ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

2/29 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・豚バラ大根・野菜の胡麻和え・あさりの味噌汁・牛乳でした。今日の豚バラ大根は、豚バラの旨味が大根に良くしみていて、ご飯にぴったりでした。優しい甘みの胡麻和えもおいしかったです。あさりだけでなく、油揚げや大根もたっぷり入った味噌汁は、おいしさが胃に染みわたりました。

2/29 お別れ球技大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目には、校庭で5・6年生が「お別れ球技大会」を行いました。毎年恒例の、5・6年生による真剣バトル。卒業する6年生が威厳を見せるか、見送る5年生が下克上を起こすか、ドキドキの大会です。ドッジボールが行われましたが、どの試合でも大歓声が巻き起こっていました。真剣勝負でありながらも、笑顔が絶えない素敵な空間でした。

2/29 お別れ球技大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日ばかりは先輩・後輩関係なく、応援にも熱が入っていました。5・6年生にとって良い思い出がまた一つ増えましたね。

2/28 卒業の足音 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月に向けて、校舎内の掲示も変わりつつあります。2階廊下の掲示も、昨日行われた「6年生を送る会・夏雲スマイルお別れ会」に変わっていました。気が付けばもう2月も明日で終わり。3月が直前に迫っています。

2/28 卒業の足音 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段踊り場の掲示も、2年生が作成した「卒業おめでとう」に変わっていました。嬉しくもあり寂しくもある「卒業」へのカウントダウンが始まっていますね。

2/27 夏雲スマイルお別れ会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の後は、各スマイル班に分かれて、夏雲スマイルお別れ会が行われました。教室では、6年生に用意したメッセージを渡すなど、和やかな雰囲気が流れていました。

2/27 夏雲スマイルお別れ会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの教室でも、最後の時間を惜しむように、会が進んでいきました。6年生からの最後の言葉に、他学年も真剣に耳を傾けていました。

2/27 6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1時間目から、全学年が体育館に集まって、6年生を送る会が開催されました。全員集合で行う形は、実に4年ぶりです。6年生が入場する前から、他学年は集まって最後のリハーサルを行っていました。学校評議員の皆様も参観してくださる中、いよいよ会が始まりました。6年生は一人ずつ呼名され、将来の夢を紹介されながら入場していきました。

2/27 6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入場後、1〜5年生から歌のプレゼントと、心を込めた6年生へのメッセージが送られました。どの学年も、6年生との思い出や6年生から学んだことを、大きな声で伝えていました。

2/27 6年生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生からは、下級生への思いを込めたメッセージと、音楽が送られました。6年生からの励ましの言葉を、1〜5年生はしっかりと受け止めていました。

2/27 6年生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生への校旗引継ぎです。夏雲小の伝統が引き継がれた瞬間でした。受け継いだ5年生も、真剣な表情で受け取っていました。こうして、夏雲の文化は継承されていきます。

2/27 6年生を送る会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は3年生の作る花道を通って退場しました。会場全体から惜しみない拍手が送られていました。

2/26 体力向上のために!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は夕方の15分を使って、教職員の研修会が行われました。先日、体力向上のための研修会に参加した教員が、そこで学んだことを校内の教職員にも伝達してくれました。体力テスト等で数値の結果は出ますが、そもそも体力とは質の向上も求められるものです。また、日常から運動に関連する動きを意図的に取り入れることで、数値も質も向上します。今日はちょっとした時間にできる運動や、普段使っていない体の可動域を広げる運動などを共有しました。いかに普段動いていないかを自覚させられるものでしたが、教員同士でも楽しく学び合うことができました。これを子供たちに還元していきたいです。

2/26 馬頭琴の調べ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のホールに2年生が集まっています。今日はスペシャルゲストが来るとのこと。先生が国語で学習している「スーホの白い馬」を手に、これから馬頭琴の演奏が行われることを説明します。そして登場したのは…こちらも先生!実はこの日のために、馬頭琴の音を鳴らせるように練習してきて、子供たちに実際にその音色を聞かせようと、先生方が協力して企画したものだったのです。朝のホールに馬頭琴の素敵な音色が響きました。子供たちもその音に聞き入っていました。

2/26 馬頭琴の調べ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会の中で、代表児童が実際に演奏してみる機会もありました。バイオリンを弾いたことがあるとのことでしたが、やはり感覚は違うようです。先生は、もう少し練習して曲も弾ければ…と話していたので、どこかでその時間も取れると嬉しいですね。準備をしてくださり、本当にありがとうございました。

2/22 これも経験(5年生家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室では5年生がミシンにチャレンジしていました。今の時代、家にミシンがある割合ってどれくらいですかね…。授業で初めてミシンに触れるという子もたくさんいると思います。家庭科室を訪れたタイミングでは、ボビンに糸をまいていました。穴に糸を通すのも、ミシンに設置するのも、巻き付けていくのも四苦八苦…。でも、それでいい。慣れないことは苦労するのが当然です。0の経験を1にしていくことが学びなのです。小学校・中学校時代は、好き嫌い関係なく、いろんなことにチャレンジしてほしいですね。

2/22 自分と向き合う(4年生習字)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を歩いていると、4年生が習字に取り組んでいました。書いていた字は「大地」。はねもはらいもある難しい字ですね。今は日常生活で筆を使うことはほとんどありません。習字を習っている子以外は、授業くらいでしか使わないでしょう。この限られた時間で、自分に書ける精一杯の字を書くには、自分自身と向き合って集中しないといけません。こういうところで自分の集中力が試されますね。自分に負けないよう、これからも挑戦していきましょう。

2/21 6年生 感謝を伝える会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目は、6年生が「感謝を伝える会」を開催してくれました。普段お世話になっている教職員や、ずっと見守ってくれている保護者の皆様を招いて、6年分の成長を示し、感謝の気持ちを伝えるという会です。事前に素敵な招待状をいただき、職員室にお迎えに来てくれました。会も進行も挨拶も、すべて6年生が行います。席までエスコートしてもらい、いよいよ楽しい会が始まりました。

2/21 6年生 感謝を伝える会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会の前半は、「なつくもタイムカプセル」と題して、子供たちがそれぞれ考えたスタイルで自分たちの夢を語りました。様々な夢があって、それを発表するスタイルもいろいろあって、見ていて楽しかったです。みんなの明るい表情がとても印象的でした。

2/21 6年生 感謝を伝える会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろんな夢があっていい。それが叶うも叶わないもあるけど、夢に向けて動いたエネルギーは、いつか自分に還ってきます。今日のその思いを、いつまでも持ち続けてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備(6年)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話