ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

4/28 音楽集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で4月の授業が終わります。1ヶ月が早いですね。そんな4月最後の金曜日は、今年度最初の音楽集会が行われました。新しくなった音楽集会委員会のデビューです。委員会の演奏に合わせて、全校のみんなも校舎から出てきて並びました。今日の曲は「校歌」。1年生が入ってきましたので、夏雲の顔である校歌をみんなで歌いました。1番は1・2年生、2番は3・4年生、3番は5・6年生が歌いました。それぞれの歌声が美しくて、とても清々しい1日の始まりになりました

4/28 音楽集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会では、3年生が感想を述べていました。集会委員会の児童が、優しくインタビューをしていました。みんなで気持ち良く歌った後は、音楽集会委員会の演奏に見送られて教室に戻りました。校長トピックスでも紹介されていますが、すでに校舎内の掲示板に掲示されています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

4/27 夏雲スマイルはじめの会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目、今年度初めての縦割り活動「夏雲スマイル」が行われました。今日は「はじめの会」として、前半は教室での自己紹介や今後の確認、後半は校庭に出てみんなで遊びました。教室に集まる場面では、初めての顔合わせということもあり、ちょっと緊張した表情も見られましたが、すぐに打ち解ける様子が見られました。6年生が中心となり、しっかりと会を進めていました。

4/27 夏雲スマイルはじめの会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は元気に校庭で遊びました。15分程度でしたが、みんな全力で楽しんでいましたね。6年生は責任感もあると思うけど、6年生も楽しめることが大切です。自分が楽しくないことは、みんなも楽しくないですからね。今日の明るさと笑顔が、1年間続くように頑張ってほしいです。

4/26 1年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2校時に、光が丘警察の方々が来校してくださり、1年生の交通安全教室が実施されました。本来でしたら、実際の公道を使って横断歩道などの歩行訓練を行う予定でしたが、あいにくの雨模様。そこで、体育館に横断歩道などを設置し、歩行の模擬訓練を行いました。訓練の前には、警察の方から交通安全のポイントを教えていただきました。みんなしっかり訓練に臨めていました。多くの保護者の皆様にもお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

4/25 新しい先生と一緒に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語ルームから子供たちのにぎやかな声が聞こえてきました。のぞいてみると、3年生が英語の授業を行っていました。昨年度、少しだけ体験で授業を受けましたが、3年生から改めて「外国語活動」の授業がスタートしています。今年度、ALTの先生も新しい方になり、新しい出会いを楽しみながら授業を行っています。変わらず、地域協力員の先生もいてくださり、3人で授業を行っていました。子供たちも興味をもって授業に臨めていました。これからも間違いを恐れず、楽しむ気持ちで授業を受けてほしいです。

4/24 全校朝会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月曜日。新しい週の始まりです。今年度から、全校集会が隔週になりました。空いた週は「読書タイム」を行っています。2週間ぶりに集まりましたが、しっかり並べていたし、6年生の挨拶も立派でした。校長先生や日直の先生のおp話も真剣に聞けていましたね。今週が終わると4月も終わりです。気持ち良く5月を迎えましょう。

4/24 全校朝会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会の最後には、生活指導部の先生方から、休み時間の遊び場所ルールの確認がありました。広い校庭で思いっきり遊ぶのは大歓迎ですが、玄関前や体育館前の通路・ピロティなどは、走り回ると危ないです。実際に、そこで転んでけがをする子も過去にはいました。先生方が危ないことを実践しながら示して、みんなで改めて注意を深めました。休み時間は、怪我なく元気に遊んでほしいです。

4/21 2年生消防写生会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4校時、素晴らしい天気ももとで、2年生の消防写生会が行われました。校庭に本物の消防車がやってきて、子供たちも興味津々。消防車だけでなく、消防士の皆様も来てくださり、本物の消防服に身を包んで、消火のホースを構えてくださいました。街中で消防車を見ることは多々ありますが、間近でじっくりと見る機会はそうありません。子供たちは時間をかけて消防車を観察し、それぞれ絵を描き始めていました。

4/21 2年生消防写生会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、思い思いに消防車を描いていました。いつもより大きめの画用紙を使っていましたが、そこからはみ出さんばかりの迫力で描けている子がたくさんいました。雨が降ったら中止の会でしたから、無事にできてよかったですね。いい思い出にもなりました。

4/21 同じ色でも・・・(3年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室をのぞいてみると、3年生が絵の具を使って線などをかいていました。同じ色でも、水の量を変えたり筆の使い方を変えたりすると、全然違った色合いに見えてきます。絵の具の色は10種類ちょっとしかないけど、使い方次第で無限の表現が可能ですね。子供たちも、とても楽しそうに取り組んでいました。

4/20 3年生町探検 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2〜4校時にかけて、3年生が社会科の学習で、光ヶ丘団地の高層階から練馬の街などを見学する学習を行いました。地域の皆様の協力により、実現しました。子供たちは学校から歩いて建物に向かい、エレベーターで高層階へ。そこでご挨拶と簡単な説明を受けて、いよいよ見学開始です。みんな興味深く回っていました。

4/20 3年生町探検 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高層階から360度の景色を見て、どの方向にどんなものがあるのかメモを取りました。練馬区だけでなく、遠くに見える新宿の高層ビル街やスカイツリーなども記録しました。「向こうは高尾山がある方だね」と、西の方角を指して話す子もおり、よく理解していると感心しました。こういう学びの機会があることは本当にありがたいですね。地域の皆様のご協力に感謝です。

4/19 校内掲示もリニューアル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が始まって約2週間。少しずつ環境も整い、落ち着いた学校生活が送れるようになってきました。校内の掲示物も、至る所で新しくなってきました。子供たちの学習の様子や頑張りなどを、掲示板を使って広く伝えていきたいと思います。3階にあるねりっこ学童さんの掲示板も新しくなっていましたよ!

4/19 リニューアル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から、算数少人数指導教室の場所が変わりました。この場所、以前は何教室だかわかりますか?実はここ、旧パソコン室です。児童にタブレットが配布された関係で、パソコン室にあった児童用パソコンがすべて撤去されました。そして、パソコン室から普通教室に生まれ変わったのです。本校では、一昨年度まで算数指導の教室が固定されていませんでしたが、指導者用デジタル教科書の導入を機に、教室を固定させました。昨年度は学年フロアの空き教室を使っていましたが、それでは今後も動く可能性があるので、これを機に旧パソコン室に移設しました。まだ細かい部分は整いきっていませんが、1学期のうちには、さらに学習しやすい教室に変えていきたいと考えています。

4/18 6年生全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の全国学力・学習状況調査が行われました。今年度は国語と算数の2教科でした。質問紙は事前にオンラインで回答していたので、今日は行いませんでした。2時間だけではありましたが、いつもと違う雰囲気で、きっちりと決められた時間内で実施しました。先生方も、今日に向けて問題用紙の準備などを進めてきました。テスト中の様子を何度か見に行きましたが、みんな真剣に取り組んでいました。中学校になると、こういう時間も増えるので、少しずつ慣れていけるといいですね。

4/17 今年度初の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4月の避難訓練が行われました。今年度初の避難訓練なので、各教室から基本的な避難ルートを確認しました。1年生も初めて参加して、避難のしかたを学びました。初めてにしては、大きな混乱もなく避難することができました。いざという時、自分の身は自分で守ることが求められます。こういう訓練を通して、もしもへの備えを考えていきましょう。

4/14 3年生、算数少人数指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目、3年生が算数の授業を行っていました。東京都の多くの学校では、3年生から少人数指導を行っています。今の3年生は、2年生の終わりに短期間、少人数指導も行いましたが、本格的に始まったのはこの4月から。慣れない形式かもしれませんが、どのクラスでもみんな真剣に取り組んでいました。これからも楽しく取り組んでほしいです。

4/14 健康診断、始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい学年に進級すると、4月から5月にかけて、多くの健康診断が行われます。準備は大変かもしれないけど、自分の成長を知ったり、病気などの異常がないか調べたりすることはとても大切です。今日は1・6年生の耳鼻科健診も行われました。保健室前の掲示も健康診断の紹介になっていました。いろいろ知りたい人は、掲示板をじっくりと見てみましょうね。

4/13 1年生の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から1年生の給食が始まりました。食べるだけが給食ではありません。準備から片付けまですべて給食です。そして、食べることから様々なことを学ぶ「食育」の時間でもあります。1年生は、慣れない配膳に苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいました。1週間は、補助の方々もついてくださいます。すぐに慣れると思うので、頑張って取り組んでいきましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話