ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1/29 みんなでつくっていこう(1年生学級会) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の授業、学級会にお邪魔しました。1年生で話し合い活動をするというのは、なかなか大変なことです。でも、司会グループを中心に、みんなで話し合いの流れを確認し、話し合いの決まりに則って進めていました。みんなで楽しく遊ぶ計画を考えるために、いろんなアイデアを出し合い、それぞれに賛同や心配の意見を加えていきました。1年生ながらに、一生懸命聞きあっていました。

1/29 みんなでつくっていこう(1年生学級会) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、司会グループさんが最後のまとめをした後に、授業の残り10分を使って、実際に決めた遊び「いろおに」をみんなで楽しみました。学年が上がれば、もっと時間をかけながら進めていきますが、今は様々な経験を積んで土台を作っている最中です。少しずつ覚えていけば十分です。今後の成長も楽しみですね。

1/26 5年生岩井移動教室帰校式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長トピックスでもお伝えしておりましたが、5年生が岩井移動教室から無事戻ってきました。大きな遅れもなく、予定通りに戻れ、みんなも元気だったので安心しました。5年生の帰校のために、6年生がメッセージを用意してくれていましたね。保護者の方もたくさん迎えてくれました。校庭に並び、帰校式が行われました。司会の児童が立派に役割を果たしていました。校長先生のお話や代表児童のお話など、最後までしっかりした態度で聞けていましたね。

1/26 5年生岩井移動教室帰校式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすがに少し疲れている様子は見えましたが、それ以上に充実した表情が見られました。たった二泊三日ではあったけど、この時間は一生の宝物になると思います。自分の頭にさらに刻むこむためにも、今日は家で3日間の話をたくさんしてくださいね。そして、土日でしっかりと体調を整え、月曜日に元気に学校に来てください。待ってますよ!

1/26 学年で学びを深めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日ご紹介した2年生の生活科・おもちゃ作り。今日は別のクラスで授業をしていました。前回の活動で見えた課題を基に、事前準備のやり方などを変えて臨みました。この授業は、来週研究授業で行う時間を、他のクラスが事前授業として取り組んでいます。学年内で協力することで、より良い授業を模索しています。私たちの研究が子供たちに還元されることが何よりのねらいなので、今日の授業で見えた成果と課題を、本番の研究授業で生かしていけるよう、最後の準備も頑張っていきます。

1/26 伝統の夏雲駅伝 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目には、夏雲の伝統になっている、6年生の「夏雲駅伝」が行われました。箱根駅伝のように、チームを組んで襷をつなぎます。自分たちで考えた大学名も付けて走りました。走者によって走る場所も変わるので、校庭だけでなく、北門側の校舎裏までコースになっていました。スタートの合図とともに第一走者が勢いよく走りだしました。そして、本当の駅伝同様、バトンパスでは思いを託して襷を渡していました。

1/26 伝統の夏雲駅伝 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レースは前・後半で2回行われました。とにかく感心したのは、足が速い・遅いとか関係なく、全員が一生懸命だったことです。何枚も写真を撮りましたが、どの写真もみんなの表情などが素晴らしかったです。自然と応援する声が出ていました。

1/26 伝統の夏雲駅伝 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の頑張りを応援するために、1・2年生が駆けつけてくれました。6年生の堂々とした走りに、たくさんの歓声が上がりました。いつの日かみんなも、こんなに大きく成長するのですよ。その日が楽しみですね。

1/25 再び、いい匂いに誘われて(6年生家庭科) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も職員室前まで、とても良い匂いが漂ってきました。家庭科室をのぞくと、6年生が調理実習にチャレンジしていました。手際よく準備する子もいれば、恐る恐るフライパンをもつ子もいて、その様子は様々でしたが、みんな積極的に頑張っていました。給食前でお腹もすいていたので、食べたくなりましたよ。

1/25 再び、いい匂いに誘われて(6年生家庭科) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
炒め物は一人ずつ作ったので、具材も味付けも様々でしたが、どれもよくできていましたね。自分で作った料理の味は、一味違ったと思います。ぜひ、家でもチャレンジしてください。何度もやっているうちに、感覚で分かるようになりますよ。

1/25 異文化交流を楽しもう!(3年生) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が体育館で、様々な国の方々と交流する機会をもちました。多言語で異文化交流を行ってくださるヒッポファミリークラブの皆さんが来校され、3年生と楽しい時間を過ごしてくださいました。それぞれの紹介を交えながら、簡単な挨拶・言葉などを学びました。子供たちも興味深く聞いていました。

1/25 異文化交流を楽しもう!(3年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、ゲームやクイズで盛り上がりました。言語が違っても文化が違っても、遊ぶ時はみんな仲良し!すぐに打ち解けて、楽しそうにはしゃいでいました。こういう機会が身近にあることはうれしいですね。素晴らしい時間を共有できました。ヒッポファミリークラブの皆さん、ありがとうございました。

1/24 みんな楽しそう!(1年生外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の教室にALTと講師の先生がお邪魔して、外国語活動の授業を行いました。様子を見に行くと、勢いよく手を挙げる子がたくさん!みんな答えたくて仕方ありません。おやつの名前を英語で答えたり、カルタなどのゲームをしたりして、英語と親しんでいました。その積極性をいつまでも大切にしてほしいです。

1/24 長さと面積の不思議な関係(4年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が算数で面積の学習を進めています。面積を考える上で、長さとの関係は切っても切れません。面積の単位も長さの単位を基にして考えられています。それらをまとめた後で、今日は長方形の周りの長さと面積の関係を考えていきました。周りの長さが24cmの長方形で、最も面積が大きくなるのは、縦横の長さが何cmの時なのか…この問いに、自分なりの考え方を駆使しながら挑んでいました。ぜひ、この問題に大人もチャレンジしてみてください。同じ周りの長さなのに、面積にはこんなに大きな違いが出るのかと、驚きがあると思います。そして、あの美しい四角形は、やはりすごい形なのだと再認識できます。こういうところから、算数の面白さに気付いてほしいですね。

1/24 岩井移動教室出発式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から5年生が岩井移動教室に行きます。いつもより少し早い7時30分に集まり、移動教室の出発式を行いました。空気は冷たいですが、天気は素晴らしい青空でした。みんなの出発をお祝いしているかのようです。司会の児童が進行を担当し、校長先生からのお話などがありました。

1/24 岩井移動教室出発式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表児童の挨拶や、引率の先生方の紹介を終えた後、見送りに来てくれた保護者の皆様に、行ってきますの挨拶をしました。移動教室への決意を言葉にして、立派に挨拶ができていました。

1/24 岩井移動教室出発式 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな元気に出発していきました。校舎には、6年生からのメッセージも掲げてありました。けが無く、無事に帰ってくることを願っています!移動教室の様子は、校長トピックスにあげていきますので、楽しみにしていてください。

1/23 1年生でもできるんだよ!(1年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が音楽の授業で、様々な歌やリズムをみんなで合わせる活動をしていました。理屈抜きに、歌や演奏は楽しいです。1年生も積極的に活動していました。音楽に合わせて動いたり、学期を使って演奏したり。たくさんの活動の幅がありました。その中で、鍵盤ハーモニカを使った演奏があったのですが、1年生なりに「旋律」を作って演奏していました。教科書に示された選択肢から選んで作っていくのですが、自分の好きな音を選んで旋律を作る活動が1年生から行われていることが新鮮でした。そして、どの旋律もきれい!これは楽しく学べて、上の学年への基礎になりますね。音楽の授業も日々進化していると感じました。

1/23 気付きを広げて(2年生生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の授業でおもちゃ作りを行っています。今日は、作ってきたおもちゃをさらにパワーアップさせようと、様々な工夫を考えました。おもちゃ作りというと、ただ遊んでいるだけと感じる人もいるかもしれません。でも、ちょっと考えてみてください。料理にしても工作にしても、何かを作ろうとするときに、より良くしようと創意工夫をするためには、様々な視点から考える力が必要ですよね。経験や体験をもとにレベルアップさせることは、大きな学びなのです。そもそも、学びの原点は遊びであり、生活科は遊びを通した生活経験を学びに昇華していく大切な場です。今日も1時間の授業の中に、たくさんの発見と、気付き・学びの広がりが見られました。全てを教えるのではなく「やってみる」ことの大切さを改めて感じました。

1/22 観光スポットはどこだ?(4年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に、4年生が社会の授業で八丈島について学んでいました。先日、他のクラスで気になることの調べ学習を行っていましたが、今日は八丈島の特色を生かした観光スポットについて調べていました。タブレットや教科書を使い、様々な観光スポットを探していきます。それをみんなで共有しましたが、なんとクラスに八丈島から転入してきた子がいるので、最後には調べてもなかなか出てこない、地元だからわかるおすすめスポットも教えてもらいました。こういう生の声は強いですね。みんなの興味関心も一気に高まっていました。今度の夏休みにでも、八丈島に行ってみたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話