ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/27 6年生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生への校旗引継ぎです。夏雲小の伝統が引き継がれた瞬間でした。受け継いだ5年生も、真剣な表情で受け取っていました。こうして、夏雲の文化は継承されていきます。

2/27 6年生を送る会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は3年生の作る花道を通って退場しました。会場全体から惜しみない拍手が送られていました。

2/26 体力向上のために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は夕方の15分を使って、教職員の研修会が行われました。先日、体力向上のための研修会に参加した教員が、そこで学んだことを校内の教職員にも伝達してくれました。体力テスト等で数値の結果は出ますが、そもそも体力とは質の向上も求められるものです。また、日常から運動に関連する動きを意図的に取り入れることで、数値も質も向上します。今日はちょっとした時間にできる運動や、普段使っていない体の可動域を広げる運動などを共有しました。いかに普段動いていないかを自覚させられるものでしたが、教員同士でも楽しく学び合うことができました。これを子供たちに還元していきたいです。

2/26 馬頭琴の調べ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のホールに2年生が集まっています。今日はスペシャルゲストが来るとのこと。先生が国語で学習している「スーホの白い馬」を手に、これから馬頭琴の演奏が行われることを説明します。そして登場したのは…こちらも先生!実はこの日のために、馬頭琴の音を鳴らせるように練習してきて、子供たちに実際にその音色を聞かせようと、先生方が協力して企画したものだったのです。朝のホールに馬頭琴の素敵な音色が響きました。子供たちもその音に聞き入っていました。

2/26 馬頭琴の調べ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会の中で、代表児童が実際に演奏してみる機会もありました。バイオリンを弾いたことがあるとのことでしたが、やはり感覚は違うようです。先生は、もう少し練習して曲も弾ければ…と話していたので、どこかでその時間も取れると嬉しいですね。準備をしてくださり、本当にありがとうございました。

2/22 これも経験(5年生家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室では5年生がミシンにチャレンジしていました。今の時代、家にミシンがある割合ってどれくらいですかね…。授業で初めてミシンに触れるという子もたくさんいると思います。家庭科室を訪れたタイミングでは、ボビンに糸をまいていました。穴に糸を通すのも、ミシンに設置するのも、巻き付けていくのも四苦八苦…。でも、それでいい。慣れないことは苦労するのが当然です。0の経験を1にしていくことが学びなのです。小学校・中学校時代は、好き嫌い関係なく、いろんなことにチャレンジしてほしいですね。

2/22 自分と向き合う(4年生習字)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を歩いていると、4年生が習字に取り組んでいました。書いていた字は「大地」。はねもはらいもある難しい字ですね。今は日常生活で筆を使うことはほとんどありません。習字を習っている子以外は、授業くらいでしか使わないでしょう。この限られた時間で、自分に書ける精一杯の字を書くには、自分自身と向き合って集中しないといけません。こういうところで自分の集中力が試されますね。自分に負けないよう、これからも挑戦していきましょう。

2/21 6年生 感謝を伝える会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、6年生が「感謝を伝える会」を開催してくれました。普段お世話になっている教職員や、ずっと見守ってくれている保護者の皆様を招いて、6年分の成長を示し、感謝の気持ちを伝えるという会です。事前に素敵な招待状をいただき、職員室にお迎えに来てくれました。会も進行も挨拶も、すべて6年生が行います。席までエスコートしてもらい、いよいよ楽しい会が始まりました。

2/21 6年生 感謝を伝える会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会の前半は、「なつくもタイムカプセル」と題して、子供たちがそれぞれ考えたスタイルで自分たちの夢を語りました。様々な夢があって、それを発表するスタイルもいろいろあって、見ていて楽しかったです。みんなの明るい表情がとても印象的でした。

2/21 6年生 感謝を伝える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろんな夢があっていい。それが叶うも叶わないもあるけど、夢に向けて動いたエネルギーは、いつか自分に還ってきます。今日のその思いを、いつまでも持ち続けてくださいね。

2/21 6年生 感謝を伝える会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
将来の夢の発表の後は、6年生全員での合奏でした。曲は「リメンバーミー・アイドル」です。忙しい中でたくさん練習したのでしょうね。高難度の曲を見事に演奏していました。この瞬間にかける6年生の思いを感じました。

2/21 6年生 感謝を伝える会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会の最後には、子供たちから保護者の皆様への手紙も贈られました。6年生の成長が見られた上に、感謝の気持ちをたくさん受け取れた素晴らしい会でした。卒業まで約1ヶ月。残りの日々も楽しんでいきましょうね。

2/21 緊迫の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2月の避難訓練が行われました。今日は「予告なし」の訓練でした。1月の反省を踏まえ、休み時間に行われました。残念ながら雨が降ってしまったので、校庭への避難ではなく校舎内学年フロアでの集合・人数確認となりましたが、休み時間なので学年はバラバラ。放送を聞いた瞬間、次に自分はどう動けばよいのか、真剣に考える子供たちの姿が見られました。また、今日は教員側も「管理職不在」という想定。管理職がいなくても、いる教職員で適切な指示を出して人数確認を行わなくてはいけません。この1年間の訓練が生かされた、緊迫感のある避難訓練でした。

2/20 明日をお楽しみに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に体育館をのぞいてみると、6年生が明日の「感謝を伝える会」の練習をしていました。明日は保護者の皆様だけでなく、教職員や地域の方も招待されています。6年生の成長を見せる素晴らしい場ですね。写真は撮りましたが、あえて演奏などは聞かないで体育館を後にしました。楽しみは明日に取っておきます!

2/20 大きいとワクワクしますよね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みは、よむよむさんによる読み聞かせ「なかよむ」が行われました。今日は大型絵本を用意してくださり、集まった子供たちに紹介してくださいました。普段見慣れた絵本でも、サイズが大きくなるとインパクトが違いますよね。しかも、大型絵本は家庭では購入しにくいし、図書館で借りるのも手間がかかります。こういう機会に触れられるのはうれしいですね。よむよむの皆さん、いつも様々な工夫をありがとうございます!

2/19 クラブ発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度最後のクラブが行われました、それに先立って5校時に、全校を対象にクラブ発表会が行われました。各クラブの紹介を行いましたが、動画で紹介したクラブと、目の前で実演したクラブがありました。3年生は来年度からクラブが始まりますから、どのクラブにしようか悩みながら見ていました。1・2年生にとっても、クラブで頑張る上級生の姿を知ることができる素晴らしい機会でした。6年生は卒業してしまうけど、来年度以降のクラブ活動も盛り上げてほしいです。

2/19 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい週の始まり月曜日。今日は2週間に一度の全校朝会が行われました。6年生の立派な挨拶を聞くのもあとわずかですね。校長先生からは「友情」に関するお話がありました。今日は新しくいらした先生のご紹介もあり、子供たちも興味深く聞いていました。

2/16 2年生の風格

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が給食の配膳をしているところにお邪魔しました。4月の頃から見ていますが、本当に手馴れてきましたね。1学期は食器を落とさないかひやひやでしたが、今は安心して見ていられます。あと1カ月半で2年生。まだまだ成長できます。日々を楽しんでください。

2/16 目に見えるようにしてみると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の掲示が変わっていました。保健委員会の子供たちと協力して作った「手の汚れ」についての掲示です。日頃から「石鹸を使ってきれいに洗いましょう」「清潔なハンカチで拭きましょう」など声を掛けられると思いますが、それがいかに大切かわかる内容です。汚れが目に見える形になると、気持ち悪いですよね。感染症や風邪もはやる時期です。今一度、自分の意識を見直していきましょうね。

2/16 今年度最後の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最後の児童集会。集会委員会のみんなが考えてくれたのは、クイズでこの1年を振り返る企画でした。各学年の行事等から3択クイズを楽しみました。どの学年も懐かしそうに振り返っていました。最後の挨拶で、この集会が最後だと伝えると、低学年からはがっかりしたような声がもれました。それだけ楽しかったのですね。メンバーは替わるけど、来年度も楽しい集会を作っていきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話