうか?

1/13 ホールで作品公開中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階ホールには、3年生が作った図工の作品が展示してありました。様々な工夫を凝らしたビー玉転がしゲームです。本当はみんなに遊んでほしいですが、なかなか難しいので今回はご紹介だけ。でも、気になる人は同じようにまねして作ってみるのも面白そうですね。3年生は釘などを使って作っていましたが、それ以外の道具でもできそうです。興味がある人はぜひチャレンジしてみてください。

1/13 土曜授業・学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3学期最初の土曜授業・学校公開が行われました。冬休みが明けたばかりの週ですが、子供たちも元気よく登校し、授業に臨んでいました。子供たちの元気な声が聞こえてくると、私たちも元気になれます。このまま健康に気を付けて、3学期の終わりまで登校して来てほしいです。

1/13 土曜授業・学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスでも、子供たちは真剣に取り組んでいました。保護者の皆様の温かな目線があることで、子供たちも頑張れたと思います。ぜひご家庭でも、今日の頑張りをほめてあげてください。

1/13 土曜授業・学校公開 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も寒い中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。お忙しい中にもかかわらず、ありがとうございます。学校評価アンケートでも、学校公開で子供たちの様子が見られることを楽しみにしているというお声をいただいております。これからも充実した公開が行えるよう、努めて参ります。

1/12 ユニバーサルデザインを広げよう〜ポスターの掲示〜(4年生総合) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が総合的な学習の時間で、光が丘の地域を中心として「ユニバーサルデザインを広げよう」の学習に取り組んできました。その最後に、学習したことをまとめて、様々な形でポスターなどの掲示物を作成しました。今回、その一部を学校の門などに掲示しました。自分たちの学習が他の人の目にも触れて、伝えたいことが広がっていくと嬉しいですね。

1/12 ユニバーサルデザインを広げよう〜ポスターの掲示〜(4年生総合) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘区民センターにも掲示していただけることになりました。今日の帰りに、代表の児童が直接お願いに上がり、作品を渡しました。みんなの学習が地域に広がり、いろいろと変わっていくと嬉しいですね!

1/12 ユニセフを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、計画委員会によるユニセフ集会が行われました。事前に撮影したユニセフについて学べる動画を、全校で視聴しました。低学年でもわかりやすく、みんなが飽きないようにクイズなども交えながら紹介していました。委員会の高学年のみんなには、いつも感心させられます。来週にはユニセフ募金が行われますので、よろしければご協力ください。

1/11 校内書き初め大会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、今日は3・4年生の校内書き初め大会が行われました。まずは3年生です。3年生は初めての毛筆での書き初め。体育館で書くことも初めてです。いつもと違う環境に戸惑いもあったと思いますが、力を出し切れるように頑張っていました。朝一番の体育館は寒かったですが、今日も主事さんが朝早くからストーブを出してくれて、始める頃には、外に比べればかなり暖かくなっていました。昨日に続き、ありがとうございます。

1/11 校内書き初め大会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目は4年生が取り組んでいました。6年生の姿を見たこともあり、4年生もいつも以上の集中力で臨んでいました。ぐるりと一回り、全員の様子を見ましたが、みんな自分が書ける一番良い字を書いていたように感じました。全員の作品が並ぶことを楽しみにしています。

1/11 校内書き初め大会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も教室で書き初めに臨んでいました。ますからはみ出さないように、でもできる限り大きく書けるように意識して、丁寧に取り組んでいました。ひらがなって、しっかり書こうとすると難しいです。みんな自分の精一杯を出せるように頑張っていました。

1/10 校内書き初め大会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育館で、校内書き初め大会が行われました。今日は5・6年生が取り組みました。まずは5年生です。終わり前に体育館に行きましたが、真剣に書いている子と、完成した作品をチェックしながら、どれを提出しようか悩んでいる子がいました。みんな他の子の邪魔をしないように気を付けながら選んだり提出したりしていましたね。どの字も立派で、みんなの練習の様子が想像できました。

1/10 校内書き初め大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて6年生です。体育館に入ると、静かな音楽と、紙がこすれる音くらいしか聞こえてきません。静寂の中で、みんな自分自身と向き合っていました。こういう雰囲気だと、自然と背筋が伸びてきますね。どの子も立派な字を書いていました。途中で4年生が様子を見に来て、6年生の真剣さに驚いていたようです。4年生にとっても良い学びになりましたね。

1/10 校内書き初め大会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も教室で、硬筆の書き初めに挑んでいました。1・2年生は硬筆なので教室で行っています。3年生以上と同じように、今日か明日のどちらかで実施しています。高学年同様、みんな真剣に、私語などしないで取り組んでいました。自分と向き合うこういう時間も大切です。最後まで集中して取り組んでいきましょう。

1/9 新しい年の運試し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年になり、保健室前の掲示が変わっていました。新年らしく「おみくじ」による健康運試しです。全て、保健の先生による手作りですから、みんな優しく扱ってくださいね。試しにひいてみましたが、末吉が出ました。夜更かしか…思い当たる節があります。生活リズムを整えるためにも、早寝を心掛けたいと思います。

1/9 3学期始業式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい年、素晴らしい晴天のもとで、3学期の始まりを迎えました。今朝は3学期の始業式が行われました。時間前にすべてのクラスがそろって待っていたことが本当に立派でした。冬休みが明けて、気持ちがまだ整いきっていないと思っていましたが、それは杞憂でしたね。新しい始まりに、みんなのすばらしい姿勢が見られてうれしいです。始業式では、校長先生のお話を聞いてから、最後に校歌も歌いました。みんなの歌声が、冬の空気の中で、きれいに響いていました。

1/9 3学期始業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の始業式では、4年生が3学期の目標などを話してくれました。これまでの生活を振り返りつつ、次年度に向けての決意の言葉も聞かれました。来年度は5年生ですからね。高学年として、下級生を引っ張れる存在になってほしいです。今日のような立派なコメントが言えるなら大丈夫だと確信しています。3学期も、日々を楽しみながら過ごしていきましょう。

12/25 教職員も気を引き締めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の日、子供たちが下校した後、教職員向けの服務研修が行われました。児童に対する体罰や不適切な指導などについて、改めて事例検証をしながら考えました。私たちも定期的に研修を行い、当たり前のことを確認します。この確認を怠ると、そこから油断や思い込みが発生し、大きな事故につながります。児童も教職員も笑顔で過ごせるよう、私たちも学びを継続していきます。

12/25 冬休みの生活、油断しないで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後には、生活指導部の先生方が中心となって、冬休みの生活で気を付けてほしいことを話しました。劇を交えながら、わかりやすく危ないことや気を付けてほしいことを伝えました。夏休みに比べれば期間は短いですが、お年玉をもらうなどいつもと違うことが多くあります。ぜひ、自分の生活を油断なく送ってほしいです。事故やけがをしないで、新学期に会いましょう!

12/25 2学期終業式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最終日。朝会の時間には2学期の終業式が行われました。時間前には集まり、とても立派な態度で臨めていました。校長先生から2学期の頑張りを振り返る話をいただき、終わりには校歌を全員で気持ちを込めて歌いました。3学期の始まりは1月9日です。またみんなの元気で明るい姿に会えることを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話