ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

1/31 ニュースを伝えるとは(5年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が社会の授業で、情報の伝達について学んでいました。毎日流れるニュースですが、伝える人たちはどうしてそのニュースを取り上げ、どんなことを大切にして伝えているのでしょうか。ただの仕組みではなく、ニュースを伝える人たちの思いなどを考えながら学びました。授業では、自分たちで伝えたいニュースを選び、そこにどんな思いを入れているのかなどを話しました。世の中を知るには、ニュースの情報は必要不可欠です。その裏側を知ることは、より深くニュースを知ることにつながりますね。こういう学びも大切にしてほしいです。

1/31 言葉が変化する(5年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が国語の授業で複合語について学んでいました。「飛行機が飛び立つ」の「飛び立つ」は、「飛ぶ」と「立つ」が合わさって生まれた言葉です。二つの言葉が合わさって、違う意味の言葉が生まれましたね。実は普段使っている言葉には、こういった複合語がたくさんあります。それを、子供同士で様々な言葉を組み合わせて探していました。日本語のことを深く考えることはあまりないと思いますが、ちょっと見方を変えると、不思議なことがたくさんあります。高学年ならではの面白みのある授業でした。身近なところから、学びのヒントをたくさん見付けてほしいですね。

1/31 昔は昔の良さがある

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内が何やら煙い…何かと思い表に出てみると、3年生が七輪を使って火おこしをしていました。昔の道具の学習から、実際に使ってみたようです。今は家庭にガスコンロがない家もある時代。実際の火を扱う経験が初めてという子もいたと思います。今のコンロやIHに比べれば不便な面がたくさんありますが、場所を選ばず使えたり、ガスや電気がいらなかったりする面では、非常に便利です。また、七輪で焼いたお餅や魚は、家では出せない味になります。昔の道具だからといって敬遠せず、最低限の使い方などを覚えておくことは有益だと思います。ぜひお家でも話題にしてみてください。

1/30 めざせ、おもちゃはかせ!(2年生生活)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校内研究会が行われ、2年生が生活科で研究授業を行いました。これまでもその過程をHPで紹介してきましたが、今日はその集大成です。他のクラスで行ってきた事前授業を参考に、子供たちがいろんな工夫を考え、おもちゃをパワーアップできるように、授業の流れを考えました。前時までの振り返りを行った後、今日のねらいなどを確認しました。みんな早く取り組みたくてワクワクしています。そして、作業が始まると、思い思いに取り組んでいました。ただ、個人で好き勝手にやるのではなく、友達のやり方を参考にしたり、アドバイスをしあったりしながら、より良い方法を探していました。試行錯誤する様子が至る所で見られ、先生もそれを広げる役に徹していました。

1/30 めざせ、おもちゃはかせ!(2年生生活)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろんな工夫を重ねて改良したおもちゃを、最後に紹介し合いました。時間の関係で希望者全員を紹介することはできませんでしたが、パワーアップしたおもちゃをみて、「すごいね」と称賛する声が聞こえました。今日の振り返りを書いて授業は終わりましたが、まだまだやりたいという気持ちがあふれていました。最終的にどんなおもちゃになったか、みんなの工夫を楽しみにしていますね。

1/30 単位を整理してみると・・・(6年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が算数の授業を受けていましたが、内容は6年間の振り返りになっています。今日は「単位」についてまとめていました。算数の授業で様々な単位を学びましたが、実はよく見ろと、きちんと規則性があります。例えば「1km=1000m」「1kg=1000g」ですよね。これは「k(キロ)=1000倍」という意味があるからです。また、あまり聞いたことのない単位でも、存在するものがたくさんあるのです。「センチリットル(cL)」「デシメートル(dm)」は、滅多に聞かないですが、海外や特定の業界では使われています。これらも、単位と文字の規則性を理解していれば、どんな大きさかわかります。応用で、面積や体積・容積も導けます。全て暗記の力技でいこうとすると、必ず破綻するときが来ます。特に中学校以降の学習は、系統的なつながりで理解していかないと、いつか追い込まれます。面倒と思わないで、単位の仕組みを見直して、単位マスターを目指してみましょう。

1/30 方法は1つではない!(3年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初任者研修の一環として、区の教育アドバイザーの先生が、初任者の授業視察に来てくださいました。今年度3回目となります。今日は算数の授業を見ていただきました。今日はかけ算の「暗算」について考えました。例示された問題を暗算で解いて、どうやって考えたかを発表し合いました。多くの子がきちんと工夫をして考えていましたが、次に出てきたのが「25×4」という式。実はこれ自体が「工夫」に使える問題です。これ、答えが100なんですよね。これを知っておくと、例えば「25×12」とか「36×25」も暗算で簡単にできます。問題の特徴を使えば、いろんな方法が使えるのですね。問題を解くときに、様々な選択肢をもてるようになると、解決の幅が広がりますよ!

1/29 みんなでつくっていこう(1年生学級会) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の授業、学級会にお邪魔しました。1年生で話し合い活動をするというのは、なかなか大変なことです。でも、司会グループを中心に、みんなで話し合いの流れを確認し、話し合いの決まりに則って進めていました。みんなで楽しく遊ぶ計画を考えるために、いろんなアイデアを出し合い、それぞれに賛同や心配の意見を加えていきました。1年生ながらに、一生懸命聞きあっていました。

1/29 みんなでつくっていこう(1年生学級会) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、司会グループさんが最後のまとめをした後に、授業の残り10分を使って、実際に決めた遊び「いろおに」をみんなで楽しみました。学年が上がれば、もっと時間をかけながら進めていきますが、今は様々な経験を積んで土台を作っている最中です。少しずつ覚えていけば十分です。今後の成長も楽しみですね。

1/26 5年生岩井移動教室帰校式 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長トピックスでもお伝えしておりましたが、5年生が岩井移動教室から無事戻ってきました。大きな遅れもなく、予定通りに戻れ、みんなも元気だったので安心しました。5年生の帰校のために、6年生がメッセージを用意してくれていましたね。保護者の方もたくさん迎えてくれました。校庭に並び、帰校式が行われました。司会の児童が立派に役割を果たしていました。校長先生のお話や代表児童のお話など、最後までしっかりした態度で聞けていましたね。

1/26 5年生岩井移動教室帰校式 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすがに少し疲れている様子は見えましたが、それ以上に充実した表情が見られました。たった二泊三日ではあったけど、この時間は一生の宝物になると思います。自分の頭にさらに刻むこむためにも、今日は家で3日間の話をたくさんしてくださいね。そして、土日でしっかりと体調を整え、月曜日に元気に学校に来てください。待ってますよ!

1/26 学年で学びを深めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日ご紹介した2年生の生活科・おもちゃ作り。今日は別のクラスで授業をしていました。前回の活動で見えた課題を基に、事前準備のやり方などを変えて臨みました。この授業は、来週研究授業で行う時間を、他のクラスが事前授業として取り組んでいます。学年内で協力することで、より良い授業を模索しています。私たちの研究が子供たちに還元されることが何よりのねらいなので、今日の授業で見えた成果と課題を、本番の研究授業で生かしていけるよう、最後の準備も頑張っていきます。

1/26 伝統の夏雲駅伝 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2時間目には、夏雲の伝統になっている、6年生の「夏雲駅伝」が行われました。箱根駅伝のように、チームを組んで襷をつなぎます。自分たちで考えた大学名も付けて走りました。走者によって走る場所も変わるので、校庭だけでなく、北門側の校舎裏までコースになっていました。スタートの合図とともに第一走者が勢いよく走りだしました。そして、本当の駅伝同様、バトンパスでは思いを託して襷を渡していました。

1/26 伝統の夏雲駅伝 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レースは前・後半で2回行われました。とにかく感心したのは、足が速い・遅いとか関係なく、全員が一生懸命だったことです。何枚も写真を撮りましたが、どの写真もみんなの表情などが素晴らしかったです。自然と応援する声が出ていました。

1/26 伝統の夏雲駅伝 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の頑張りを応援するために、1・2年生が駆けつけてくれました。6年生の堂々とした走りに、たくさんの歓声が上がりました。いつの日かみんなも、こんなに大きく成長するのですよ。その日が楽しみですね。

1/25 再び、いい匂いに誘われて(6年生家庭科) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も職員室前まで、とても良い匂いが漂ってきました。家庭科室をのぞくと、6年生が調理実習にチャレンジしていました。手際よく準備する子もいれば、恐る恐るフライパンをもつ子もいて、その様子は様々でしたが、みんな積極的に頑張っていました。給食前でお腹もすいていたので、食べたくなりましたよ。

1/25 再び、いい匂いに誘われて(6年生家庭科) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
炒め物は一人ずつ作ったので、具材も味付けも様々でしたが、どれもよくできていましたね。自分で作った料理の味は、一味違ったと思います。ぜひ、家でもチャレンジしてください。何度もやっているうちに、感覚で分かるようになりますよ。

1/25 異文化交流を楽しもう!(3年生) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が体育館で、様々な国の方々と交流する機会をもちました。多言語で異文化交流を行ってくださるヒッポファミリークラブの皆さんが来校され、3年生と楽しい時間を過ごしてくださいました。それぞれの紹介を交えながら、簡単な挨拶・言葉などを学びました。子供たちも興味深く聞いていました。

1/25 異文化交流を楽しもう!(3年生) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、ゲームやクイズで盛り上がりました。言語が違っても文化が違っても、遊ぶ時はみんな仲良し!すぐに打ち解けて、楽しそうにはしゃいでいました。こういう機会が身近にあることはうれしいですね。素晴らしい時間を共有できました。ヒッポファミリークラブの皆さん、ありがとうございました。

1/24 みんな楽しそう!(1年生外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の教室にALTと講師の先生がお邪魔して、外国語活動の授業を行いました。様子を見に行くと、勢いよく手を挙げる子がたくさん!みんな答えたくて仕方ありません。おやつの名前を英語で答えたり、カルタなどのゲームをしたりして、英語と親しんでいました。その積極性をいつまでも大切にしてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話