ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

12/25 教職員も気を引き締めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の日、子供たちが下校した後、教職員向けの服務研修が行われました。児童に対する体罰や不適切な指導などについて、改めて事例検証をしながら考えました。私たちも定期的に研修を行い、当たり前のことを確認します。この確認を怠ると、そこから油断や思い込みが発生し、大きな事故につながります。児童も教職員も笑顔で過ごせるよう、私たちも学びを継続していきます。

12/25 冬休みの生活、油断しないで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後には、生活指導部の先生方が中心となって、冬休みの生活で気を付けてほしいことを話しました。劇を交えながら、わかりやすく危ないことや気を付けてほしいことを伝えました。夏休みに比べれば期間は短いですが、お年玉をもらうなどいつもと違うことが多くあります。ぜひ、自分の生活を油断なく送ってほしいです。事故やけがをしないで、新学期に会いましょう!

12/25 2学期終業式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最終日。朝会の時間には2学期の終業式が行われました。時間前には集まり、とても立派な態度で臨めていました。校長先生から2学期の頑張りを振り返る話をいただき、終わりには校歌を全員で気持ちを込めて歌いました。3学期の始まりは1月9日です。またみんなの元気で明るい姿に会えることを楽しみにしています。

12/25 2学期終業式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式内で、代表児童の話がありました。どの子も2学期の自分を振り返り、自分の言葉で堂々と話していました。聞いている子たちも、その言葉を受け止めて、称賛の拍手を送っていました。みんなの頑張りがうれしいですね。3学期も充実した日々が送れるように頑張りましょう。

12/22 お楽しみ会の横で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学級も学期末のお楽しみ会を企画していますが、いつやるかは学級ごとに違います。今日は5年生がお楽しみ会の横で、静かに真剣に習字に取り組んでいました。扉を閉めているので音はあまり聞こえてきませんが、しっかり集中して取り組んでいた姿に感心しました。みんなの成長がうれしいです。

12/22 学期末お楽しみ会〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学期末、5年生もお楽しみ会を行っていました。音楽をかけて盛大に盛り上がっていましたね。罰ゲームの子も、真ん中で楽し気に踊っていました。先生も子供たちもみんな笑顔で、とても明るい雰囲気でした。

12/22 学期末お楽しみ会〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室がとても賑やかでした。のぞいてみると、学期末のお楽しみ会を行っていました。子供たちが企画した遊びをみんなで楽しんでいましたね。2学期よく頑張りました。3学期も楽しみましょう!

12/21 夏雲スマイル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みは、普段の掃除時間からつなげて、夏雲スマイル活動が行われました。先日の土曜授業公開ではスペシャルスマイルをお見せしましたが、今日は通常のスマイル活動なので、約25分間遊びを楽しみました。6年生が中心となって企画を考え、取り組む内容の説明などをしたら、いよいよ遊びが始まります。低学年のみんなも困らないように、丁寧に進めていました。

12/21 夏雲スマイル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内ではフルーツバスケットやリーダー探し、校庭ではだるまさんが転んだやタグ取り鬼、体育館ではドッチボールなどを行っていました。6年生を中心に盛り上がっていました。

12/21 夏雲スマイル その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室・校庭・体育館と、至る所から子供たちの楽しげな声が聞こえてきました。学校中が明るくなる時間ですね。次回の活動も楽しみにしていましょう!

12/20 夏雲ひまわり金管バンドミニコンサート その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、集会の時間を使って、夏雲ひまわり金管バンドのミニコンサートが行われました。金管バンドのみんなは、授業終了後の放課後、1か月に5〜6回練習を行っています。決して長い練習時間ではないけど、限られた時間の中で頑張って取り組んでいます。10月には地区祭に参加し演奏を披露しましたが、それに引き続いての発表会ですね。10月の頃の比べ、ちょっと自信と余裕が出てきたようにも感じました。ディズニーの曲やクリスマスにちなんだ曲を3曲演奏してくれました。会場が一体となって盛り上がる場面もあり、朝から明るい時間が流れました。

12/20 夏雲ひまわり金管バンドミニコンサート その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金管バンドの子たちが楽しんで演奏している様子が印象的でした。次は3月にスプリングコンサートを企画しているようですよ。そちらも楽しみですね!

12/19 アコーディオンのしらべ(4年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室の前に差し掛かると、アコーディオンの音が聞こえてきました。中をのぞくと、想像以上にアコーディオン!ほとんどの子がアコーディオンを練習していました。合奏の練習ですが、この曲ではアコーディオンをメインに演奏するそうで、全員が一度は必ず触れることを前提に取り組んでいるようです。様々な楽器に触れられることは、とても良い経験になります。家にアコーディオンがあるなんて、滅多に聞かないですからね。ぜひこの機会を楽しんでほしい出す。

12/19 厳かな空気の中で(4年生習字)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のフロアを訪れると、学年室からはみ出して書き初めの練習をしていました。狭い教室内でやるよりも、広さを確保して練習した方が効果的ですからね。しかも、不思議とざわつきが減って、文字に向き合って集中しやすくなります。個のレベルは様々でも、みんな真剣に頑張れていました。1月にはどんな作品を書いてくれるのか、今から楽しみです。

12/19 最後まで大切に・・・(1年生生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の下校前、教室の前を通りかかると、掲示されていたアサガオのリースを返していました。1学期から育ててきたアサガオが、最後はリースとなりましたね。持ち帰ってどこに飾るかなどは、ぜひご家庭で相談してみてください。大切に扱えば、10年以上もちますよ。みんなが大きくなっても、1年生の頃の思い出は残ります。可能な限り、大切に扱ってくださいね。

12/19 今日はなかよむの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みは、読書ボランティア「よむよむ」の皆さんによる読み聞かせが行われました。今日のテーマは冬の本。クリスマスにちなんだお話などがありましたね。今年のよむよむ産の活動はこれで終わりますが、年明けからもどんな本を選んで読んでくださるのか、とても楽しみですね。いつもありがとうございます。

12/19 全校朝会での表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は読書感想文の代表の人への表彰と、ジュニアリーダー講習会を修了した人への修了証の授与が行われました。代表に選ばれたり、自分から進んで講習を受けたりするなど、頑張った人のことはみんなで称賛したいですね。そして、この称賛の輪が、さらにみんなに広がっていくことを期待します。

12/19 1日遅れの全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は火曜日ですが全校朝会が行われました。昨日は6年生が社会科見学で不在だったのと、表彰があったため、今日にずらして行いました。火曜日でも6年生の挨拶は変わらず立派でした。校長先生からは、冬休みを前に、困っていることや悩んでいることがあったときの相談などについて話がありました。そして、看護当番の先生からは、学期末に向けた整理整頓について話がありました。気持ち良く2学期の終わりを迎えたいですね。

12/18 そういう使い方もあるか!(2年生生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室前を通ると、子供たちが手作りのおもちゃを持っていました。これは生活科の学習だとすぐにわかりましたが、おもちゃと共にタブレットを用意しています。先生に聞いたところ、自分が作ったものの記録を残して、最初の計画から見直すことができるようにしているとのこと。なるほど、写真や動画で記録が残れば、とても分かりやすいですよね。タブレットもいろんな使い方があると再認識しました。

12/18 英語に親しもう!(1年生外国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が外国語の特別授業を受けていました。担任の先生だけでなく、ALTの先生と英語の講師の先生が一緒に入って、場を盛り上げてくれました。クリスマスにちなんだ様々なゲームをしていましたね。みんな楽しそうに、積極的に参加していました。ぜひ身近なところでも、英語を使ってみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話