ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9/26 あいさつ運動開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の登校時、正門の横には、登校してくる児童を迎える「あいさつ隊」の姿が見られました。今日から3日間、夏雲小では「あいさつ運動」が行われています。朝、元気の良い挨拶でみんなを迎えようと、各学年が日替わりで並んでいます。挨拶はお互いのことを知り合う大切な手段です。気持ちの良い挨拶が自然とできるように、みんなで取り組んでいきましょう!

9/26 2年生遠足出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が光が丘公園に遠足に行ってきました!写真は出発式の様子です。天候にも恵まれ、みんな楽しそうに出かけていきました。公園での様子は、ぜひ校長トピックスをご覧ください。

9/25 9月クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最初のクラブ活動が行われました。それぞれのクラブで、様々な活動に取り組んでいました。今日は写真屋さんも来校され、卒業アルバム用のクラブ写真も撮影していました。9月が終われば今年度の折り返しですからね。時間が経つのはあっという間です。

9/25 心の模様を表すには・・・(6年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が図工の授業で、何やら珍しいことをやっていました。全員タブレットを持参し、プログラミングソフトを使って、自分の心の様子を表そうとしています。自分の心が動いた瞬間のことを思い出し、それを幾何学模様を使って表します。ただそこには、色や形・空間だけでなく「動き」というものも加わっていました。プログラミングを使えば、「動き」も表現できますね。とても新しい図画工作の取組を見ました。どういう形でまとまっていくのか、結果が気になりました。

9/25 感覚って大切(1年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数の授業で、時計の読み方を考えていました。今回の授業で扱う範囲は「何時」と「何時半」ですが、正確な針の位置を瞬時に判断するのはなかなか難しいです。長針と短針の位置関係を正確に把握することが、今後の細かい時計の読み取りの下地になります。ところで、これだけデジタル化が進む中で、針を使ったアナログ時計もまだまだ残っていますね。ここには、デジタル時計とアナログ時計の長所と短所があるからです。パッと見て大体の時間が分かるアナログ時計の良さがあるので、どんどん親しんでほしいと思います。

9/25 次の動きを考えろ!(5年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が体育館で、ソフトバレーボールに挑戦していました。バレーボールは昨日まで盛り上がりましたね。授業も、みんなの元気の良い声が響いていました。バレーボールは、普段の生活ではなかなかない動きもたくさん含まれています。今日はどうすればもっと攻撃がつながるのか、点が入りやすくなるのかなどを考えながら、チーム練習や試合に臨んでいました。常に明るく前向きな言葉が飛び交っており、明るい雰囲気で楽しそうに進められていました。

9/25 全校朝会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新しい週の始まり、月曜日。久しぶりに校庭で全校朝会が行われました。暑い時期には校庭に集まることが難しいです。今日は日差しは暑く感じましたが、風はすっかり秋の風。気持ちの良い気候の中で、6年生の立派な挨拶から始まり、校長先生のお話、看護当番の先生からのお話と続きました。みんなしっかり話を聞けていました。

9/25 全校朝会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会内で、2年生のはたらく消防写生会の表彰と、ミニバスチームの表彰も行われました。頑張った児童を、みんなで称賛することが大切です。また、来週宿泊行事に出かける6年生から、行ってきますの挨拶もありました。全員怪我なく、無事に行ってきてほしいですね。

9/22 言葉は変わる(6年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が国語の授業で、言葉の変化について考えていました。言葉は、時代や世代によって変化します。平安時代と現代では、同じ言葉でも全く違った意味になっているものもありますね。それらの例を考えた後に、もっと身近な世代の違いによる言葉の変化を考えました。例えば「ベビーカー」は「乳母車」、「マフラー」は「襟巻」のように、外来語が主流となって、和語では言われなくなってきたものも多くあります。そういう例をたくさん考えました。さらには、流行語のように特定世代にしか伝わらない言葉なども考えた後で、幅広い世代が集まるときに、どんなことに気を付けて話せばいいか、自分の考えを伝えあいました。みんな非常に盛り上がり、楽しみながらたくさんのことを学べた時間となりました。

9/22 うさぎがやってきた!(児童集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童集会がありましたが、ステージ上にはたくさんのうさぎさんたちがいました。もうすぐ十五夜、お月見ですね。今日はボールを月見団子に見立てて、ボール運びリレーを行いました。各学級で協力して、ボールを下から上から運びます。運ばれたボールはうさぎさんの手にわたり、月見団子のように並べられました。ただ遊ぶだけでなく、行事なども絡めた面白い集会になりました。委員会のみんなの創意工夫に拍手です。

9/21 歴史を知って未来を創る(6年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が社会科の授業で、歴史の学習を進めていました。今日は室町・戦国時代で、織田信長について学びを深めていました。歴史というと、覚えることがたくさんあり、ただ暗記して終わるというイメージをもっている人もいるかもしれません。確かに、知識を覚えることは大切ですが、それは歴史の表層部分。本当に大切なのはそこではありません。なぜ歴史を学ぶのかといえば、未来を創るためなのです。何にでも言えることですが、新しいものを創るためには、それまでにどのようなことがあったのか知ることが必要不可欠です。大げさな言い方ではなく、新しい人類の進む道を考えるためは、歴史を知ることが大切なのです。ただ知識を知るだけで知った気にならないでほしい。そこから深め、今後を創るエネルギーにしてほしい、そう願います。

9/21 数が大きくなっても・・・(3年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が算数の授業で、2ケタ×1ケタの計算を学んでいました。今日は途中に繰り上がりのある計算でしたが、考え方は変わりません。計算の仕方を丁寧に追うことで、数は大きくなっても考え方は変わらないことに気付きました。算数は、こういった細かな積み重ねがとても大切です。学年が上がれば難易度も上がりますが、基礎は変わらないことに気付いてほしいです。今の学習を大切にしましょうね。

9/21 みんな大好き、なかよむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中休みに、読書ボランティア「よむよむ」さんによる読み聞かせがありました。今日のテーマは「妖怪」。まだまだ暑い日が続いてますから、ちょっとヒヤッとする内容がいいですね。教室はあっという間にいっぱいになり、廊下から眺めている子たちもいました。いつも面白い読み聞かせをしてくださりありがとうございます。子供たちの読書への興味が高いのは、皆様のおかげです。

9/21 言葉で遊ぼう(2年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が国語の学習で「ことばあそび」をしていました。いわゆる「あいうえお作文」ですが、教科書の例示を基に、まずはみんなで1つ考えてみて、それから一人ずつ考えていきました。単なる言葉の羅列ではなく、しっかりとつながった文になっていて感心しました。面白い作品がたくさんできて、常に笑いに包まれた温かな授業でした。

9/21 委員会を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝の時間を使って、委員会紹介集会が行われました。夏雲小には9つの委員会がありますが、それぞれの委員会がどんな活動をしているのか、いまいちわからないこともあると思います。今日は各委員会の委員長が活動内容を説明し、メンバーを紹介しました。学校は高学年の自主的な活動もたくさんあります。委員会活動を通して、高学年の働きも知ってほしいです。

9/20 5年生秋の陽公園稲刈り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日19日の午後に、5年生が秋の陽公園まで行って、春に植えた稲の刈り取りを行いました。田植えは残念ながら雨天でできませんでしたが、生長過程を観察しながら学習を進め、昨日の稲刈りに臨みました。この日のために、多数の保護者の方にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。公園では、一緒に育ててくださった農家の皆様が、稲刈りも教えてくださいました。農家の方による稲刈りの様子を見学し、学びを深めていました。

9/20 5年生秋の陽公園稲刈り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家の方に指導を受けながら、鎌で稲を刈り取っていきました。刃物を使うので軍手を着用し、周囲に気を付けながら作業しました。こういう体験を通して、農業の大変さや危険さ・作物を育てることの尊さを学びました。何気なく食べているお米ですが、みんなの口に入るまでにたくさんの人々の努力や苦労があることに気付いてほしい、そう願います。これからも食材を無駄にせず、感謝の気持ちをもって食べてほしいです。

9/20 わり算の計算の工夫(4年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が算数の学習でわり算を学んでします。今日は、わり算の性質を使った計算の工夫を考えました。「1000÷1」「10000÷10」「100000÷100」この3つの答えはどうなりますか?すべて「1000」ですね。ここにわり算の性質が隠されています。実は、「わられる数」と「わる数」が同じように倍になったとき、その計算の答えは変わらないのです。この3つの例では、それぞれ「10倍」「100倍」になっても、答えは1000ですよね。この性質を使うと、けた数が多い計算でも工夫することができます。今日最初に考えたのは「24000÷500」。この計算をどう工夫するか考えました。その次に出てきたのは「2700÷400」。ちょっと意地悪になりましたね。計算の工夫やあまりの扱いについて、子供たちは自分たちの言葉で一生懸命説明しようとしていました。それぞれの計算の性質を理解して、より簡単に考えられる方法に気付いてほしいです。

9/19 1年生遠足in光が丘公園 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が、光が丘公園に学年遠足に出かけました。素晴らしい晴天に恵まれましたが、暑さも心配だったので、出発式は1階ホールで行いました。その後、歩いて公園に向かい、ひろば手前でトイレ休憩を取りつつ今日の流れなどを確認しました。みんなとても楽しみにしている様子が伝わってきました。

9/19 1年生遠足in光が丘公園 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘公園では、まずちびっこ広場でたくさん遊びました。様々な遊具で遊びましたが、みんなで声を掛け合い、安全に気を付けながら遊んでいました。遊具ではしゃぐ姿を見ると、子供らしい笑顔全開で、見ている私たちも自然と楽しくなってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話