ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/6 しっかり守っていますか?(4年生薬指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校に薬剤師の先生が来てくださり、4年生に正しい薬の使い方などについてわかりやすく教えてくださいました。途中、養護教諭が紙芝居を読み、正しい薬の使い方を〇×クイズで考えていきました。薬剤師の先生から、正解と同時に理由などを解説していただき、とてもためになる学びでした。大人でも用法・用量を守らない人がいます。有効に安全に使うために、今一度薬の基本的な決まりを意識していきましょうね。

2/6 好きなスイーツは?(2年生外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の教室から、楽しそうな英語の声が聞こえてきました。みんなでいろんなスイーツを英語で言い合い、それを使ったゲームをしていました。ゲームというと遊んでいるように感じますが、英語を身に付けるには、繰り返し楽しく遊べるゲームはかなり有効です。みんな笑顔で参加し、自然と英語を使えていました。

2/6 冬といえば・・・(2年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語の授業で、冬から連想するものを基に、絵と文で表したカードづくりをしていました。一昔前なら、全員に紙を配ってかいてもらうところですが、今日はタブレットを使って作成し、オクリンクで全員が見合えるようにしていました。どれくらい扱えるか心配していましたが、大人以上に子供の方が覚えが早いですね。器用に絵を描き、文章も組み込んでいました。完成した作品を見合うのも、ICT機器を使えば簡単です。こうやって、日常の中に取り込んでいくことが大切ですね。みんなの作品もよくできていましたよ!

2/5 寒さに負けるな!自分に負けるな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は持久走習慣です。早速、中休みには全児童が校庭で持久走に取り組みました。走ることが得意な子もそうではない子もいますが、みんなが自分の精一杯を出せれば十分です。3分間走りましたが、もっとできるという子は、倍以上の時間を走っていました。一緒に走る先生もいて、みんなと一緒にいい汗を流していました。

2/5 全校朝会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい週の始まり、月曜日です。今日は全校朝会が行われましたが、午前中からかなりの寒さが予想されていたので、体育館で実施しました。寒い中でも6年生の立派な挨拶から始まり、校長先生からお話がありました。今日は予定がたくさんあったので、短く、雪への注意いと、大谷選手のグローブが2月8日に届くことが伝えられました。週番の先生からは、2月の月目標と週目標について話がありました。

2/5 全校朝会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝会では、連合図工展と書き初め展に出展した児童の表彰がありました。出展者は名前を呼ばれて、その場に立ちます。そして、本来なら全員を表彰したいところですが、人数が多いので、今日は代表児童が賞状を受け取りました。全校のみんなから温かい拍手が送られていました。

2/5 全校朝会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝会内で、運動委員会による持久走の説明がありました。今日から持久走週間が始まります。持久走は自分との勝負ですから、誰かと争うのではなく、自分の限界に挑んでください。でも、決して無理はしないでくださいね。

2/2 目からうろこのプログラミング(6年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科の授業で電気について学んでいますが、今日はその発展的内容で、実際にプログラミングを活用しながら電気の操作や節電について学びました。事前に身近にある電気設備などを紹介し合った後で、タブレットと機器を使い、自分たちで電気のプログラミングを組んでいました。タブレットに接続し、プログラムを組むとは…こういう活用もあったのかと感心しました。どんどん活用が進化していますね。子供たちの目も輝いていました。

2/2 学校の自慢は何かな?(3年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が国語の授業で、学校の自慢を紹介し合う活動を行っていました。ただ紹介するのではなく、どんなことを紹介したいのか考え、みんなで具体的な内容を詰めていきます。その過程でタブレットを使い、ジャムボードなどを活用しながら、ピラミッドチャートにまとめていきました。みんな意見を活発に出し合いながらまとめていました。タブレットも使うことでどんどん慣れていきます。活用を進めていきたいですね。

2/2 節分集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童集会が行われましたが、明日の節分にちなんだ「節分玉入れ集会」が行われました。司会進行を務めてくれたみんなからの内容紹介の後で、全クラスが豆の代わりに玉入れの玉を使い、自分の中の鬼を追い払うために「玉入れ」を行いました。面白いアイデアで、やる前からどのクラスも楽しそうに待っていました。

2/2 節分集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも、みんな勢いよく球を入れていました。高学年では、全部入れきるクラスも出ましたね。今年の節分は明日ですので、明日はぜひ本物の豆を投げて、鬼を追い出してください。

2/1 正しいことをする難しさ(3年生道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業で3年生が「よわむし太郎」という話を基に。善悪の判断について考えていました。3年生ともなれば、一般的に正しいといわれることや、やってはいけないことの判断はつきます。しかし、自分が置かれた状況が難しい中で、その考えを貫くことができるでしょうか。お話の中で、殿様に弓矢を向けられても毅然と訴えた太郎の姿から、様々な考えを出し合いました。「自分ならできないかもしれないけど、できた太郎はすごい」という意見が聞かれましたが、こうして「自分」にかえして考えることが大切です。道徳のお話を通して、自分ならどうだったのか、自分を見つめていけるといいですね。

2/1 高学年につながる話(3年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が算数の授業で「倍の計算」を学んでいました。実はこの話、高学年になると「割合」の話に直結する、とても大切な内容です。割合は、小学校算数の最難関の一つ。なんとなく解いていることを繰り返してしまうと、抜けられない迷路にはまり込みます。だからこそ、この段階から「どうしてそうなるのか」を図や式からしっかりと理解していくことが必要です。子供たちは自分なりに説明しようと、試行錯誤していました。

1/31 ニュースを伝えるとは(5年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が社会の授業で、情報の伝達について学んでいました。毎日流れるニュースですが、伝える人たちはどうしてそのニュースを取り上げ、どんなことを大切にして伝えているのでしょうか。ただの仕組みではなく、ニュースを伝える人たちの思いなどを考えながら学びました。授業では、自分たちで伝えたいニュースを選び、そこにどんな思いを入れているのかなどを話しました。世の中を知るには、ニュースの情報は必要不可欠です。その裏側を知ることは、より深くニュースを知ることにつながりますね。こういう学びも大切にしてほしいです。

1/31 言葉が変化する(5年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が国語の授業で複合語について学んでいました。「飛行機が飛び立つ」の「飛び立つ」は、「飛ぶ」と「立つ」が合わさって生まれた言葉です。二つの言葉が合わさって、違う意味の言葉が生まれましたね。実は普段使っている言葉には、こういった複合語がたくさんあります。それを、子供同士で様々な言葉を組み合わせて探していました。日本語のことを深く考えることはあまりないと思いますが、ちょっと見方を変えると、不思議なことがたくさんあります。高学年ならではの面白みのある授業でした。身近なところから、学びのヒントをたくさん見付けてほしいですね。

1/31 昔は昔の良さがある

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内が何やら煙い…何かと思い表に出てみると、3年生が七輪を使って火おこしをしていました。昔の道具の学習から、実際に使ってみたようです。今は家庭にガスコンロがない家もある時代。実際の火を扱う経験が初めてという子もいたと思います。今のコンロやIHに比べれば不便な面がたくさんありますが、場所を選ばず使えたり、ガスや電気がいらなかったりする面では、非常に便利です。また、七輪で焼いたお餅や魚は、家では出せない味になります。昔の道具だからといって敬遠せず、最低限の使い方などを覚えておくことは有益だと思います。ぜひお家でも話題にしてみてください。

1/30 めざせ、おもちゃはかせ!(2年生生活)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校内研究会が行われ、2年生が生活科で研究授業を行いました。これまでもその過程をHPで紹介してきましたが、今日はその集大成です。他のクラスで行ってきた事前授業を参考に、子供たちがいろんな工夫を考え、おもちゃをパワーアップできるように、授業の流れを考えました。前時までの振り返りを行った後、今日のねらいなどを確認しました。みんな早く取り組みたくてワクワクしています。そして、作業が始まると、思い思いに取り組んでいました。ただ、個人で好き勝手にやるのではなく、友達のやり方を参考にしたり、アドバイスをしあったりしながら、より良い方法を探していました。試行錯誤する様子が至る所で見られ、先生もそれを広げる役に徹していました。

1/30 めざせ、おもちゃはかせ!(2年生生活)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろんな工夫を重ねて改良したおもちゃを、最後に紹介し合いました。時間の関係で希望者全員を紹介することはできませんでしたが、パワーアップしたおもちゃをみて、「すごいね」と称賛する声が聞こえました。今日の振り返りを書いて授業は終わりましたが、まだまだやりたいという気持ちがあふれていました。最終的にどんなおもちゃになったか、みんなの工夫を楽しみにしていますね。

1/30 単位を整理してみると・・・(6年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が算数の授業を受けていましたが、内容は6年間の振り返りになっています。今日は「単位」についてまとめていました。算数の授業で様々な単位を学びましたが、実はよく見ろと、きちんと規則性があります。例えば「1km=1000m」「1kg=1000g」ですよね。これは「k(キロ)=1000倍」という意味があるからです。また、あまり聞いたことのない単位でも、存在するものがたくさんあるのです。「センチリットル(cL)」「デシメートル(dm)」は、滅多に聞かないですが、海外や特定の業界では使われています。これらも、単位と文字の規則性を理解していれば、どんな大きさかわかります。応用で、面積や体積・容積も導けます。全て暗記の力技でいこうとすると、必ず破綻するときが来ます。特に中学校以降の学習は、系統的なつながりで理解していかないと、いつか追い込まれます。面倒と思わないで、単位の仕組みを見直して、単位マスターを目指してみましょう。

1/30 方法は1つではない!(3年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初任者研修の一環として、区の教育アドバイザーの先生が、初任者の授業視察に来てくださいました。今年度3回目となります。今日は算数の授業を見ていただきました。今日はかけ算の「暗算」について考えました。例示された問題を暗算で解いて、どうやって考えたかを発表し合いました。多くの子がきちんと工夫をして考えていましたが、次に出てきたのが「25×4」という式。実はこれ自体が「工夫」に使える問題です。これ、答えが100なんですよね。これを知っておくと、例えば「25×12」とか「36×25」も暗算で簡単にできます。問題の特徴を使えば、いろんな方法が使えるのですね。問題を解くときに、様々な選択肢をもてるようになると、解決の幅が広がりますよ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話