ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/30 同じ形を集めたり・・・(1年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がたくさんの箱を集めて何かしています。一見すると図工のようにも見えますが、算数の授業で「かたちあつめ」を行っていました。様々な箱を持ち寄り、その形を生かして、同じ形を探したり、高く積み上げてみたりしていました。視覚から学ぶことはとても大切です。円とか三角形などこれから学んでいく基礎になります。体験を通して、イメージをしっかりもってほしいですね。

11/30 自由な発想で(4年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階のホールから段ボールを切る音や子供たちの話し声が聞こえてきました。のぞき込むと、4年生が図工の授業で段ボールを使った創作活動を行っていました。何を創ると決まっているわけではなく、段ボールという素材と対話をしながら創り上げていきます。楽しそうな表情・真剣に考える表情など、子供たちの熱心な姿がたくさん見られました。

11/29 練馬区教育会体育研究部研究授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は練馬区の小学校全体の、一斉研究日でした。そして、夏雲小では5年生が代表して、体育の研究授業を行いました。練馬区中の先生方が見に集まってきて、体育館はたくさんの大人で埋まりました。なんと160人以上集まったようです。こうして授業を見合い、意見交換をしたり指導講評を受けたりすることで、授業実践を深めています。今日は子供たちだけでなく、先生方の熱意も渦巻いていました。

11/29 練馬区教育会体育研究部研究授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの大人に囲まれ、さすがに緊張の様子が見えていましたが、その中でもいつも通りに頑張ろうとする子供たちの姿が見えました。ICT機器も使いながら、自分の技や友達の技を見合って、お互いに声を掛けていました。子供たちの頑張りに大きな拍手です。

11/28 トントン・ギコギコ(5年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室からリズミカルな音が聞こえてきました。お邪魔してみると、金槌を使って釘を打っている姿が見えます。同じく、のこぎりで木を切る姿も。木片に釘でワイヤーを括り付け、自分の思うような形にデザインする作品を作っていました。材料はシンプルなのに、できる作品は個性的なのが面白いですね。いろんな発想を大切に、自分なりの作品作りを進めてほしいです。

11/28 様になってきました(4年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室をのぞくと、4年生が火を使った実験をしていました。金属の体積の変化を調べる実験です。金属球を火で熱するので、やけどの危険性も高い実験です。先日、4年生は実験室デビューをしましたが、それから何度か経験をして、約束事なども理解できていました。今日のような危ない実験も、しっかり決まりを守って安全に取り組めていました。その姿は高学年のようでした。このまま、基本を忘れずに学びを深めてほしいです。

11/28 6年生英語4技能検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のフロアに足を踏み入れると、何やらいつもと違う雰囲気が…。教室をのぞくと、6年生がヘッドフォンをして画面と向き合っています。これは、練馬区で行っている6年生を対象とした英語4技能検定の様子です。これまで学んできたことがどれくらい生かされているか、それをはかる技能検定です。みんな真剣に取り組んでいました。小学校での英語は、とにかく親しむことが大切です。間違いなどを恐れず、どんどん自分を出してほしいです。

11/27 成長が見られますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の給食の様子を見に行きました。まず驚いたのが、配膳がとても早くなり、余裕をもって食べていたこと。それに、食のマナーもしっかりしていること。さらに、食べる量も増えてきて、食管に残が少なかったことです。4月の様子を知っているだけに、この8か月間の成長を実感しました。家の食事もおいしいけど、給食でないと出会わないメニューもあると思います。給食を通して、食の楽しさや世界を広げてほしいです。

11/24 就学時健診事前準備 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は来年度入学予定の新1年生を迎えての、就学時健康診断が行われました。ドキドキ・ワクワクの様子で、たくさんの入学予定の子供たちが来ていました。それに先駆け、5年生が残り、様々な準備を手伝ってくれました。

11/24 就学時健診事前準備 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な場所で、準備を手際よく進めていました。自分たちから仕事を探すなど、頼もしい姿もたくさん見られました。

11/24 就学時健診事前準備 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度最高学年になる5年生は、この行事でプレデビューです。みんな、新6年生としてしっかり働いていました。来年度、新1年生を笑顔で迎えてあげてくださいね。期待しています。

11/22 4年生研究授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校内研究日でした。4年生が総合的な学習の授業で、ユニバーサルデザインについて学びを深めています。ただ知るだけではない。自分たちで課題をつかみ、調べ、まとめて、広げていく学習、それが総合です。光が丘の街を、様々な人の立場になって改めて探索し、たくさんの気付きをもって帰ってきました。今日はそれを整理・分析していく内容でした。先生はほとんど指示を出しません。子供たちを見守り、必要な時に支援します。学習と子供たちをつなげていく役目に徹します。子供たちは、自分たちで最善の方法を模索しながら、調べてきたことの整理・分析に挑んでいました。様々な工夫が見られて、子供たちの力に驚かされました。

11/22 4年生研究授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで整理・分析をした最後は、それぞれのグループの進捗状況などを報告し合いました。授業だけども先生が具体的な指示を出すわけではない。自分たちで方向を考えて進んでいく学習。難しいけど、身に付いていくと、生涯に渡る学びの基礎になります。今日の学習姿勢を、これからも続けてほしいです。

11/22 ふれあい月間・いじめ防止ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月はふれあい月間です。各学年でいじめ防止ポスターの作成を行っています。今日は1年生が取り組んでいました。先生から説明を受けて、ポスターの趣旨を理解し、自分なりに考えたデザインを描いていました。みんなの優しい気持ちが、たくさんの人に広がってほしいですね。

11/21 実験は慎重に(4年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が教室から理科室に移動していく様子が見えました。理科室では、温度による水の体積の変化について、実験を行っていました。試験官に入れた水を、氷水で冷やしたり、お湯で温めたりして、水の変化を観察していました。変化の大きさが小さいので、よく観察することが求められます。みんな慎重に水を操作し、観察を行っていました。実験に取り組んでいる姿を見ると、高学年が近付いてきたなと感じます。ぜひ、様々な実験を経験してほしいです。

11/21 自分たちで考えていこう(4年生総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合の学習で、光が丘の街の中にあるユニバーサルデザインについて学んでいます。ただ受動的に学ぶだけでなく、ユニバーサルデザインを広げようというテーマのもと、街を歩いて見つけてきたユニバーサルデザインを、高齢者や視覚障害者等それぞれの立場から考え、それを広げ伝えていこうという、主体的な学びを目指しています。非常に難しいテーマですが、4年生なりに課題に取り組み、自分たちの学びを深めています。まだ途中ですが、最終的には学んできたことを、何らかの形で伝えていきます。4年生の学びの深まりを楽しみにしています。

11/21 今月のあさよむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、よむよむの皆さんの表彰がありましたが、今日は早速11月のよむよむがありました。残念ながら学級閉鎖中のクラスもありましたが、それ以外のすべての学級で読み聞かせをしていただけました。この継続した活動が、夏雲小の子供たちの本好きにつながっています。今日も朝早くから、ありがとうございました!

11/20 学芸会終了後も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、1階ホールに、各学年からの学芸会感想が並んでいます。ただ演じて終わり・見て終わりではなく、お互いの努力を称え合うことが大切です。感想には温かな言葉が並んでいました。学芸会終了から1週間以上経過しましたが、まだ読んでいない子たちは、ぜひ目を通してほしいです。

11/20 全校朝会・よむよむさん表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝晩は寒くなりましたが、今週も素晴らしい天気で始まりましたね。学校全体で欠席が増えていることが心配ですが、出席した子たちはみんなしっかりと並んで、朝会に臨むことができました。今日は朝会の中で、読書ボランティア「よむよむ」の皆様への表彰も行いました。これは、長年にわたり本校の児童に読書の楽しさを伝えてくださっている皆様に、東京都教育委員会から感謝状が届いたことによります。本当にありがとうございます。明日も「あさよむ」が行われる予定ですが、皆様も体調に気を付けてお過ごしください。

11/16 みんなで見合って、みんなで考えて(5年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では5年生が跳び箱の学習に臨んでいました。準備を素早く行った後、まずは跳び箱につながる動きを行い、そこからはそれぞれの場で学び合いを行いました。ICT機器も駆使して、お互いに見合い、お互いにアドバイスを送り合っていました。練習量と共に、ポイントを押さえた話し合いを行えていたので、非常に深い学びができていたと感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話