ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

6/21 4年生ふれあい環境学習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収集したゴミをどのように収集車から捨てるかなども実演していただきました。とても分かりやすく学ぶことができました。練馬清掃事務所の皆様、本当にありがとうございました。

6/20 楽しいなかよむの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みには、読書ボランティア「よむよむ」さんによる、中休みの読み聞かせ「なかよむ」が行われました。この時間を楽しみにしていた子供たちが集まり、みんな笑顔で聞いていました。この時間のために、選書をして、わざわざいらしてくださったボランティアの皆さん、本当にありがとうございました!

6/20 セーフティ教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中、光が丘警察の方々にもご協力いただき、全学年でセーフティ教室が行われました。自分の身の安全・万引き防止・薬物乱用防止・SNSの危険性など、学年に応じた内容でお話をいただき、みんなで学びました。まずは高学年です。高学年では、危険な薬物やその誘惑などについて考えました。薬物は遠い存在ではないことがわかりました。また、SNSの危険性についても学びました。絶対に触れていくものだからこそ、知っておかねばならぬことがたくさんあります。みんな真剣に聞いていました。

6/20 セーフティ教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年は、自分の身の安全について学びました。身近なところにもたくさん危険は潜んでいます。「自分の身は自分で守る」ことが基本。危なそうなときにどう行動するのか、みんなでしっかり考えて、シミュレーションも行いました。

6/20 セーフティ教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年は万引き防止などについて考えました。万引きは窃盗です。泥棒です。その重みを考えてほしいですね。

このあと、4校時には保護者の方にもたくさんご参加いただき、意見交換会も行われました。短い時間でしたが、とても充実した時間でした。ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

6/19 山形県鶴岡市 農家さんによる出前授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4校時には、5年生を対象に、山形県鶴岡市の農家さんがわざわざ光が丘まで来てくださり、農業に関する出前授業を行ってくださいました。2日間にわたり、夏雲小だけでなく、四季の香小・春風小・秋の陽小でも授業を行ってくださいます。10年ほど前に、子供たちの農業の学習に生の声を届けたいと申し出てくださり、光が丘の地域の方・鶴岡市の役所の方などの協力のもと始まったとのことでした。ここ数年はコロナの影響があり、リモートでの実施となっていましたが、久しぶりに直接交流をする機会を設けられました。子供たちもこの日の学びを楽しみに待っていました。

6/19 山形県鶴岡市 農家さんによる出前授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
事前に資料も用意していただき、子供たちからの質問にも回答していただいていましたが、お話を聞いた後にはさらに質問がでて、時間の限り答えてくださっていました。やはり、教科書に載っていること以上に、生の声には力があります。子供たちも興味津々に聞いていました。そして、授業の終わりには、農家の皆さんが大切に育てたお米をいただくことができました。代表児童が受け取りましたが、今後の調理実習で活用させていただきます。

6/19 山形県鶴岡市 農家さんによる出前授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の終盤には、肥料などを散布する機械も紹介していただき、実際に背負って体験した子もいました。今日は室内だったので肥料などが入っていませんでしたが、実際には機械10kg肥料等20kgで、合計30kgの重さになるそうです。機械化が進んだとはいえ、人力による作業も多くあります。お米ができるまでには本当にたくさんの方々の努力と苦労があるのですね。多くの学びを得て、最後にはしっかりとお礼を伝えることができました。農家の皆さん、本当にありがとうございました。

6/19 プール指導初日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からプール学習が始まりました。初日から晴天に恵まれ、早速プールに入った学年がありました。様子を見に行きましたが、プールサイドは日差しもあって寒さを感じませんでした。コンディションは非常に良かったと思います。プールからは子供たちの楽しげな声が聞こえてきました。最後まで事故なく、実りある学習にしていきたいです。

6/19 全校朝会・プール開き集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新しい週の始まり、月曜日。2週間に一度の全校朝会が行われました。合わせて、本日よりプールが始まるので、プール開き集会も行われました。いつも通りに6年生の堂々とした挨拶から始まり、校長先生のお話や、看護当番の先生から週目標についてお話がありました。

6/19 全校朝会・プール開き集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会内で行われたプール開きでは、代表児童の言葉や、運動委員会の児童によるプールの決まりについての劇などが行われました。代表児童はみんな堂々と話していましたし、委員会のみんなは、全校児童に大切なことが伝わるように工夫して取り組んでいました。

6/19 全校朝会・プール開き集会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会では、プールでのルールなどを〇×クイズにして確認したりもしました。ルールやマナーを守って、みんなで楽しいプール授業を行っていきましょう。

6/16 児童集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、今年度新しく夏雲小にいらした先生方を取り上げて、先生の得意なものクイズを行いました。新しくいらした4人の先生方をそれぞれ紹介してから、その先生の得意なことを3択クイズで出題しました。みんな一生懸命考えて、正解と思うものに勢いよく手をあげていました。

6/16 児童集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズの後には、先生たちがその特技を実演してくれました。子供たちはその姿を見て、大盛り上がりでした!

6/16 児童集会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい先生のことをたくさん知ることができましたね。ぜひ、学校内で声を掛けてください。

6/15 紙バンドでどうする?(4年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室をのぞくと、子供たちが何やら編み物のようなことをしています。使っているのは「紙バンド」という、段ボールのような材質でできた細長い紙でした。テープのようになっています。これを使って、自由に作品を作っていました。作るものが決まっていないので、何を作るかは子供の発想次第。見てみると、本当に多様なアイディアがあふれていました。決まったものを作る技術も必要ですが、あるものから作るものを決めていく発想力も必要ですね。とても面白く見られました。

6/14 3年生生き物園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学年フロアには、理科や総合の学習で飼育している昆虫などが並んでいます。今は、卵から返した蚕・プールから救出したヤゴ・キャベツで育てているちょうちょがいます。朝、校舎内を回ると、羽化したトンボがフロア内を飛び回っています。今日通りかかると、たまたまモンキチョウが羽化したばかりのところで、羽を伸ばしていました。写真がぼけてて見にくいのですが、貴重な場面でした。身近で飼育していると、普段見られないような場面にも遭遇します。こういうところから興味を広げてほしいですね。

6/14 リアルタイム検索

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室の前を通りかかると、子供たちが電子黒板に食いついていました。のぞいてみると、国語の学習で「くちばし」という話を学んでいるところで、様々な鳥のくちばしを紹介しているところでした。今はすべての教室でネット環境が整っているので、すぐに検索して画像を見ることができます。20年前を思えば、世の中は進化したな・・・と改めて思わせる場面でした。ICTの環境を生かして、これからも授業を進化させていきたいですね。

6/13 体力テスト その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校をあげて、体力テストが行われました。体力テストは全部で8種目ありますが、今日はそのうちの5種目を行いました。2学年ずつペアになり、計画的に各種目を回っていきました。1・6年、2・5年、3・4年がペアになりましたが、どの組も頑張って取り組んでいましたね。慣れない動きに四苦八苦する児童もいましたが、友達や上の学年に声を掛けてもらいながら頑張っていました。内容はいろいろありましたが、計画通りに時間内で終わらせることができました。

6/13 体力テスト その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も雨・明日も雨予報と天気が乱れる中で、今日だけ晴れて実施できたことが何よりです。日差しが出た校庭は暑さも感じましたが、思ったほど気温も上がりませんでした。子供たちも上の学年が下の学年を助ける姿がたくさん見られ、頼もしく感じました。体力は1日でつくものではありません。日頃から体を動かす習慣を付けていきたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話