ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

10/19 通学路等安全点検 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、練馬区役所・警察と協力し、夏雲小の通学路等安全点検を行いました。保教の会の代表の皆様にも参加していただき、学校と一緒に、学区近辺の危険個所の点検を行いました。防犯と交通安全の視点から気になるところを事前に抽出し、全員で確認して回りました。交通安全では、光が丘消防署前の交差点や、田柄5丁目方面へ抜ける道路の点検を行いました。巡回中も、歩行者がいるにもかかわらず横断歩道前で一時停止をしない車が何台も確認されました。ドライバーのマナー向上が求められますが、自分の身を自分で守ることの必要性も感じました。

10/19 通学路等安全点検 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでの安全パトロールで出てきた危険個所を回りましたが、公園は結構危ないことがわかりました。薄暗くなってくると、隠れる場所もあるし、一気に人の目が減ります。そして、夜遊びする人たちのたまり場などにもなるので、危険度が増します。昼間であっても、意外と死角が多く、子供たちが遊ぶ時間帯以外は人もまばらです。時間帯によってもその場所の見せる表情は変わりますから、日頃から注意を向けておくことが大切ですね。協力してくださった練馬区・警察・保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

10/19 給食中の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食時に校内を回りました。みんなとてもおいしそうに食べていました。食の好みはそれぞれあると思いますが、普段の自分なら選ばいようなメニューに出会えるのも給食の大切な役目です。いろんな味を楽しんでくださいね。

10/18 ボールをよく見て!(5年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館から、元気な声が聞こえてきました。のぞいてみると、5年生がネット型ゲームの授業に取り組んでいました。試合形式で練習していましたが、ボールをよく見て必死に追いかけていました。もう少しで学芸会練習が体育館でも始まるので、しばらく体育館体育はできなくなります。今できる授業を楽しんでほしいです。

10/17 みんなで読み解く(6年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が国語の授業で宮沢賢治について学んでいました。「イーハトーヴの夢」という、宮沢賢治の人生を書いた文章から、宮沢賢治の生き方・考え方について全員で考えを深めました。前時までにタブレットのジャムボード機能を使い、宮沢賢治の人柄が分かる言葉や行動などを共有し、それを基に、生き方・考え方を話し合っていきました。非常に難しい内容でしたが、子供たちは自分の考えを出し合っていました。このあと、いよいよ「やまなし」の読みに入ります。宮沢賢治独特の世界観を楽しんでほしいです。

10/17 みんな楽しみ、なかよむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みには、読書ボランティア「よむよむ」の皆さんによる読み聞かせ「なかよむ」が行われました。この時間を楽しみに、たくさんの子が集まりました。もうすぐハロウィンということで、それにまつわる本が紹介されました。いつもたのしい読書をありがとうございます!

10/16  クラブ活動〜テーブルゲームクラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ活動が行われました。その中から、いくつかのクラブを紹介していきます。こちらはテーブルゲームクラブです。今日はオセロ大会を行っていました。各地で熱戦が繰り広げられていました。

10/16  クラブ活動〜科学クラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学クラブでは、化石磨きを行っていました。きれいに磨いていくと、写真のような翡翠になるそうです。みんな真剣に黙々と磨いていました。

10/16  クラブ活動〜ダンスクラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスクラブです。視聴覚室でオリジナルの振り付けを練習していました。動画なども参考にしながら、全員で様々な動きを試していました。

10/16  クラブ活動〜家庭科・創作クラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科創作クラブです。今日は布を使った小物づくりに取り組んでいました。普段は使わないような裁ちばさみなども使い、熱心に創作していました。

10/16 勇気を出して!(3年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を回っていたら、体育館から元気な声が聞こえてきました。のぞいてみると、3年生が跳び箱の練習に励んでいました。タブレットを活用し、お互いの姿を記録し合って、アドバイスを送っていました。跳び箱って、怖いというイメージをもっている子もいると思います。しかし、多くの子は跳べているのです。最後の最後に跳びきれていないのは、その恐怖心。思い切って跳び込んでみましょう!一度できれば、そのイメージが上書きされます。授業でもたくさんマットを敷くなど、安全には気を付けています。ぜひ、勇気を振り絞ってチャレンジしてください!

10/14 学校公開・道徳授業地区公開講座 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、10月の土曜授業・学校公開が行われました。今日は道徳授業地区公開講座ということで、全学級が道徳の授業を公開しました。道徳も教科化され数年が経ちますが、基本的なことは変わりません。その話を基に、いかに自分のことに置き換えて考えられるかが大切です。自分事にして考えることで、うわべだけではない、深い考えとなります。どの学級でも、真剣に考える児童の姿が見られました。

10/14 学校公開・道徳授業地区公開講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。本当にありがとうございました。今日の授業を振り返り、ご家庭でいろいろとお話いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

10/13 図書委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝の集会で、図書委員会による動画発表が行われました。図書委員会のみんなが、わかりやすく、図書室のルールや仕組みについて教えてくれました。図書室には1万冊を超える蔵書があります。ぜひ、いろいろな本を手に取って、自分の世界を広げてください。

10/12 水はどう流れるの?(5年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室前を通りかかったら、何やら面白そうな実験をしていました。グループごとに実験装置を構えて、水の流れ方を調べていました。流れながら、どの部分の土を侵食していくかなども記録に取っていました。今はタブレットがあるので、写真や動画に残せて便利です。ICTの活用も工夫していきたいと思います。

10/12 数の姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が算数で、整数・小数・分数について学んでいました。今日は、同じ大きさの数を分数でも小数でも表せることから、分数を小数に直す方法について学んでいました。ただ答えを出すのではなく、なぜそう考えたか、自分の考えを交流させながら学びを広げていました。様々な考えに触れながら、自分の思考を広げていきましょう。

10/12 不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月に1回の避難訓練が行われました。ただ、今日の想定は「不審者侵入」。残念ですが、今でも全国どこかの学校で不審者侵入という事件が起きています。実際に侵入してきたらどう対応すればいいのか、子供たちも教職員もこの訓練で確認しました。少しでもリアルに再現するため、取り押さえる想定場所からさらに侵入されたところを、教職員で囲んで捕らえました。この間、子供たちは各学年フロアで、安全を確保しながら待機していました。起きてほしくないことが理想ですが、万一に備えて、できる準備をしておきましょう。

10/11 11月は学芸会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうど1か月後の11月10日・11日は学芸会が予定されています。校内では、配役のオーディションが行われたり、場面ごとの練習が行われたりと、すでに学芸会ムードが漂っています。劇団のプロではないですから、技術云々よりも、一人一人が力を出し切ることや、それぞれの目標をもって臨むことが大切です。どんな役であれ、楽しんで臨んでほしいです。

10/11 10月の掲示は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の掲示板が更新されていました。遠くからみると、少しぎょっとするような掲示ですが、目の仕組みについて、目の模型を使ってわかりやすく説明されています。それだけでなく、錯覚の話やことわざも紹介されています。これを機会に、目についていろいろと調べてみるのも面白そうですね。

10/10 久しぶりの放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3連休明けの火曜日ですが、先週も6年生の宿泊行事があって朝会がなかったため、今日は放送で朝会が行われました。校長先生や看護当番の先生のお話があり、6年生からも立派な挨拶がありました。各学級でも、教室で静かに聞いている様子が見られました。先週、学級閉鎖でお休みしていた学級も復活し、全17学級がそろって週の始まりを迎えられました。健康に気を付けて過ごしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話